セミョーン・スニトコフスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セミョーン・スニトコフスキーの意味・解説 

セミョーン・スニトコフスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 15:08 UTC 版)

セミョーン・イサエヴィチ・
スニトコフスキー
出生名 Семён Исаевич Снитковский
生誕 (1933-08-09) 1933年8月9日
ウクライナ社会主義ソビエト共和国 オデッサ
死没 (1981-04-04) 1981年4月4日(47歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

セミョーン・イサエヴィチ・スニトコフスキーロシア語: Семён Исаевич Снитковскийラテン文字転写例:Semyon Isaevich Snitkovsky, 1933年8月9日 - 1981年4月4日)は、ソビエト連邦出身のヴァイオリン奏者。[1][2]

経歴

1933年、ウクライナ社会主義ソビエト共和国オデッサで生まれた。1940年にピョートル・ストリャルスキー記念音楽学校に入ってヴァイオリンを学ぶが、ほどなくして第二次世界大戦のために学業の中断を余儀なくされた。戦時下初期には母や弟とサマルカンドに疎開した。

戦後の1946年、ベニヤミニ・モルドコヴィチに師事してヴァイオリンを学んだ。1949年にはソロ・コンサートを開くまでになり、1951年にオデッサ音楽院に入学し、正式にモルドコヴィチのクラスで研鑽を続けた。音楽院在学中からオデッサ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に出演して経験を積み、1956年にはリヴィウ・フィルハーモニー管弦楽団のソリスト及びリヴィウ音楽院のヴァイオリン科講師に就任した。

しかしさらに研鑽を積むため1957年にモスクワ音楽院に入学し、ダヴィッド・オイストラフの薫陶を受け、すぐにオイストラフの助手に任命された。また同年に全ソ連音楽コンクールで入賞し、モスクワで開かれた世界青年学生祭典のコンクールで第3位となった。1958年にはブカレストジョルジェ・エネスク国際音楽コンクールのヴァイオリン部門でシュテファン・ルハと第1位を分け合い、1963年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで2位入賞を果たした。

1976年にはモスクワ音楽院の教授に昇格し、フランツ・リスト音楽院の教授も兼任した。またドイツ、スイスやフランスなど各地でマスター・クラスを開き、熱心に後進の指導に当たっていた。

1981年、モスクワにて死去。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミョーン・スニトコフスキー」の関連用語

セミョーン・スニトコフスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミョーン・スニトコフスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミョーン・スニトコフスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS