ミズヒキ 形態・生態

ミズヒキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 03:35 UTC 版)

形態・生態

多年草で、高さ3080cmの節部は膨らむ。

互生、広楕円形で、長さ6〜15cm、先端は尖る。また、時季(初夏の頃)によっては葉に「八」の字の模様(鼻緒のような模様)が入る。托葉があり、状。葉や茎全体に粗毛がある。

開花期は8〜11月頃。総状花序で、茎頂葉腋から長さ20〜40cmになる花穂を出し、それに小花がまばらに咲く。小花の色は上半分は赤色、下半分は白色である。

小花は成熟し小さい種子を付ける。周囲へ溢れた種子から翌年発芽する。

分布

日本には北海道から本州四国九州南西諸島まで全国各地に、日本国外には中国ヒマラヤに分布する。低地の日当たりのよい林床や林縁、路傍等に生育する。日本では普通に見られる種であるが、南西諸島では稀である。

保全状況評価

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 編『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』2006年。 
  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物』多和田真淳監修、新星図書出版、1979年。OCLC 853762445 
  • 平野隆久写真『野に咲く花 : 写真検索』林弥栄監修、門田裕一改訂版監修(増補改訂新版)、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2013年、254頁。ISBN 978-4-635-07019-5 

関連項目


  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Persicaria filiformis (Thunb.) Nakai ex W.T.Lee”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年9月16日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年9月16日閲覧。
  3. ^ 野に咲く花』 254頁。


「ミズヒキ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズヒキ」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ミズヒキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズヒキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズヒキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS