ガボシュ・ガボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガボシュ・ガボールの意味・解説 

ガボシュ・ガボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 08:18 UTC 版)

ガボシュ・ガーボル
Gabos Gábor
生誕 1930年1月4日
ハンガリー王国 ブダペスト
死没 2014年4月27日
 ハンガリー ブダペスト
学歴 リスト・フェレンツ音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

ガボシュ・ガーボル(Gabos Gábor、1930年1月4日 - 2014年4月27日)は、ハンガリーピアニスト

ガボシュは、1948年ブダペストリスト・フェレンツ音楽大学に入学し、ヘルナーディ・ラホスハンガリー語版に師事した。1952年に同大学を卒業し、同年にブダペストでデビューした。以降、数多くの音楽コンクールなどで多数の賞を獲得し、1955年にはパリマルグリット・ロン・コンクールで3位となり、1960年にはブリュッセルエリザベート王妃国際コンクールで5位、1961年にはブダペストの国際リスト/バルトーク・ベーラ・コンクールで優勝した。ヴィルトゥオーソとしてのガボシュは、ハンガリー国内外(イタリアソビエト連邦スウェーデンスイスギリシャドイツ南アフリカ共和国日本など)のコンサート活動で人気を博した。ガボシュは、バルトーク・ベーラ、ブラームスベートーヴェンショパンハイドン、リスト、シューベルトの作曲作品を得意のレパートリーとしていた。ガボシュは、リスト・フェレンツ賞ハンガリー語版、および、ハンガリー優秀芸術家賞ハンガリー語版を受賞している。

ガボシュは、やはりピアニストである妻インゲボルグ (Ingeborg) と1951年に結婚し、息子ひとり、娘ひとりをもうけた。

スタイル

1969年の東京での公演を聴いた作曲家諸井誠は、ガボシュのステージ上での振る舞いについて、「朴とつな歩み、稚気あふれる大真面目な最敬礼。ガボシュは、兵士のような挙動と農民的不器用さで、思わす私たちのほほえみを誘った」とした上で、その演奏について「当世風の技巧的完ぺき主義とか、都会風の洗練の病的魅力などとは無関係のおおらかで素朴で健康的なガボシュの音楽」と評している[1]

脚注

  1. ^ 諸井誠 (1969年5月24日). “音楽 おおらかで、素朴 ガボール・ガボシュ演奏会”. 朝日新聞・東京夕刊: p. 7  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガボシュ・ガボール」の関連用語

ガボシュ・ガボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガボシュ・ガボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガボシュ・ガボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS