ゾエ (東ローマ女帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゾエ (東ローマ女帝)の意味・解説 

ゾエ (東ローマ女帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 04:19 UTC 版)

ゾエ
Ζωή
Zoë
東ローマ皇帝
ハギア・ソフィア大聖堂にあるゾエのモザイク
在位 1042年 - 1050年

出生 978年
東ローマ帝国コンスタンティノポリス
死去 1050年6月
東ローマ帝国コンスタンティノポリス
配偶者 ロマノス3世アルギュロス
  ミカエル4世
  コンスタンティノス9世モノマコス
子女 (養子)ミカエル5世
王朝 マケドニア王朝
父親 コンスタンティノス8世
母親 ヘレナ
テンプレートを表示

ゾエギリシア語Ζωή, Zoë, 978年頃 - 1050年6月)は、東ローマ帝国マケドニア王朝女帝(在位:1042年 - 1050年)。コンスタンティノス8世の次女で、妹テオドラはゾエと共に女帝の位に就いた。ゾエはロマノス3世アルギュロスミカエル4世およびコンスタンティノス9世モノマコスの3人と結婚し、夫らは皇帝位に就いた。たいそう美しかったといわれている[1]

生涯

神聖ローマ皇帝オットー3世と婚約していたとされるが、オットー3世は1002年に死去した。1028年、父帝によりロマノス3世アルギュロスと結婚、ロマノス3世が帝位についたが、子なくロマノス3世は1034年に死去した。その後ゾエはミカエル4世と結婚し、夫を帝位につけたが、1041年にミカエル4世は修道院に引退し死去した[1]。ミカエル4世とその弟で有力宦官ヨハネス・オルファノトロフォスの親族にあたるミカエル5世がミカエル4世とゾエの養子として迎えられており、帝位を継承した。しかしミカエル5世はゾエをペトリオン女子修道院に追放し[2]権力を握ろうとしたため、翌1042年に首都コンスタンティノープルの群衆が蜂起し、ミカエル5世は目をつぶされ廃位され、ゾエが妹テオドラとの共同統治という形で帝位についた[1]。しかし同年のうちにテオドラは退位、ゾエはコンスタンティノス9世モノマコスと結婚して夫を帝位につけた。ゾエは3度の結婚のいずれにおいても継承者をもうけることができないまま、1050年に夫コンスタンティノス9世に先立ち死去した。

脚注

  1. ^ a b c ヘリン、p. 258
  2. ^ ヘリン、p. 303

参考文献

  • 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年、p. 198
  • ジュディス・ヘリン 『ビザンツ 驚くべき中世帝国』 白水社、2010年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾエ (東ローマ女帝)」の関連用語

ゾエ (東ローマ女帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾエ (東ローマ女帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾエ (東ローマ女帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS