エリザベート王妃国際音楽コンクール 開催年度

エリザベート王妃国際音楽コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 21:39 UTC 版)

開催年度

ヴァイオリン

  • 1937, 1951, 1955, 1959, 1963, 1967, 1971, 1976, 1980, 1985, 1989, 1993, 1997, 2001, 2005, 2009, 2012, 2015, 2019.

ピアノ

  • 1938, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1975, 1978, 1983, 1987, 1991, 1995, 1999, 2003, 2007, 2010, 2013, 2016, 2021.

作曲

  • 1953, 1957, 1961, 1965, 1969. 1977, 1982, 1991, 1993, 1995, 1997, 1999, 2001, 2003, 2007, 2010, 2013年で無期限休止

声楽

  • 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2011, 2018, 2023.

チェロ

  • 2017. 2022.

開催年と入賞者

詳細はこちら[3][4]

1937年 ウジェーヌ・イザイ・コンクール(ヴァイオリン部門)

1938年 ウジェーヌ・イザイ・コンクール(ピアノ部門)

1951年 ヴァイオリン部門

1952年 ピアノ部門

1953年 作曲部門

  • 第1位 ミハウ・スピサック(ポーランド)
  • 第2位 ジャン-ミシェル・ドュファイ英語版 (フランス)
  • 第3位 カルロ・フランチ (イタリア)
  • 第4位 アルヴィン・エトラー英語版(アメリカ)
  • 第5位 マタイス・フェルミューレン英語版(オランダ)
  • 第6位 ミジェル・シリーフランス語版(フランス)
  • 第7位 諸井誠(日本)
  • 第8位 ジャン・パパイオアヌー (Jean PAPAIOANNOU)(ギリシャ)
  • 第9位 ジェームス・マイロン・コーン (James Myron COHN)(アメリカ)
  • 第10位 ルクター・ポンス (Luctor PONSE) (オランダ)
  • 第11位 ジャン・デュペレJean DUPERIER) (スイス)

1955年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 バール・セノフスキー(アメリカ)
  • 第2位 ユリアン・シトコヴェツキー(ソ連)
  • 第3位 ピエール・ドゥーカン (フランス)
  • 第4位 フランシーネ・ドルフィレ-ボッシノット (Francine DORFEUILLE-BOUSSINOT) (フランス)
  • 第5位 ヴィクトル・ピカイゼン (ソ連)
  • 第6位 アルベルト・リジー英語版(アルゼンチン)
  • 第7位 マリーナ・イアシヴィリ(Marina IASHVILI) (ソ連)
  • 第8位 テッサ・ロビンス (Tessa ROBBINS)(イギリス)
  • 第9位 ルーベン・ヨルダノフ英語版(無国籍)
  • 第10位 クレメンス・カータッカー(Clemens QUATACKER)(ベルギー)
  • 第11位 イーゴリ・ポリトコフスキー(Igor POLITKOVSKY) (ソ連)
  • 第12位 マルセル・デヴォット(Marcel DEBOT)(ベルギー)

1956年 ピアノ部門

1957年 作曲部門

(オーケストラ作品)

  • 第1位 オラツィオ・フィウメ(イタリア)
  • 第2位 マルセル・キネ英語版(ベルギー)
  • 第3位 ジョルジオ・カンブーザイタリア語版(イタリア)

(室内楽作品)

  • 第1位 ミハウ・スピサック(ポーランド)
  • 第2位 ジネッテ・ケラー英語版(フランス)
  • 第3位 アルベルト・デルヴォーフランス語版(ベルギー)

1959年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 ハイメ・ラレード (ボリビア)
  • 第2位 アルベルト・マルコフ英語版(ソ連)
  • 第3位 ジョゼフ・シルヴァースタイン (アメリカ)
  • 第4位 ヴラディミール・マリーニン(Vladimir MALININE)(ソ連)
  • 第5位 ボリス・コーニエフ (Boris KOUNIEV) (ソ連)
  • 第6位 ゲオルギウ・ミンチェフ・ヴァデフ(Georgui Mintchev BADEV)(ブルガリア)
  • 第7位 シュムエル・アシュケナジ(イスラエル)
  • 第8位 デズモンド・ブラッドレー(Desmond BRADLEY)(オーストリア)
  • 第9位 オーギュスティン・レオン・アラ(Augustin Léon Ara)(スペイン)
  • 第10位 ラファエル・ソヴォレフスキー(Raphael SOBOLEVSKY) (ソ連)
  • 第11位 ジェラルド・カンタジャン(Gérard KANTARJIAN)(エジプト)
  • 第12位 豊田耕兒(日本)

1960年 ピアノ部門

  • 第1位 マルコム・フレイジャー(アメリカ)
  • 第2位 ロナルド・トゥリーニ英語版(カナダ)
  • 第3位 リー・ルヴィジ (アメリカ)
  • 第4位 アリス・ミチェンコ(Alice MITCHENKO) (ソ連)
  • 第5位 ガボシュ・ガボール(Gabor GABOS)(ハンガリー)
  • 第6位 シャーリー・セガン(Shirley SEGUIN)(アメリカ)
  • 第7位 ワルター・カンパー(Walter KAMPER)(オーストリア)
  • 第8位 ユーリー・アラペティアン(Youri AIRAPETIAN)(ソ連)
  • 第9位 ジェローム・ローウェンタール英語版(アメリカ)
  • 第10位 アグスティン・アニエヴァス(アメリカ)
  • 第11位 アルベルト・ヒメネス・アテネッレ(Alberto Giménez Attenelle)(スペイン)
  • 第12位 ケネス・アマダ(Kenneth AMADA)(アメリカ)

1961年 作曲部門

(オーケストラ作品)

  • 第1位 アルベール・デルヴォー(ベルギー)
  • 第2位 ウィレム・ケルステルス英語版(ベルギー)
  • 第3位 ハーマン・ミラー英語版(オランダ)

(室内楽作品)

  • 第1位 ジョルジオ・カンビッサフランス語版(イタリア)
  • 第2位 ハンス・フォークト英語版(ドイツ)
  • 第3位 Ramiro CORTES (アメリカ)

1963年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 アレクセイ・ミフリンドイツ語版ソ連)
  • 第2位 セミョーン・スニトコフスキー (ソ連)
  • 第3位 アーノルド・スタインハート(Arnold STEINHARDT) (アメリカ)
  • 第4位 ザリウス・シフムルサイエヴァ(Zarious SCHIKHMURSAIEVA) (ソ連)
  • 第5位 チャールズ・キャッスルマン英語版(アメリカ)
  • 第6位 潮田益子(日本)
  • 第7位 ヨッシ・ツィヴォーニ英語版(イスラエル)
  • 第8位 ネイミ・スッカリ英語版(シリア)
  • 第9位 ジャン・テル-メルゲリャン英語版(ソ連)
  • 第10位 鈴木秀太郎(日本)
  • 第11位 ポール・ローゼンタール英語版(アメリカ)
  • 第12位 ドナルド・ワイラースタイン英語版(アメリカ)

1964年 ピアノ部門

1965年 作曲部門

(オーケストラ作品)

  • 第1位 ルドルフ・ブルーチ英語版(ユーゴスラヴィア)
  • 第2位 ニーニ・ブルテリス英語版(ベルギー)
  • 第3位 ロバート・ダーシー(Robert DARCY) (ベルギー)
  • 第4位 ガブリエレ・ビアンキ(Gabriele BIANCHI) (イタリア)
  • 第5位 ファビオ・ビダリ(Fabio VIDALI) (イタリア)
  • 第6位 ヴィンチェンゾ・マンノ(Vincenzo MANNO) (イタリア)

(ヴァイオリン協奏曲)

1967年 ヴァイオリン部門

1968年 ピアノ部門

  • 第1位 エカテリーナ・ノヴィツカヤ(ソ連)
  • 第2位 ヴァレリー・カミチョフ(Valère KAMYCHOV)(ソ連)
  • 第3位 Jeffrey SIEGEL (アメリカ)
  • 第4位 セミョーン・クルチン(Semion KROUTCHINE) (ソ連)
  • 第5位 André DE GROOTE (ベルギー)
  • 第6位 François-Joël THIOLLIER (アメリカ)
  • 第7位 Edward AUER (アメリカ)
  • 第8位 Eva-Maria ZUK (ベネズエラ)
  • 第9位 エリザーベト・レオンスカヤ(ソ連)
  • 第10位 内田光子(日本)
  • 第11位 フランソワ=ルネ・デュシャーブル(フランス)
  • 第12位 Waled HOWRANI (レバノン)

1969年 作曲部門

(オーケストラ作品)

  • 第1位 ニコーレ・ベロウフランス語版 (ルーマニア)
  • 第2位 カール・コート英語版(アメリカ)
  • 第3位 ルドルフ・ハラツィンスキードイツ語版(オーストリア)
  • 第4位 松本日之春(日本)
  • 第5位 グレゴリー・コステックネパール語版 (アメリカ)
  • 第6位 エリック・オプスネパール語版(オーストリア)

(ピアノ協奏曲)

  • 第1位 レイ・エドワード・ルークフランス語版(アメリカ)
  • 第2位 ハンス・フォークト英語版(ドイツ)
  • 第3位 シルビオ・オミッゾロイタリア語版(イタリア)

1971年 ヴァイオリン部門

1972年 ピアノ部門

1975年 ピアノ部門

  • 第1位 ミハイル・フェールマン(ソ連)
  • 第2位 スタニスラフ・イゴリンスキー(ソ連)
  • 第3位 ユーリ・エゴロフ(ソ連)
  • 第4位 ラリー・ミカエル・グラハム(Larry Michael GRAHAM)(アメリカ)
  • 第5位 セルゲイ・ユシケヴィチ(Sergueï IUCHKEVITCH) (ソ連)
  • 第6位 オリヴィエ・ギャルドン (フランス)
  • 第7位 ミハイル・ペトコフ(Mikhaïl PETOUKHOV) (ソ連)
  • 第8位 エフゲニー・ブランコート英語版(ベルギー)
  • 第9位 花房晴美(日本)
  • 第10位 H. Daniel RIVERA (アルゼンチン)
  • 第11位 ドミニク・コーニル(Dominique CORNIL) (ベルギー)
  • 第12位 セタ・タニエル(Seta TANYEL)(オーストリア)

1976年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 ミハイル・ベズヴェルフニー英語版(ソ連)
  • 第2位 イリーナ・メドベージェワ (Irina Medvedeva)(ソ連)
  • 第3位 姜東錫英語版(カン・ドンスク)(韓国)
  • 第4位 グレゴリー・ジスリン(Grigory JISLINE) (ソ連)
  • 第5位 石川静(日本)
  • 第6位 カヤ・ダンチョフスカ(ポーランド)
  • 第7位 マリー=アニク・ニコラフランス語版(フランス)
  • 第8位 ユージン・ドラッカー(Eugène DRUCKER) (アメリカ)
  • 第9位 ウジェーヌ・サルブ (ルーマニア)
  • 第10位 タデウシュ・ガジーナ英語版(ポーランド)
  • 第11位 Gonçal COMELLAS-FABREGAS (スペイン)
  • 第12位 フィリップ・セッツァー(Philip SETZER)(アメリカ)

1977年 作曲部門

(カテゴリーA、オーケストラ作品)

(カテゴリーB、協奏曲)

  • 該当者なし

(カテゴリーC、弦楽四重奏曲)

1978年 ピアノ部門

  • 第1位 アブデル・ラーマン・エル=バシャ(レバノン)
  • 第2位 グレゴリー・アレン英語版 (アメリカ)
  • 第3位 ブリジット・エンゲラー(フランス)
  • 第4位 アラン・ワイス(Alan WEISS)(アメリカ)
  • 第5位 ダグラス・フィンチ(Douglas FINCH) (カナダ)
  • 第6位 ロベール・グロローネパール語版(ベルギー)
  • 第7位 ナターシャ・タドソン(Natasha TADSON) (イスラエル)
  • 第8位 アッティラ・ネーメティハンガリー語版(ハンガリー)
  • 第9位 シルビア・トライ(Sylvia TRAEY)(ベルギー)
  • 第10位 パウロ・ゴリ(Paulo GORI)(ブラジル)
  • 第11位 ウルセラ・ミトレガ英語版(ポーランド)
  • 第12位 ベルナルド・ゲッケドイツ語版 (ドイツ)

1980年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 堀米ゆず子(日本)
  • 第2位 ピーター・ザゾフスキー(アメリカ)
  • 第3位 清水高師(日本)
  • 第4位 塚原るり子(日本)
  • 第5位 ミカエラ・マルティン(Mihaela MARTIN)(ルーマニア)
  • 第6位 ピオトル・ミレフスキ(Piotr MILEWSKI)(ポーランド)
  • 第7位 ウジェーヌ・サルブ (ルーマニア)
  • 第8位 イリーナ・ツェイトリン(Irina TSEITLIN)(アメリカ)
  • 第9位 ヴェロニク・ボゲール(ベルギー)
  • 第10位 Andres Jorge CARDENES-CUEVAS (アメリカ)
  • 第11位 テレサ・グワヴォウナポーランド語版 (ポーランド)
  • 第12位 イ・ソンジュ(Sung-Ju LEE) (アメリカ)

1982年 作曲部門

1983年 ピアノ部門

  • 第1位 ピエール=アラン・ヴォロンダフランス語版(フランス)
  • 第2位 ヴォルガンフ・マンツドイツ語版(ドイツ)
  • 第3位 ボヤン・ヴォデニチャロフ英語版(ブルガリア)
  • 第4位 ダニエル・ブルメンタール英語版 (アメリカ)
  • 第5位 エリアーネ・ロドリゲスドイツ語版(ブラジル)
  • 第6位 セルゲイ・エデルマン(Serge EDELMANN)(無国籍)
  • 第7位 リアン・デ・ヴァール英語版(オランダ)
  • 第8位 フセイン・セルメット(トルコ)
  • 第9位 サラ・ダヴィス・ビューヒナー英語版 (アメリカ)
  • 第10位 ウリエル・ツァコール(Uriel TSACHOR)(イスラエル)
  • 第11位 梅根恵(日本)
  • 第12位 アレクサンダー・クズミン(Alexander KUZMIN)(無国籍)

1985年 ヴァイオリン部門

1987年 ピアノ部門

  • 第1位 アンドレイ・ニコルスキー英語版(無国籍)
  • 第2位 若林顕(日本)
  • 第3位 ロルフ・プラッゲ(Rolf PLAGGE)(ドイツ)
  • 第4位 ヨハン・シュミット (ベルギー)
  • 第5位 仲道郁代(日本)
  • 第6位 イ・ミジョ(Mi-Joo LEE)(韓国)
  • 第7位 三木香代(日本)
  • 第8位 コンスタンツェ・アイクホルスト英語版(ドイツ)
  • 第9位 チョウ・チャ英語版(カナダ)
  • 第10位 ウィリアム・ステファンセン英語版(イギリス)
  • 第11位 チェン・ホンクァン(Hung-Kuan CHEN)(アメリカ)
  • 第12位 バラーシュ・ソコライ英語版(ハンガリー)

1988年 声楽部門

  • 第1位 アガ・ヴィンスカポーランド語版(ソプラノ、ポーランド)
  • 第2位 ジャベット・トンプソン(Jeanette THOMPSON)(ソプラノ、アメリカ)
  • 第3位 ヒューブ・クラセンス(Huub CLAESSENS)(バスバリトン、オランダ)
  • 第4位 ジェイコブ・ウィル(Jacob WILL)(バスバリトン、アメリカ)
  • 第5位 イヴォンンヌ・シフェラー(Yvonne SCHIFFELERS)(メゾソプラノ、オランダ)
  • 第6位 マルティナ・ムサッチョ(Martina MUSACCHIO)(ソプラノ、イタリア)
  • 第7位 マリー=ノエル・ド・カラタイ(Marie-Noëlle de CALLATAŸ)(ソプラノ、ベルギー)
  • 第8位 チェン・チーリェン(Qi-lian CHEN)(ソプラノ、中国)
  • 第9位 ウェルナー・ヴァン・メヘレン(Werner VAN MECHELEN)(バスバリトン、ベルギー)
  • 第10位 ファン・ゾエ(Zoë HWANG)(ソプラノ、台湾)
  • 第11位 Yiang YONG (ソプラノ、中国)
  • 第12位 ルクサンドラ・ヴォダ(Ruxandra VODÀ)(ソプラノ、ルーマニア)

1989年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 ヴァディム・レーピン(ソ連)
  • 第2位 諏訪内晶子(日本)
  • 第3位 エフゲニー・ブシュコフ(Evgueni BOUCHKOV) (ソ連)
  • 第4位 エツェツ・オフェル(Erez OFER)(イスラエル)
  • 第5位 ウルリケ=アニマ・マテ(Ulrike-Anima MATHÉ)(ドイツ)
  • 第6位 キャサリン・チョ(Catherine CHO)(アメリカ)
  • 第7位 菅野美絵子(日本)
  • 第8位 鈴木裕子 (スズキ・メソード)(日本)
  • 第9位 杉浦美知(アメリカ)
  • 第10位 張楽(Le ZHANG)(中国)
  • 第11位 アンナリー・パティパナコーン(Anna lee PATIPATANAKOON)(カナダ)
  • 第12位 ドミトリー・ベルリンスキー英語版(ソ連)

1991年 作曲・ピアノ部門

(作曲部門)

  • パトリス・シャルロー(フランス):Nella città dolente

(ピアノ部門)

  • 第1位 フランク・ブラレイ英語版(フランス)
  • 第2位 ステファン・プルーツマン (アメリカ)
  • 第3位 ブライアン・ガンツ(Brian GANZ)(アメリカ)
  • 第4位 パイク ハエ=スン(Haesun PAIK) (韓国)
  • 第5位 アレクサンドル・メルニコフ(ソ連)
  • 第6位 イーゴリ・アルダシェフ英語版(チェコ)
  • 第7位 坂井千春(日本)
  • 第8位 ヴァディム・ルデンコ英語版(ソ連)
  • 第9位 ヤン・サイモン(Jan SIMON)(チェコ)
  • 第10位 セルゲイ・ババヤン英語版(ソ連(アルメニア))
  • 第11位 リタ・キンカ英語版(ユーゴスラヴィア)
  • 第12位 ヤン・ミヒールス(Jan MICHIELS)(ベルギー)

1992年 声楽部門

  • 第1位 ティエリー・フェリクスロシア語版(バリトン、フランス)
  • 第2位 レジナルド・ピンヘイロ(Reginaldo PINHEIRO)(テノール、ブラジル)
  • 第3位 ウェンディー・ホフマン(Wendy HOFFMAN)(メゾソプラノ、アメリカ)
  • 第4位 レジーナ・ネイサン英語版 (ソプラノ、アイルランド)
  • 第5位 クリスティナ・ガラルド-ドマス(Cristina GALLARDO-DOMAS)(ソプラノ、チリ)
  • 第6位 マリッサ・マルダー(Marisca MULDER)(ソプラノ、オランダ)
  • 第7位 ソニア・ブロウスキ-トゥドール(Sonja BOROWSKI-TUDOR)(メゾソプラノ、ドイツ)
  • 第8位 ヴェーラ・ドヴロルヴォヴァ(Vera DOBROLUBOWA)(ソプラノ、ロシア)
  • 第9位 カテリーネ・ヴァンデヴェルデ(Catherine VANDEVELDE)(ソプラノ、ベルギー)
  • 第10位 ドロタ・ラドムスカ(Dorota RADOMSKA)(ソプラノ、ポーランド)
  • 第11位 オ・ヨンゾ(Young-Zoo OH)(ソプラノ、韓国)
  • 第12位 イザベレ・カバト英語版(ソプラノ、ベルギー)

1993年 作曲・ヴァイオリン部門

(作曲部門)

(ヴァイオリン部門)

  • 第1位 戸田弥生(日本)
  • 第2位 リヴィウ・プルナル英語版 (ルーマニア)
  • 第3位 曾耿元中国語版(Keng-Yuen Tseng) (台湾)
  • 第4位 マーティン・ビーヴァー (カナダ)
  • 第5位 ナタリア・プリシェペンコ(Natalia PRISCHEPENKO) (ロシア)
  • 第6位 安彦千恵(日本)
  • 第7位 ファン・ビン(Bin HUANG) (中国)
  • 第8位 マルコ・リッツィ(Marco RIZZI) (イタリア)
  • 第9位 ラティカ・ホンダ-ローゼンベルクドイツ語版(ドイツ)
  • 第10位 イ・キュンスン(Kyung-Sun LEE) (韓国)
  • 第11位 レイチェル・バートン(Rachel BARTON)(アメリカ)
  • 第12位 ステファン・ミレンコヴィッチ英語版(無国籍)

1995年 作曲・ピアノ部門

(作曲部門)

(ピアノ部門)

  • 第1位 マルクス・グロー(ドイツ)
  • 第2位 ラウラ・ミッコラ英語版(フィンランド)
  • 第3位 ジョヴァンニ・ベルッチ英語版(イタリア)
  • 第4位 ユリア・ゴレンマン(Yuliya GORENMAN)(アメリカ)
  • 第5位 パク・ジョンファ英語版(日本)
  • 第6位 ヴィクトル・リャードフ英語版(ロシア)
  • ファイナリスト ヴィクトル・チェストパル英語版(ロシア)、ダニール・コピロフ(Daniil KOPYLOV) (ロシア)、コラード・ロレーロ英語版(イタリア)、佐野えり子(日本)、パー・テンスランド英語版(スウェーデン)、塚本聖子(日本)

1996年 声楽部門

  • 第1位 ステファン・ソルターズフランス語版(バリトン、アメリカ)
  • 第2位 アンナ・カメリア・ステファネスカ(Ana Camelia STEFANESCU) (ソプラノ、ルーマニア)
  • 第3位 エレニ・マトス英語版(メゾソプラノ、アメリカ)
  • 第4位 マリーナ・ズヴェトコヴァ(Mariana ZVETKOVA) (ソプラノ、ブルガリア)
  • 第5位 Ray WADE (テノール、アメリカ)
  • 第6位 アーニャ・ヴィンチェン英語版(ソプラノ、オランダ)
  • ファイナリスト ソウレン・チャニダニアン(Souren CHAHIDJANIAN)(バス、アルメニア)、ポール・ゲイ英語版(バスバリトン、フランス)、ローベルト・ギールラッハ(Robert GIERLACH)(バスバリトン、ポーランド)、ステファニー・ホーツェール英語版(メゾソプラノ、アメリカ)、ミハイル・ニキフォロフ(Michail NIKIFOROV)(バス、ロシア)、Milagros POBLADOR (ソプラノ、スペイン)

1997年 作曲・ヴァイオリン部門

(作曲部門)

  • ヘンドリク・ホフマイヤー英語版(南アフリカ)

(ヴァイオリン部門)

  • 第1位 ニコライ・シュナイダー英語版(デンマーク)
  • 第2位 ローラン=アルブレヒト・ブロイニンガー (ドイツ)
  • 第3位 クリストフ・バラーティ(ハンガリー)
  • 第4位 アンドリュー・ハベロン (イギリス)
  • 第5位 玉井菜採(日本)
  • 第6位 高木和弘(日本)
  • ファイナリスト Jennifer FRAUTSCHI (アメリカ)、Susanna HENKEL (ドイツ)、Bin HUANG (中国)、Jaakko KUUSISTO (フィンランド)、Irina MURESANU (ルーマニア)、大谷玲子(日本)

1999年 作曲・ピアノ部門

(作曲部門)

  • ウルヤス・ヴォイット・プルッキスフランス語版(フィンランド): Tears of Ludovico

(ピアノ部門)

  • 第1位 ヴィタリー・サモシュコ英語版(ウクライナ)
  • 第2位 アレクサンドル・ギンジン (ロシア)
  • 第3位 安寧(Ning AN) (アメリカ)
  • 第4位 Shai WOSNER (イスラエル)
  • 第5位 Roberto COMINATI (イタリア)
  • 第6位 ヴラディミール・スヴェルドロフ(Vladimir SVERDLOV) (ロシア)
  • ファイナリスト Esther BUDIARDJO (インドネシア)、Jakob KATZNELSON (ロシア)、Roland KRÜGER (ドイツ)、永野英樹(日本)、高橋礼恵(日本)、Gottlieb WALLISCH (オーストリア)

2000年 声楽部門

  • 第1位 マリー=ニコル・ルミュ英語版(コントラルト、カナダ)
  • 第2位 マリウス・ブレンチュ(Marius BRENCIU) (テノール、ルーマニア)
  • 第3位 オルガ・パシチニク(Olga PASICHNYK) オルガ・パシチニク英語版(ソプラノ、ウクライナ)
  • 第4位 Pierre-Yves PRUVOT (バリトン、フランス)
  • 第5位 Lubana AL QUNTAR (ソプラノ、シリア)
  • 第6位 Margriet VAN REISEN (コントラルト、オランダ)
  • ファイナリスト Sunhae IM (ソプラノ、韓国)、David Dong Qyu LEE (カウンターテナー、韓国)、Robert POMAKOV (バス、カナダ)、マリーナ・ポプラフスカヤ(Marina POPLAVSKAYA) (ソプラノ、ロシア)、Véronique SOLHOSSE (ソプラノ、ベルギー)、Karen WIERZBA (ソプラノ、カナダ)

2001年 作曲・ヴァイオリン部門

(作曲部門)

  • ソレン・ニルス・エイヒベルク英語版(デンマーク/ドイツ)

(ヴァイオリン部門)

  • 第1位 バイバ・スクリデ英語版(ラトビア)
  • 第2位 甘寧(Ning KAM)英語版(シンガポール)
  • 第3位 バルナバーシュ・ケレメン (ハンガリー)
  • 第4位 アリーナ・ポゴストキーナ (ロシア)
  • 第5位 寧峰(Feng NING) (中国)
  • 第6位 小野明子(日本)
  • ファイナリスト ペク・ジュヨン(Ju-Young BAEK) (韓国)、ボリス・ブロフツィン(Boris BROVTSYN (ロシア)、Christina CASTELLI (アメリカ)、オレグ・カスキフ(Oleg KASKIV) (ウクライナ)、Mikhail OVRUTSKY (アメリカ)、タチアナ・サムウィル(Tatiana SAMOUIL) (ロシア)

2002年 作曲部門

  • イアン・ムンロー英語版(オーストリア)
  • ファイナリスト ソレン・ニルス・エイヒベルク(デンマーク/ドイツ)、Sampo HAAPAMÄKI (フィンランド)、Francisco LARA TEJERO (スペイン)、Ilkka VON BOEHM (フィンランド)

2003年 ピアノ部門

  • 第1位 セヴェリン・フォン・エッカードシュタイン英語版(ドイツ)
  • 第2位 沈文裕(Wen-Yu SHEN)英語版 (中国)
  • 第3位 なし
  • 第4位 ロベルト・ジョルダーノ (イタリア)
  • 第5位 松本和将(日本)
  • 第6位 ジン・ジュ(Jin JU) (中国)
  • ファイナリスト ヴァレンチナ・イゴーシナ(ロシア)、岡本麻子(日本)、Jong-Gyung PARK (韓国)、セルゲイ・ソボレフ (ロシア)、MinSoo SOHN (韓国)、アミール・テベニヒン (カザフスタン)

2004年 声楽・作曲部門

(声楽部門)

  • 第1位 イウォナ・ソボトカ英語版(ソプラノ、ポーランド)
  • 第2位 Hélène GUILMETTE (ソプラノ、カナダ)
  • 第3位 シャディ・トベイフランス語版 (バス、ベルギー)
  • 第4位 テオドラ・ゲオルハイウ英語版 (ソプラノ、ルーマニア)
  • 第5位 Diana AXENTII (メゾソプラノ、モルドバ)
  • 第6位 Lionel LHOTE (バリトン、ベルギー)
  • ファイナリスト Aile ASSZONYI (ソプラノ、エストニア)、ヴラディミール・バイコフ(Vladimir BAYKOV) (バス、ロシア)、Talar DEKRMANJIAN (ソプラノ、シリア)、Johannes SCHENDEL (バリトン、ドイツ)、Hye-Soo SONN (バス、韓国)、Mary Elizabeth WILLIAMS (ソプラノ、アメリカ)

2004年 作曲部門

  • ジャヴィエル・トーレス・マルドナード英語版(メキシコ)
  • ファイナリスト チョン・ヘヨン(Kee-Yong CHONG) (マレーシア)、Paolo MARCHETTINI (イタリア)、Alexander MUNO (ドイツ)、パク・ミュンホン(Myung-hoon PARK) (韓国)

2005年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 セルゲイ・ハチャトゥリアン(アルメニア)
  • 第2位 ヨシフ・イワノフ(Yossif IVANOV) (ベルギー)
  • 第3位 Sophia JAFFÉ (ドイツ)
  • 第4位 松山冴花(日本)
  • 第5位 ミハイル・オブルスキー(Mikhail OVRUTSKY) (アメリカ)
  • 第6位 クヮン・フュクジョ(Hyuk-Joo KWUN) (韓国)
  • ファイナリスト アリョーナ・バエワ(Alena BAEVA) (ロシア)、アンドレアス・ヤンケ(ドイツ)、岡崎慶輔(日本)、Antal SZALAI (ハンガリー)、米元響子(日本)、Dan ZHU (中国)

2006年 作曲部門

2007年 ピアノ部門

2008年 作曲部門

  • チョ・エンファ(Cho Eun-Hwa)(韓国)

2008年 声楽部門

  •  第1位 スザボリック・ブリクナー(Szabolcs Brickner) (ハンガリー)
  •  第2位イザベラ・ドゥレト英語版(フランス)
  •  第3位 ベルナデッタ・グラビアス(Bernadetta Grabias) (ポーランド)

2009年 ヴァイオリン部門

  •  第1位 レイ・チェン (オーストラリア)
  •  第2位 ロレンツォ・ガット(Lorenzo Gatto) (ベルギー)
  •  第3位 イリアン・ガーネット英語版
  •  第4位 キム・スヨン(Su-yoen KIM) (韓国)
  •  第5位 ニキータ・ボリソ-グレブスキー英語版 (ロシア)

2009年 作曲部門

  • ジョン・ミンジェフランス語版 (韓国)「ピアノとオーケストラのためのターゲット」

2010年 ピアノ部門

  •  第1位 デニス・コジュヒン英語版 (ロシア)
  •  第2位 エフゲニー・ボジャノフ英語版(Evgeni BOZHANOV) (ブルガリア)
  •  第3位 ハンネス・ミナー (オランダ)
  •  第4位 ユーリー・ファヴォリン英語版(Yury FAVORIN) (ロシア)
  •  第5位 キム・テヒョン(KIM Tae-Hyung) (韓国)
  •  第6位 キム・ダソル(KIM Da-sol) (韓国)
  • (ファイナリスト)Claire HUANGCI (アメリカ)、キム・キュヨン(KIM Kyu-yeon) (韓国)、Andrejs OSOKINS (ラトビア)、PARK Jong-Hai [Korea]、佐藤卓史(日本)、SUNWOO Yekwon [Korea]

2011年 声楽部門

  • 第1位 Haeran Hong
  • 第2位 Thomas Blondelle
  • 第3位 Elena Galitskaya
  • 第4位 Anaïk Morel
  • 第5位 Konstantin Shushakov
  • 第6位 Clémentine Margaine

2011年 作曲部門

  • 酒井健治 (日本[5])「ヴァイオリンとオーケストラのための協奏曲」

2012年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 アンドレイ・バラーノフロシア語版(ロシア)
  • 第2位 成田達輝(日本)
  • 第3位 シン・ヒョンス(韓国)
  • 第4位 エスター・ヨー英語版(Esther YOO)(アメリカ)
  • 第5位 曾宇謙(台湾)
  • 第6位 アルテョム・シシコフ(Artiom Shishkov)(ベラルーシ)
  • (ファイナリスト)Ermir Abeshi(アルバニア - アメリカ)、 Marc Bouchkov(ベルギー)、 ニッキー・チョイ(Nikki CHOOI)(カナダ)、 キム・ダミ(Da-mi KIM)(韓国)、 Josef Spacek(チェコ)、 Nancy ZHOU(アメリカ)

2012年 作曲部門

  • 大賞 ミシェル・ペトロッシアン英語版 (フランス)
    • 佳作Hooshyar Khayam (イラン(イギリス在住)) : Before the Dream is Over
    • Yiğit Kolat (トルコ) : ピアノとオーケストラのための協奏曲
    • Arthur Lavandier (フランス) : ピアノとオーケストラのための協奏曲
    • Herrmann Torsten (ドイツ) : ピアノとオーケストラのための協奏曲
    • Nils Van der Plancken (ベルギー) : Garden of Sorrows

2013年 ピアノ部門

  •  第1位 ボリス・ギルトブルグ英語版(イスラエル)
  •  第2位 レミ・ジェニエ(Rémi Geniet) (フランス)
  •  第3位 マテウズ・ボロヴィアック(ポーランド)
  •  第4位 スタニスラフ・フリステンコ英語版(ウクライナ)
  •  第5位 左章英語版(ズオ・ジャン) (香港)
  •  第6位 アンドリュー・タイソン(Andrew Tyson)(アメリカ)

(ファイナリスト)タチアナ・チェルニチュカ(ロシア)、デイヴィッド・ファング(オーストラリア)、ローペ・グロンダール英語版(フィンランド)、ショーン・ケナード英語版(アメリカ)、サンヨン・キム(韓国)、ユンティエン・リュウ(中国)

2014年 声楽部門

  • 第1位 ホワン・スミ英語版(Hwang Sumi)、ソプラノ (韓国)
  • 第2位 ジョディ・デュヴォー英語版(Jodie Devos)、ソプラノ、ベルギー
  • 第3位 サラ・ローラン(Sarah Laulan) (メゾ・ソプラノ、フランス)
  • 第4位 シャオ・ユ(Shao Yu) (テノール、中国)
  • 第5位 パク・イェサン英語版 (ソプラノ、韓国)
  • 第6位 キアラ・スケラート(Chiara Skerath) (ソプラノ、スイス)

(ファイナリスト) エモケ・バラート英語版(ソプラノ、ハンガリー)、ダニエラ・ゲルステンマイヤー(Daniela Gerstenmeyer)(ソプラノ、ドイツ)、キム・スン・ジク(Kim Seung-Jick)(テノール、韓国), レヴェンテ・パル(Levente Pall)(バス、ハンガリー)、シェヴァ・テオヴァルドイツ語版(ソプラノ、ベルギー)、ユー・ハンスン(Yoo Han-sung)(バリトン、韓国)

2015年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 イム・ジヨン英語版(韓国)
  • 第2位 オレクシイ・セメネンコ(ウクライナ)
  • 第3位 ウィリアム・ハーゲン(William Hagen)(アメリカ)
  • 第4位 トビアス・フェルドマン(ドイツ)
  • 第5位 ステファン・ウォーツ(アメリカ)
  • 第6位 毛利文香(日本)

(ファイナリスト) キム・ボンソリ英語版(韓国)、チン・ウィリアム・イー・ウェイ(台湾)、リム・イーヨン(韓国)、シャオ・ワン(中国)、イ・イーヨン(韓国)

2016年 ピアノ部門

  • 第1位 ルーカス・ヴォンドラチェク(チェコ)
  • 第2位 ヘンリー・クレーマー英語版(アメリカ)
  • 第3位 アレクサンダー・ベイヤー(アメリカ)
  • 第4位 ハン・チホ英語版(韓国)
  • 第5位 アリョーシャ・ユリニッチドイツ語版(クロアチア)
  • 第6位 アルベルト・フェッロ(Alberto Ferro)(イタリア)

(ファイナリスト) ホワン・ルオユー(中国)、岡田奏(日本)、ラリー・ウェン(Larry Weng)(アメリカ)、ハン・H・スー(韓国)、今田篤(日本)、キム・ヨンジ(韓国)

2017年 チェロ部門

  • 第1位 ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール英語版(フランス)
  • 第2位 岡本侑也(日本)
  • 第3位 サンチャゴ・カニヨン=ヴァレンシア(Santiago Canon-Valencia)(コロンビア)
  • 第4位 オーレリアン・パスカル(AURELIEN PASCAL)(フランス)
  • 第5位 イヴァン・カリズナ英語版(ベラルーシ)
  • 第6位 ブランノン・コー(アメリカ)

(ファイナリスト) ブリュノ・フィリップ(フランス)、アストリク・シラノシアン(フランス)、シハオ・へ(中国)、ソンミン・カン(韓国)、イ・ヨンヒュン(韓国)、ヤン・ルヴィオノワ(フランス)

2018年 声楽部門

  • 第1位 サミュエル・ハッセルホルンフランス語版(バリトン、ドイツ)
  • 第2位 エヴァ・ザイチーク(メゾソプラノ、フランス)
  • 第3位 アオ・リー(バス、中国)
  • 第4位 ロシオ・ペレス(ソプラノ、フランス)
  • 第5位 エロイーズ・マス(メゾソプラノ、フランス)
  • 第6位 マリアンヌ・クルー(ソプラノ、ベルギー

(ファイナリスト) ヘルマン・エンリケ・アルカンターラ(バリトン、アルゼンチン)、アレックス・デソシオ(バリトン、アメリカ)、ユーリー・ハゼツキー(バリトン、ウクライナ)、ソーヨン・リー(ソプラノ、韓国)、ダニロ・マトヴィエンコ(バリトン、ウクライナ)、シャルロッテ・ワインベルク(ソプラノ、ベルギー)

2019年 ヴァイオリン部門

  • 第1位 ステラ・チェン英語版 (アメリカ)
  • 第2位 ティモシー・チョイ英語版 (カナダ)
  • 第3位 スティーヴン・キム (アメリカ)
  • 第4位 シャノン・リー (アメリカ)
  • 第5位 ユーリア・プシュケル (ハンガリー)
  • 第6位 イオアーナ・クリスティナ・ゴイチェア英語版 (ルーマニア)

(ファイナリスト) ルーク・スー(アメリカ)、シルヴィア・ファン(ベルギー)、岡本誠司(日本)、エヴァ・ラプチェフスカ(ウクライナ)、チ・ウォンソン(韓国)、宇野由樹子(日本)

2021年 ピアノ部門

  • 第1位 Jonathan Fournel(フランス)
  • 第2位 Sergei Redkin(ロシア)
  • 第3位 務川慧悟(日本)
  • 第4位 阪田知樹(日本)
  • 第5位 Vitaly Starikov(ロシア)
  • 第6位 Dmitry Sin(ロシア)[注釈 1]

2022年 チェロ部門

  • 第1位 Hayoung Choi(韓国)
  • 第2位 Yibai Chen(中国)
  • 第3位 Marcel Johannes Kits(エストニア)
  • 第4位 Oleksiy Shadrin(ウクライナ)
  • 第5位 Petar Pejčić(セルビア)
  • 第6位 Bryan Cheng(カナダ)[注釈 2]

(ファイナリスト) Jeremias Fliedl(オーストリア)、Stéphanie Huang(ベルギー)、Woochan Jeong(韓国)、Taeguk Mun(韓国)、Samuel Niederhauser(スイス)、Sul Yoon(韓国)

脚注


注釈

  1. ^ この年よりファイナリスト制度を廃止。
  2. ^ たったの1年でファイナリスト制度復活。

出典

  1. ^ violin 2019”. cmireb.be. 2018年12月14日閲覧。
  2. ^ Modifications to the 2021 Piano Competition”. queenelisabethcompetition.be. queenelisabethcompetition.be. 2021年2月13日閲覧。
  3. ^ palmares 1973-2013”. cmireb.be. 2018年12月14日閲覧。
  4. ^ 開催年と入賞者”. concoursreineelisabeth.be. concoursreineelisabeth.be. 2020年7月29日閲覧。
  5. ^ 投函当時スイス在住


「エリザベート王妃国際音楽コンクール」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリザベート王妃国際音楽コンクール」の関連用語

エリザベート王妃国際音楽コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリザベート王妃国際音楽コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリザベート王妃国際音楽コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS