スクーデリア・フェラーリ スクーデリア・フェラーリの概要

スクーデリア・フェラーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 13:40 UTC 版)

フェラーリ
エントリー名 スクーデリア・フェラーリHP
チーム国籍 イタリア
チーム本拠地 イタリア
エミリア=ロマーニャ州モデナ県マラネロ
チーム代表者 フレデリック・バスール
テクニカルディレクター エンリコ・カルディール
(シャーシ部門責任者)
エンリコ・グアルディエリ
(パワーユニット部門責任者)
2024年のF1世界選手権
ドライバー 16. シャルル・ルクレール
55. カルロス・サインツ
テストドライバー アントニオ・ジョヴィナッツィ
ロバート・シュワルツマン
オリバー・ベアマン
(以上リザーブドライバー)
アントニオ・フォコ
ダビデ・リゴン
アーサー・ルクレール
(以上開発ドライバー)
シャーシ SF-24
エンジン フェラーリ 066/12 V6ターボ
タイヤ ピレリ
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度 1950-
出走回数 1,076[※ 1] (1,073スタート)[※ 2]
コンストラクターズ
タイトル
16 (1961, 1964, 1975, 1976, 1977, 1979, 1982, 1983, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2007, 2008)
ドライバーズ
タイトル
15 (1952, 1953, 1956, 1958, 1961, 1964, 1975, 1977, 1979, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2007)
優勝回数 242[※ 3]
通算獲得ポイント 9,672
表彰台(3位以内)回数 802[※ 4]
ポールポジション 249
ファステストラップ 258[※ 5]
F1デビュー戦 1950年モナコGP
初勝利 1951年イギリスGP
2023年順位 3位 (406ポイント)
(記録は2023年最終戦アブダビGP終了時)
テンプレートを表示

スクーデリア: scuderia)」はイタリア語厩舎から転じた、「チーム」に当たる言葉で、英語のsquadに相当する。


注釈

  1. ^ ノースアメリカン・レーシングチーム(NART)名義で出場したレースを含む。
  2. ^ ワークスのスクーデリア・フェラーリがプラクティスを撤退し、プライベーターのピーター・ホワイトヘッド英語版のみ出場した1950年フランスグランプリは除く。
  3. ^ プライベートチームの1勝(1961年フランスグランプリジャンカルロ・バゲッティ)を除く。
  4. ^ プライベートチームの5回を除く。
  5. ^ 1954年イギリスグランプリ1970年オーストリアグランプリはスクーデリア・フェラーリ所属ドライバー2人が記録。プライベートチームの1回(1961年フランスグランプリジャンカルロ・バゲッティ)を除く。
  6. ^ イタリア語発音: [skudeˈria ferˈrari] スクデーア・フェ(ッ)ーリ
  7. ^ インディ500を含めた場合は両方とも7連勝にとどまる。その後、2013年セバスチャン・ベッテルが個人9連勝を達成した。
  8. ^ 312BのBの由来でもあるボクサーという通称だが、そのエンジンは実際にはいわゆる「180度V型」であり、スバルやポルシェのボクサー水平対向とは異なる。
  9. ^ ただし、ハンガリーGP分の剥奪ポイントも含めた両ドライバーの単純合計では、マクラーレンは218ポイントとなる
  10. ^ 1970年代のボクサーエンジンは、厳密には「180度V12」であるが。

出典

  1. ^ Ges Racing Depertment” (英語). Ferrari.com. 2012年2月15日閲覧。
  2. ^ "The Scuderia Ferrari". Museo Casa Enzo Ferrari. 2013年2月13日閲覧。
  3. ^ Statistics Drivers - Wins - Consecutively” (英語). STATS F1. 2024年5月28日閲覧。
  4. ^ Statistics Constructors - Wins - Consecutively” (英語). STATS F1. 2024年5月28日閲覧。
  5. ^ 注目の7人に聞く F1GPX1988開幕直前号 10ページ 山海堂
  6. ^ a b Ferrari 1991改革と近代化 Sports Graphic Number vol.301 104-106頁 文芸春秋 1992年10月20日発行
  7. ^ GPX1990年ポルトガルGP号 30頁 1990年10月13日発行
  8. ^ フェラーリの社長が交代 - フィアット社は91年11月15日にピエロ・フサロ社長を解任し、後任に元フェラーリF1チーム監督のルカ・モンテツェモロを任命したと発表した。GPX 1992カレンダー号 5頁 山海堂 1991年12月21日発行
  9. ^ a b c ジャン・アレジが語る1992年のフェラーリ。「F92Aにコスワース・エンジンが搭載されていたら勝てていた!」www.as-web.jp(2021年6月8日)2021年8月10日閲覧。
  10. ^ ソニー・マガジンズF1グランプリ特集 2005年6月号、他
  11. ^ Sports Graphic Number』 688号、文藝春秋、45頁。
  12. ^ “Former technical boss Aldo Costa parts company with Ferrari”. Autosport. (2011年7月11日). https://www.autosport.com/f1/news/93198/costa-parts-company-with-ferrari 2018年11月26日閲覧。 
  13. ^ “フェラーリ、風洞データに問題。トルコも間に合わず”. オートスポーツweb. (2011年4月19日). http://www.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=33105 2014年6月6日閲覧。 
  14. ^ “「F2012では根本的な間違いを犯した」とフライ”. オートスポーツweb. (2013年1月21日). http://www.as-web.jp/news/info.php?c_id=7&no=46009 2014年6月6日閲覧。 
  15. ^ “フェラーリ、新車の風洞作業はすべてトヨタで”. オートスポーツweb. (2012年12月27日). http://www.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=45716 2014年6月6日閲覧。 
  16. ^ F1=不振のフェラーリ、ドメニカリ代表が辞任 - ロイター・2014年4月15日
  17. ^ ニューウェイ、“あり得ないほど巨額のオファー”を提示したフェラーリF1よりレッドブルを選ぶ auto sport web (2018年1月12日)同6月15日閲覧。
  18. ^ GP topic:アリソン離脱で、現実味を帯びる「ベッテルのフェラーリ離脱説」. AUTOSPORTweb(2016年7月27日).
  19. ^ “フェラーリ会長が敗北宣言。「今季開発は失敗」”. F1速報. (2016年9月7日). http://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=$pass&page=news/sp/body&no=101975&tt=-1 2018年11月25日閲覧。 
  20. ^ 新5冠王となったハミルトンの心理戦と、ベッテルの後悔。タイトル争いの流れを決めた6つのレース【今宮純のF1総括】”. AUTOSPORTweb (2018年11月7日). 2021年8月10日閲覧。
  21. ^ ベッテルのミスを批判する元F1ドライバーたち”. TOPNEWS (2018年9月5日). 2018年9月22日閲覧。
  22. ^ フェラーリは「イタリア風すぎる」とエクレストン”. ESPN F1 (2018年9月30日). 2018年11月25日閲覧。
  23. ^ a b c 来季ベッテルの反撃を予想するロズベルグ”. TOPNEWS (2018年11月27日). 2018年11月28日閲覧。
  24. ^ 【フェラーリ】2018年にチームの勢いをそいでいたいくつかの「事件」とは?”. TOPNEWS (2018年12月18日). 2018年12月19日閲覧。
  25. ^ a b フェラーリ、新カラーを鈴鹿で発表。フィリップモリスの白いロゴが追加 jp.motorsport.com 2018年10月4日、2019年1月10日閲覧。
  26. ^ チーム代表の更迭で揺れるフェラーリ、新テクニカル・ディレクターには、前FIA技術委員が就任か auto sport web 2019年1月10日。
  27. ^ フェラーリ新チーム代表のビノット「昨年限りでチームを去るところだった」 TOPNEWS 2019年03月13日、同31日閲覧。
  28. ^ “空力規則に上手く適応したフェラーリF1。最速マシンSF90は開幕戦の大本命/全チーム戦力分析(3)”. AUTOSPORTweb. (2019年3月7日). http://www.as-web.jp/f1/459089?all 2019年3月19日閲覧。 
  29. ^ フェラーリ代表、“ベッテルびいき”のチームオーダーを否定。作戦の一環だと主張 - jp.motorsport.com・(2019年4月15日)2019年5月29日閲覧
  30. ^ “オープニングラップの3者並走の名勝負、バルセロナテスト時の勢いを失ったフェラーリ【今宮純のF1スペインGP分析】”. AUTOSPORTweb. (2019年5月14日). http://www.as-web.jp/f1/481035?all 2019年5月16日閲覧。 
  31. ^ ベッテル、転がり込んできた2位表彰台「一瞬勝てるかもって思っちゃった」F1モナコGP《決勝》 - formula1-data.com・(2019年5月27日)2019年5月29日閲覧
  32. ^ “【F1バーレーンGP無線レビュー】優勝目前のルクレールが悲痛な叫び「エンジンが何か変なんだ! XXX!」”. AUTOSPORTweb. (2019年4月4日). http://www.as-web.jp/f1/468811?all 2019年5月16日閲覧。 
  33. ^ ベッテルに対するフェラーリのチームオーダーに批判の声www.topnews.jp(2019年9月30日)2020年1月23日閲覧
  34. ^ ビルヌーブが指摘した2019年にフェラーリが犯した失敗とは?www.topnews.jp(2019年12月4日)2020年2月13日閲覧
  35. ^ フェラーリF1とFIAによる極秘の和解合意に7チームが反論。合同で声明を発表、内容開示を求めるautosportweb(2020年3月4日)2020年4月5日閲覧
  36. ^ フェラーリ「SF1000」空力面に欠陥…開発方針の大幅修正強いられる”. Formula1-Data (2020年7月1日). 2021年1月1日閲覧。
  37. ^ フェラーリの失速最大の要因はパワーユニットと、開発を足踏みさせた世界情勢による不運www.as-web.jp(2020年8月1日)2021年6月23日閲覧
  38. ^ フェラーリ、グリップとダウンフォースの両方が不足…ポール争い諦めムードformula1-data.com(2020年7月4日)2021年6月23日閲覧。
  39. ^ “腹立たしい”ほど遅いフェラーリSF1000…昨季マシンのパーツを流用しちゃえば?”. Formula1-Data (2020年9月1日). 2021年1月1日閲覧。
  40. ^ フェラーリ、来季マシンの名称は『SF21』に。開幕前テストの直前に発表へ”. motorsport.com (2020年12月19日). 2021年1月1日閲覧。
  41. ^ フェラーリ、逆襲の2021年型F1パワーユニット「065/6」…改良ターボを含む全方位開発で性能アップformula1-data.com(2021年3月11日)2021年12月15日閲覧。
  42. ^ 2021年F1プレシーズンテスト:グラフで見るチーム及びエンジン別周回数とラップタイムランキングformula1-data.com(2021年3月16日)2021年12月15日閲覧。
  43. ^ F1分析|2022年F1、勢力図”初”分析。バルセロナテストで見えてきたこととは?”. jp.motorsport.com (2022年3月1日). 2022年7月11日閲覧。
  44. ^ フェラーリF1、ビノットの後任としてフレデリック・バスールの代表起用を発表”. f1-data.com (2022年12月13日). 2023年1月27日閲覧。
  45. ^ サインツがポール・トゥ・ウイン。フェラーリがレッドブルの連勝止める【決勝レポート/F1第16戦】”. autosport web (2023年9月18日). 2024年4月24日閲覧。
  46. ^ ルイス・ハミルトンのフェラーリ電撃移籍が正式発表! 黄金時代築いたメルセデスは今季限りで離脱……跳ね馬株価も過去最高値を更新”. motorsport.com (2024年2月2日). 2024年2月11日閲覧。
  47. ^ サインツJr.、ハミルトンの電撃移籍受け今季限りでのフェラーリ離脱が決定「僕の将来に関するニュースは今後追って発表される」”. motorsport.com (2024年2月2日). 2024年2月11日閲覧。
  48. ^ サインツJr.、虫垂炎でF1サウジアラビアGP欠場決定。新人ベアマンが急遽フェラーリからF1デビューへ”. motorsport.com (2024年3月8日). 2024年3月8日閲覧。
  49. ^ オリバー・ベアマン「本当に惜しかった」初のF1予選で王者をQ2敗退寸前に追い込む、”考える暇を与えない”ほどの土壇場代走決定”. Formula1-Data (2024年3月9日). 2024年3月11日閲覧。
  50. ^ 波乱…王者2名を含む3台DNF、病み上がりのサインツ優勝!角田裕毅は今季初入賞 / F1オーストラリアGP 2024 《決勝》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年3月24日). 2024年3月24日閲覧。
  51. ^ ルクレール、ジンクスを破り、母国初勝利「涙で前が見えなかった。自分と父の夢を叶えられて嬉しい」/F1モナコGP”. autosport web (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
  52. ^ “タイトル奪還目指すフェラーリ、新車「SF70H」を発表”. AFP. (2017年2月25日). https://www.afpbb.com/articles/-/3119147 2017年3月2日閲覧。 
  53. ^ “【新旧F1マシンスペック比較】フェラーリ編:節目の90年目を戦うSF90。空力開発を突き詰めたマシンに”. AUTOSPORTweb. (2019年2月18日). http://www.as-web.jp/f1/453207?all 2019年2月19日閲覧。 
  54. ^ “フェラーリ2020年型F1『SF1000』:ダウンフォース不足等の弱点克服へ。ラジカルなコンセプトの下、全エリアを見直し”. autosport web. (2020年2月12日). https://www.as-web.jp/f1/564105?all 2020年2月12日閲覧。 
  55. ^ a b c 「フェラーリF1 Q&A」『モデルアート 2010年3月号』 モデルアート、2010年、pp.10 - 12。
  56. ^ "スクーデリア・フェラーリ・マールボロのバーコードに終止符". オートスポーツ.(2010年5月7日)2013年2月13日閲覧。
  57. ^ "フェラーリのチーム名からマールボロが消える". オートスポーツ.(2011年7月9日)2013年2月13日閲覧
  58. ^ 『F1速報PLUS Vol.26』 イデア、2012年、p.50。
  59. ^ Philip Morris out of motorsport as Ferrari end long-time partnership with tobacco giant - ScuderiaFans.com・2022年2月9日
  60. ^ Ferrari: Important to continue Mission Winnow F1 sponsorship deal - motorsport.com 2022年4月30日
  61. ^ フェラーリF1、HPとの複数年のタイトルパートナー契約締結を発表。チーム名が『スクーデリア・フェラーリHP』に - オートスポーツ・2024年4月24日
  62. ^ 『スクーデリア・フェラーリ 1947-1997 50年全記録』 ソニー・マガジンズ、1997年、72頁。
  63. ^ ペレス、2014年のフェラーリF1加入を犠牲にしてマクラーレン入りしたことを後悔とともに明かす(2019年4月20日)2020年5月2日閲覧
  64. ^ https://f1-gate.com/ferrari/f1_44681.html
  65. ^ Scott Mitchell (2018年9月11日). “Ferrari confirms Leclerc for 2019 F1 season”. Motorsport.com. 2018年11月15日閲覧。
  66. ^ "【新グランプリ設立か】F1とGPWCの動き---総括". レスポンス.(2005年5月5日)2013年2月6日閲覧。
  67. ^ 田中詔一『F1ビジネス-もう一つの自動車戦争』 角川Oneテーマ21、2006年、pp.136-139。
  68. ^ a b How the Formula One crisis unfolded”. The Guardian (2009年6月24日). 2018年11月25日閲覧。
  69. ^ Bernie Ecclestone hits back at Ferrari head by exposing the team’s ‘special deal’”. The Sunday Times (2008年12月20日). 2018年11月25日閲覧。
  70. ^ "ジョン・ハウエット 「フェラーリの歴史的立場は承知の上」". F1-Gate.com.(2008年12月24日)2013年2月6日閲覧。
  71. ^ "モンテゼモロ、F1の名を捨てる覚悟も。分裂に再び言及". オートスポーツ.(2010年12月20日)2013年2月6日閲覧。
  72. ^ "フェラーリ、撤退をちらつかせF1の改革を求める". オートスポーツ.(2011年11月7日)2013年2月6日閲覧。
  73. ^ "唯一の拒否権を持つフェラーリ". ESPN F1.(2013年12月5日)2016年1月21日閲覧。
  74. ^ "フェラーリの「拒否権」に対抗し、独立系エンジンメーカー参入実現を目指すFIA". Topnews.(2015年10月28日)2016年1月21日閲覧。
  75. ^ フェラーリがルクレールの弟アーサーをサポート。若手ドライバー育成プログラムのメンバーに抜擢 autosport web(2020年1月18日)
  76. ^ フェラーリ・ドライバー・アカデミーにFルノー参戦中のシュワルツマンが加入”. AUTOSPORTweb (2017年10月25日). 2017年12月15日閲覧。
  77. ^ フェラーリ・ドライバー・アカデミーにヨーロピアンF3の若手、アイロットが加入”. AUTOSPORTweb (2017年10月24日). 2017年12月15日閲覧。
  78. ^ フェラーリ、チーム名からたばこスポンサーの冠削除 F1開幕戦”. AFP (2019年3月5日). 2019年3月5日閲覧。
  79. ^ スペインのサンタンデール銀行がフェラーリと複数年のスポンサー契約を締結。5年ぶりにF1へ. autosuportweb(2021年12月22日).


「スクーデリア・フェラーリ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクーデリア・フェラーリ」の関連用語

スクーデリア・フェラーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクーデリア・フェラーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクーデリア・フェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS