ミズヒキガニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > カニ > ミズヒキガニの意味・解説 

みずひき‐がに〔みづひき‐〕【水引×蟹】

読み方:みずひきがに

十脚(じっきゃく)目ミズヒキガニ科のカニ日本特産カニで、本州以南水深30100メートル海底にすむ。甲長約1センチであるが、赤くて細長い歩脚広げる20センチにもなる。


水引蟹

読み方:ミズヒキガニ(mizuhikigani)

ミズヒキガニ科のカニ

学名 Eplumula phalangium


ミズヒキガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 09:06 UTC 版)

ミズヒキガニ
静岡県・大瀬崎沖にて
分類
上界 : 真核生物上界 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 後生動物亜界 Metazoa
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 大顎亜門 Mandibulata
: 甲殻綱 Crustacea
亜綱 : 軟甲亜綱 Eumalacostaca
下綱 : 真軟甲下綱 Decapoda
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目 Ctenochelidae
亜目 : 抱卵亜目 Pleocyemata
下目 : 短尾下目 Brachyura
: ミズヒキガニ科 Latreilliidae
: ミズヒキガニ属 Eplumula
: ミズヒキガニ E. phalangium
学名
Eplumula phalangium
和名
ミズヒキガニ

ミズヒキガニ(水引蟹、学名: Eplumula phalangium)は、甲殻綱十脚目ミズヒキガニ属に属するカニである。

分布

青森県 - 南九州

特徴

水深300メートルまでの海底に生息。甲長は約1センチメートルで、3対の歩脚は約8センチメートルある。4番目の歩脚は短く、先端がハサミのような形状になっていて、これでシロガヤなどのヒドロ虫類を挟み外敵を威嚇する。

名の由来は、水引のように4番目の歩脚を上げていることからついた。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズヒキガニ」の関連用語

ミズヒキガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズヒキガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズヒキガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS