ショベルローダー等運転者 ショベルローダー等運転者の概要

ショベルローダー等運転者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 16:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ショベルローダー等運転者
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 荷役機械
試験形式 講習(学科/実技)
認定団体 厚生労働省
等級・称号 ショベルローダー等運転者
根拠法令 労働安全衛生法
公式サイト http://www.rikusai.or.jp/
特記事項 技能講習または特別教育
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

概要

  • ショベルローダーフォークローダー、ログローダーを操作することができる。一般的にショベルローダーは前輪が大きく、駆動輪になっており、後輪は小さくブレーキも付いておらず単に操向機能だけを有するものである。「建設機械」ではなく「荷役機械」に分類される。
  • 形は似ているがホイールローダー(四輪駆動で中折れ式の車体)は操作出来ない。別途「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習修了証」が必要になる。ホイールローダーは「建設機械」に分類される。
  • しかし、ホイールローダーのバケットを取り外し、丸太を掴む「爪」のような装置を付けたログローダーは「荷役機械」になり「ショベルローダー等運転技能講習修了証」が必要になる。

区分

  • ショベルローダー等運転特別教育 - 最大荷重1t未満のショベルローダー、フォークローダーを運転する。
  • ショベルローダー等運転技能講習 - 最大荷重1t以上を含め全てのショベルローダー、フォークローダーを運転する。

受講資格

  • 特別教育
    • 18歳以上。
  • 技能講習
    • 18歳以上。

技能講習

講習科目

  • 学科
  1. 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(4時間)
  2. 荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(4時間)
  3. 運転に必要な力学に関する知識(2時間)
  4. 関係法令(1時間)
  • 実技
  1. 走行の操作(20時間)
  2. 荷役の操作(4時間)

※学科・実技とも、修了試験が課せられる。

特別教育

講習科目

  • 学科
  1. ショベルローダー等の走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(2時間)
  2. ショベルローダー等の荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識(2時間)
  3. ショベルローダー等の運転に必要な力学に関する知識(1時間)
  4. 関係法令(1時間)
  • 実技
  1. ショベルローダー等の走行の操作(4時間)
  2. ショベルローダー等の荷役の操作(2時間)





「ショベルローダー等運転者」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショベルローダー等運転者」の関連用語

ショベルローダー等運転者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショベルローダー等運転者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショベルローダー等運転者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS