中川義雄 中川義雄の概要

中川義雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 02:06 UTC 版)

中川 義雄
なかがわ よしお
内閣府副大臣就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1938-03-14) 1938年3月14日(86歳)
出生地 日本 北海道広尾郡広尾町
出身校 神奈川大学工学部中退
前職 地方公務員北海道
所属政党自由民主党→)
たちあがれ日本
親族 父・中川文蔵(広尾町会議員)
兄・中川一郎衆議院議員
兄・中川正男(広尾町会議員)
甥・中川昭一(衆議院議員)
姪・中川郁子(衆議院議員)

選挙区 北海道選挙区
当選回数 2回
在任期間 1998年7月26日 - 2010年7月25日

第20代 北海道議会議長
在任期間 1995年5月 - 1997年6月

北海道議会議員
選挙区 十勝支庁選挙区
当選回数 5回
在任期間 1979年 - 1998年
テンプレートを表示

経歴

生い立ち

北海道広尾郡広尾町中川文蔵・セイの子として生まれた[2]1957年昭和32年)、北海道帯広三条高等学校卒業。1960年(昭和35年)、神奈川大学工学部を中退し広尾町役場に就職する。1962年(昭和37年)、北海道庁に転職する[3]

道政

1978年(昭和53年)退職後、1979年(昭和54年)に北海道議会議員選挙に出馬し、初当選する。以後5期連続務める。1995年平成7年)には北海道議会議長に就任し、2年2か月にわたって務めた[4]

国政

1998年(平成10年)、第18回参議院議員通常選挙に自民党より出馬し、初当選する(北海道選挙区)。2004年(平成16年)、第20回参議院議員通常選挙で公判中の鈴木宗男を破り再選する。

2005年(平成17年)8月8日郵政民営化法案の参議院本会議採決では反対票を投じたが、衆議院総選挙を受けた第162特別国会で再提出された郵政民営化関連6法案については、2005年(平成17年)10月14日の参議院本会議において賛成票を投ずる[5]。前回投票で反対票を投じたことにより、党執行部より党員資格停止1年の処分を受けた(郵政国会)。

2007年(平成19年)8月の安倍改造内閣では、内閣府副大臣科学技術規制改革宇宙開発国民生活男女共同参画少子化対策IT政策、クールジャパン戦略等担当[6])として就任し、次の福田内閣でも内閣府副大臣として再任した。

自民党道連の地方政治学校・HOKKAIDO政治塾塾長を務めており、2010年(平成22年)2月には講演を行っていた。[7]しかし、同年4月に自民党を離党、実兄・一郎の秘書だった平沼赳夫が発足させた新党のたちあがれ日本に参加し、党参議院幹事長に就任した。同年7月、第22回参議院議員通常選挙にたちあがれ日本公認で比例区より出馬し、3選を目指すも落選した。

政策


  1. ^ 美しい日本の憲法をつくる道民の会 設立記念 櫻井よしこさん後援会”. 日本会議北海道本部. 2024年1月26日閲覧。
  2. ^ 『悶死 中川一郎怪死事件』 73頁
  3. ^ 内閣府副大臣 中川義雄
  4. ^ 北海道議会歴代正副議長紹介
  5. ^ 官報号外 平成17年10月14日 参議院会議録 10項
  6. ^ 第168会国会 内閣委員会 第2号
  7. ^ 自由民主党北海道支部連合会
  8. ^ 「選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正反対に関する請願」第174回国会 法務委員会 請願497号、平成22年6月4日
  9. ^ 「2010参院選 候補者アンケート」毎日jp (毎日新聞社)、2010年6月26日
  10. ^ 『しんぶん赤旗』2005年7月5日
  11. ^ 『悶死 中川一郎怪死事件』150頁
  12. ^ 『反骨の宰相候補 中川一郎』240頁


「中川義雄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川義雄」の関連用語

中川義雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川義雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川義雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS