セミョーン・クルコトキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セミョーン・クルコトキンの意味・解説 

セミョーン・クルコトキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/02 01:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セミョーン・コンスタンチノヴィチ・クルコトキンСемён Константинович Куркоткин, 1917年2月13日 - 1990年9月16日)は、ソビエト連邦軍人ソ連邦元帥ソ連邦英雄

経歴

クルコトキンはモスクワ郊外で生まれ、1937年に赤軍に入隊するまでは、モスクワの産業教育専門学校に通っていた。1939年にオリョール装甲戦車学校を、1941年に軍事政治学校を卒業した。

第二次世界大戦中、クルコトキンは機甲部隊で戦い、中隊長から旅団長まで昇進した。彼はヴォロネジ戦線、後には第一ウクライナ戦線において戦った。

戦後クルコトキン中佐は、マリノフスキー名称装甲戦車・機械化兵軍事アカデミーを卒業し、1950年に大佐に昇進。1951年に戦車師団長となった。1955年に少将に昇進後、1958年に参謀本部軍事アカデミーを卒業した。1963年には中将、1967年には大将に昇進。

1968年~1971年にザカフカーズ軍管区司令官、1971年9月から駐独ソビエト軍集団総司令官を務めた。1972年、ソ連軍後方部長兼国防次官に任命。同年の11月には上級大将に昇進している。1983年3月25日、ソ連邦元帥。1988年、国防省監察総監の一人となった。

死後、モスクワのノヴォデヴィッチ墓地に葬られた。

パーソナル

ソ連邦英雄(1981年)。レーニン勲章5個、十月革命勲章赤旗勲章3個、二等クトゥーゾフ勲章、二等ボグダン・フメリニツキー勲章、一等祖国戦争勲章2個、赤星勲章、三等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章、メダル19個、外国の勲章27個を受章。

参考文献・参考サイト

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミョーン・クルコトキン」の関連用語

セミョーン・クルコトキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミョーン・クルコトキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミョーン・クルコトキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS