アメリカ合衆国の経済史 戦後の繁栄: 1945年-1973年

アメリカ合衆国の経済史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 06:09 UTC 版)

戦後の繁栄: 1945年-1973年

1947年〜1973年におけるアメリカの実質GDP成長率の寄与度分解[74]
1950年代前半の経済成長は朝鮮戦争、1960年代後半の経済成長にはベトナム戦争による軍事的支出の増大が寄与している。

第二次世界大戦の終戦した1945年夏、ウォール街は取引を停止していた。しかし保険業界は1930年代から成長し続けていた。ブレトン・ウッズ協定が発効したので、基軸通貨としてのドルが不足しがちとなった。資金流出を止めるために金利は高止まりした。戦中に獲得した政府・企業の金塊を兌換から守る必要も出た。連邦準備制度が世界のあちらこちらで根回しに奔走した。

大統領経済諮問委員会1946年の雇用促進法によって設立された。政策は軍需を創出する方向へ傾いてゆく。1947年、3月にトルーマン・ドクトリンが出て、6月にマーシャル・プランが提唱された。1948年、3月にハヴァナ憲章が成立したが、未発効におわる。同月のブリュッセル条約をきっかけに西ドイツの利権を回復してゆく。4月のボゴタ憲章により米州機構の礎を築き、中南米支配を再確立した。12月にはアメリカ対日協議会が発足し、太平洋利権の回復を加速させた。この1948年、保険業界が主に市場外取引で560億ドルを動かしていた。1949年、1月にフェア・ディール。8月、証券取引委員会投信業界へ解約率の高さと販売方法の倫理的問題を指摘した。9月、ユーゴスラビアへ2000万ドル借款供与。11月、対共産圏輸出統制委員会設置。

マクファーデン法(McFadden Act)はモーゲージ貸付総額を定期性預金の半分までに制限していた。1945年から1948年に商業銀行の預金総額は74億ドル減少したが、定期性預金は逆に51億ドル増加した。1945年末に商業銀行が保有する収益資産の3/4を占めた米国債の価格を政策が支持したこともあって、商業銀行は非農地モーゲージ貸付に励んだ[65]

1950年代、朝鮮戦争に刺激された米国経済は順調となり、投信業界が事実上の自由化を遂げるほど隆盛した。好例はニューイングランド最大手DUPONT, HOMSEY & COMPANY である(のちに告発される)。Investors Diversified Services も台頭した(詳細)。ニューヨークのドレフュスファンド(のちにメロン財閥へ吸収されるドレフュス商会のミューチュアル・ファンド)はその資産を年に1.4倍近い割合で増やした。ファンド・オブ・ファンズの祖バーニー・コーンフェルドが国外営業に回ったのである。ボストンのシェアは1/3に縮んだ。株式市場ではインサイダー取引が復活した。証券取引委員会は株式市場の規制に手一杯となり、投信業界の規制は後手に回っていた。そこで戦間期に禁じられていた売り方が復活した。それは長期にわたる積立契約であり、初期の投資がポートフォリオに回らず色々な手数料に化けるという搾取であった。フィデリティ・インベストメンツでさえ目をつぶっていた。

1957年から1961年の間にアメリカは西欧諸国からおよそ1.75億ドルの特許料を得たのに対し、西欧諸国が米国から得た特許料は4100万ドルに留まった。これと関係して社会構造が変化した。農業機械の導入による合理化の進展により、農業人口が1940の17%から1960年にはわずか6%にまで減少、黒人が農業から締め出され都市へ移動し都市化が進展した[80]穀物メジャーがエレベーターを独占してアグリビジネスを展開した。こうしたことが1960年代の公民権運動へとつながっていく。

1957年スプートニク・ショックが起こった。宇宙開発でアメリカがソビエト連邦に先を越された事件だった。これがその後の宇宙開発競争に繋がり、情報通信・制御技術が飛躍的に発展して、その後の経済効果を生んだ。一方、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領が1961年の大統領退任演説において指摘した、軍産複合体による政財間の癒着構造も生むこととなった[80]

1961年、1月にジョン・F・ケネディ大統領が就任したときにアメリカ史上最大の減税法案を成立させた。満期になった戦時公債2000億ドルおよびG.I.法案が教育の行き届いた労働人口を手当てした。7月6日にフィデリティが株主から集団訴訟を提起された。株主財産である「のれん」が運用手数料を稼ぐのに使われていることを問題にされていた。翌年に和解が成立し、手数料が減らされた。この事件は機関投資家全体の隆盛を全く妨げなかった。生保、投信、企業年金は、私募債市場を合理化するなどの革新をもたらした。 1962年、2月にキューバが米州機構を脱退し緊張が高まった。5月に株式市場で世界恐慌以来のパニックが起きた。パニックをきっかけに、DUPONT, HOMSEY & COMPANY の不正や[81]、バーニー製FOFの脱法が[注釈 13]、少しずつ露となった。 1963年、リンドン・ジョンソン大統領が貧困撲滅と公民権の確立を骨子とする「偉大なる社会」政策を打ち出し、その一環としてメディケイドメディケアといった医療援助制度をはじめとする多くの新しい社会改革を始めた。そして、このころからARPANET開発を政府が助成するようになった。

1966年、証券取引委員会がバーニー・コーンフェルドとその組織IOSを告発した。また、議会報告書の中で、州により禁じられている投信積立契約営業を批判した。しかし議会はベトナム戦争に夢中で法改正も何もしなかった。そこでエイブラム・ポメランツが投信会社を訴えまくった。1967年5月、バーニーが証券取引委員会から国内の投信会社を清算するよう命じられた。しかしカナダの非居住者企業として亡命を果し、アーサー・リッパー商会を通じてアメリカでの営業を続けた。同1967年Our Crowd という本が出版され、ユダヤ系のビジネスコネクションを暴露した。クーン・ローブリーマン・ブラザーズゴールドマン・サックスだけでなく、Hallgarten & CompanyWertheim & Co.J. & W. Seligman & Co.Albert Loeb & Co.(1895年にシアーズの再建を支援)、Abraham & StrausMacy'sMeyer Guggenheim's Sons、以上の経営者がすべて家族関係にあったのである。1968年、財政収支が赤字となり、さらに銀行引受手形市場がユーロクリアの支配するユーロダラーに奪われるようになった[82]。それを支援するかのように、就任したばかりのリチャード・ニクソン大統領がウォール街など民間企業に対する政府の不干渉を約束した。1969年、3月の取引停止をきっかけにParvin-Dohrmann Corporation という銘柄の株価操縦が発覚した。この会社がフラミンゴ・ラスベガス買収を発表すると、株価は35ドルから110ドルに跳ねた。この事件は、世相を映すありとあらゆるもの、つまり証券会社、ファンドマネージャー、投機銘柄、買える尊敬、要塞化した複合企業、オフショア営業、未公開株式、そしてバーニー・コーンフェルド、全てが揃い関係していた[83]。 1971年、8月に来るべきニクソン・ショックがおこり、12月にスミソニアン協定が結ばれた。

アメリカの貧困人口と貧困率の推移:1959年~2017年

ホワイトカラー層がブルーカラー層を数の上で凌駕し始めたこと、加えて生活水準が向上し、技術革新とコストダウンも相俟って結果として住宅・自動車・家電製品といった耐久消費財が普及し、大衆消費社会が本格化した[80]。ここにアメリカ的生活様式という言葉まで生まれた。その姿は第二次世界大戦の前や戦時中に全盛となったハリウッド映画、さらには普及し始めたテレビに流れる映像によって世界中に知られるようになり、多くの国ではアメリカに少しでも追いつくことがその経済目標になった。一方で、1962年にマイケル・ハリントンがその著書『もう一つのアメリカ』で指摘したように「この国におよそ5000万人の貧民がいる[84]」状況も注目され、リンドン・ジョンソン大統領(在任1963年-69年)のときに「貧窮との戦い」が宣言された。貧困率は1959年の22.4%から1973年は11.1%に減少した。1980年代から2021年の期間は、1959年以降最少となった2019年(約10.5%)を除き11%台から15%台の範囲内で推移している[85]。2022年時点の貧困者数は約3,792.0万人(貧困率:約11.5%)である[85]。1960年代末から1970年代初めにかけて、コーリン・クラークのいう産業のサービス化が進んだ。これにより収入の不均衡はかつてない位に劇的に増加した。しかしアメリカ合衆国の消費者は1970年代のインフレで多くの物を買えなくなった。1968年、合衆国のジニ係数(国民所得分配係数、0.5を超えると不平等格差が大きく問題となる)は0.388[86]となった。この値は日本の0.381にほぼ等しく、イギリス (0.368) やカナダ (0.331)より高かった。


注釈

  1. ^ ブリテン諸島(イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド)だけでも1800年の人口は1600万人いたと推計されている。歴史上の推定地域人口を参照。
  2. ^ プランテーションはオスマン債務管理局の経済圏にも急速に拡大し、アメリカのプランテーションは特にエジプトのそれと競争した。
  3. ^ 『原典アメリカ史』第5巻pp.196-197、『ザ・ジャングル』に書かれていたのは、シカゴのソーセージ工場で、ヨーロッパから返品されたソーセージを国内向けに再生する様子である。雨漏りの雫、ネズミの死骸、殺鼠剤などがソーセージ用肉と共に漏斗機に投げ込まれる、としている。
  4. ^ 長沼・新川(1991)p.13、1914年6月末のアメリカ純債権額はマイナス37億ドルであった(おおもとのデータはCleona Lewis (1938), America’s State in International Investments (Washington, D.C., Brookings Institution)
  5. ^ 1917年の粗鋼生産量は4517万トン、小麦の生産量は2591万トンに増大した。また、輸出量では小麦は707万トンに増大した。金額ベースでは鉄鋼1.2億ドルから6.5億ドルに、小麦は8900万ドルから3.3億ドルに増大し、物価上昇を勘案した実質ベースでも2〜3倍は増大している(長沼・新川(1991)pp.15-16、38-39)。
  6. ^ Eichengreen (1992) (Eichengreen (1996)p.84 Table 3.3.)によると各国の米国への負債状況は以下の通り
    各国の借款状況(単位:100万ドル)
    1915年1月1日〜
    1917年4月5日
    1917年〜1919年
    フランス、イギリス 2,102 7,157
    ロシア、イタリア 75 1,809
    カナダ、オーストラリア 405 -
    ドイツ 8 0
    欧州の中立国 12 344
    その他 72 126
    合計 2,672 9,436
  7. ^ 電気を取り入れた家庭の割合は戦前の6軒に1軒から1929年には7割まで普及したが、農家ではわずか9 %が電気の恩恵を受けたにすぎなかった(長沼・新川(1991)pp.24-25)
  8. ^ 農産物の輸出比率は大戦中には28 %まで上昇したが、1920年代には15 %まで低下した(長沼・新川(1991)p.30)。
  9. ^ FRB発表の鉱工業生産指数は6月には126だったが、10月には117にとどまっている(Galbraith(1954)(村井訳(2008)p.149)。
  10. ^ Friedman and Schwarz (1963)(Friedman and Schwarz (2007) pp.25-64) によると、経営破綻した商業銀行の預金額が増加したのは以下の4局面である。第1は1930年10月にミズーリ州、インディアナ州、イリノイ州、アーカンソー州、ノースカロライナ州といった農業地域での銀行の連鎖破綻から始まり12月に商業銀行である合衆国銀行(en)の経営破綻、第2は1931年3月頃からの銀行の連鎖破綻に加えてオーストリアの最大の商業銀行であるクレディトアンシュタルトの閉鎖が欧州経済に悪影響を及ぼしたこと、第3に1931年9月にイギリスが金本位制から離脱したこと、第4には1932年第4四半期頃からの全米に波及した銀行の連鎖破綻である。
  11. ^ 米国では外貨決済としての金輸出・移転を停止したのみであり金との兌換そのものは維持された。
  12. ^ 1939年〜1945年の実質GDPの計算根拠は以下の通り。 年の実質GDPを数式内では と表記し、 は暦年を表す。1939年から1945年の6年間の成長率は

    となる。また、6年間の平均成長率は

    となる。
  13. ^ 1940年投資会社法で、国内投信会社の他ファンド株式保有は3%以内に制限されていた。
  14. ^ 公務員の大部分を職場から締め出して歳出を無理に抑えた。
  15. ^ 1929年から現在までのGDP(実質および調整後)の数字は、経済分析局のデータ。
    1929年以前の数字は様々な資料からジョンストンとウィリアムソンによって求められたものであり、信頼性は薄い。
    Current-dollar and real GDP. アメリカ合衆国経済分析局 20 Dec 2007
    Louis D. Johnston and Samuel H. Williamson, "The Annual Real and Nominal GDP for the United States, 1790 – Present." Economic History Services, July 27, 2007,
    インフレ調整後の数字は2000年を基準

出典

  1. ^ ミシシッピ文化#文化の特徴トウモロコシ#起源を参照
  2. ^ See Bruce E. Johansen, ed. The Encyclopedia of Native-American Economic History (1999)
  3. ^ Edwin J. Perkins, The Economy of Colonial America (2nd ed. 1988)
  4. ^ en:History of New York Cityを参照
  5. ^ Trinkley, M. "Growth of South Carolina's Slave Population", South Carolina Information Highway. Retrieved 2009-03-28.
  6. ^ en:1790 United States Census
  7. ^ 製造業に関する報告書参照。邦訳:田島恵児ほか、未來社
  8. ^ Curtis P. Nettels, The Emergence of a National Economy, 1775-1815 (1962)
  9. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 70頁
  10. ^ Bray Hammond, Banks and Politics in America from the Revolution to the Civil War (1958)
  11. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 85頁
  12. ^ Lewis Cecil Gray, History of agriculture in the southern United States to 1860 (2 vol 1933)
  13. ^ 岡田、p.58
  14. ^ Bray Hammond, Banks and Politics in America from the Revolution to the Civil War (1958); Taylor, The Transportation Revolution 1815-1860 (1962)
  15. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 86頁
  16. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 96頁
  17. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 88-91頁
  18. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 104-107頁
  19. ^ John Corbett, "Robert W. Fogel: The Argument for Wagons and Canals, 1964," (2007) online edition; Alfred D. Chandler, The Visible Hand: The Managerial Revolution in American Business (1977)
  20. ^ en:List of recessions in the United Statesを参照
  21. ^ George Rogers Taylor, The Transportation Revolution 1815-1860 (1962)
  22. ^ a b Walter Licht, Industrializing America: The Nineteenth Century (1995)
  23. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 114頁
  24. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 112頁
  25. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 113頁
  26. ^ Ralph Andreano, ed. The Economic Impact of the American Civil War (1962)
  27. ^ C. Vann Woodward, Tom Watson: Agrarian Rebel (Oxford University Press: Oxford and New York, 1938), Pg. 132
  28. ^ Gerald Gaither, Blacks and the Populist Movement: Ballots and Bigotry in the New South (University of Alabama Press: Tuscaloosa, AL, 2005) Pg. 2
  29. ^ Gavin Wright, Old South, New South: Revolutions in the Southern Economy since the Civil War (1986); Roger Ransom, Conflict and Compromise: The Political Economy of Slavery, Emancipation and the American Civil War (1989)
  30. ^ ベンジャミン・グレアム、スペンサー・B・メレディス 『賢明なる投資家 財務諸表編』 パンローリング株式会社 2001年 65頁
  31. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 208-209頁
  32. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 797-802頁
  33. ^ a b ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 879-887頁
  34. ^ Niall Ferguson, The House of Rothschild: Volume 2: The World's Banker: 1849-1999, Penguin, 2000, "Staunch Monometallists"
  35. ^ Digital History[リンク切れ]
  36. ^ John F. Stover, American Railroads (1997)
  37. ^ 岡田、p277
  38. ^ Allan Nevins, The Emergence of Modern America, (1927)
  39. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 956-968頁
  40. ^ a b ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 968-973頁
  41. ^ Warren D. Devine, Jr. "From Shafts to Wire: Historical Perspective on Electrification". Journal of Economic History, Vol 43, No. 2 (June 1983) pp. 347–372.
  42. ^ Burton W. Folsom, The Myth of the Robber Barons (1987); Edward Chase Kirkland, Industry Comes of Age: Business, Labor and Public Policy, 1860-1897 (1961).
  43. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 823-824、828-830頁
  44. ^ 猿谷(1991)p.110
  45. ^ Melvyn Dubofsky and Foster Rhea Dulles. Labor in America: A History (2004)
  46. ^ The Homestead Act of 1862. - Archives.gov
  47. ^ a b Harold U. Faulkner, The Decline of Laissez Faire, 1897-1917 (1951)
  48. ^ ミラ・ウィルキンス 『アメリカにおける外国投資の歴史 1607-1914』 ミネルヴァ書房 2016年 816-817頁
  49. ^ American Heritage website retrieved 27 October 2008.
  50. ^ 猿谷(1991)p.146
  51. ^ 長沼・新川(1991)p.17
  52. ^ 長沼・新川(1991)p.19
  53. ^ 長沼・新川(1991)pp.20-21
  54. ^ 長沼・新川(1991)pp.18-19
  55. ^ 長沼・新川(1991)pp.25-27
  56. ^ a b Galbraith(1954)(村井訳(2008)pp.79-110)
  57. ^ George Soule, The Prosperity Decade: From War to Depression, 1917–1929 (1947)
  58. ^ Galbraith (1954)(村井訳(2008)pp.288-289)
  59. ^ a b c Abel and Barnanke (2005)(伊多波他訳(2007)pp.803-807)
  60. ^ Friedman and Schwarz (1963) (Friedman and Schwarz (2007) p.15)
  61. ^ Broadus Mitchell, The Depression Decade: From New Era through New Deal, 1929–1941 (1947)
  62. ^ ロン・チャーナウ 『モルガン家上巻』 日本経済新聞社 1993年 第18章
  63. ^ 日本経済史(三重大学人文学部 櫻谷勝美)[1]
  64. ^ 金融大恐慌と金融システム(菊池英博 文教学院大学 文京女子大学経営論集 第8巻 第1号)[2]
  65. ^ a b c 片桐謙 『アメリカのモーゲージ金融』 日本経済評論社 1995年 第3章
  66. ^ 「大恐慌期のデフレーションとその終焉」(堀雅博 財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」August―2002)表1-1等参照。[3]
  67. ^ 紀平(1993)pp.269-271
  68. ^ Historical Statistics (1976) series Y457, Y493, F32
  69. ^ Mitchell p.404
  70. ^ http://research.stlouisfed.org/fred2/data/INDPRO.txt
  71. ^ based on data in Susan Carter, ed. Historical Statistics of the US: Millennial Edition (2006) series Ca9
  72. ^ a b c Table 1.1.6. Real Gross Domestic Product, Chained Dollars (A) (Q)”. 2009年3月27日閲覧。
  73. ^ Source GNP: U.S. Dept of Commerce, National Income and Product Accounts [4]; Mitchell 446, 449, 451; Money supply M2 [5]
  74. ^ a b c d Table 1.5.2. Contributions to Percent Change in Real Gross Domestic Product, Expanded Detail (A) (Q)”. 2009年4月4日閲覧。
  75. ^ US Business Cycle Expansions and Contractions”. 2009年4月5日閲覧。
  76. ^ Harold G. Vatter, The U.S. Economy in World War II (1985)
  77. ^ 参議院 『経済のプリズム』 No.139 2015年4月 p.12.
  78. ^ Abel and Barnanke(2005)(伊多波他訳(2007)p.422)
  79. ^ D'Ann Campbell, Women at War with America (1985)
  80. ^ a b c 油井(1993)pp.370-375
  81. ^ LawCitations Anton E. Homsey Retrieved 2017/2/2
  82. ^ 金岡克文, 「ブレトンウッズ体制の崩壊とドル建BA市場」『高岡法科大学紀要』 25巻 2014年 p.23-48 (図1とpp.39-42), doi:10.24703/takahokiyo.25.0_23.
  83. ^ John Brooks, The Go-Go Years: The Drama and Crashing Finale of Wall Street's Bullish 60s, "dealmakers, fund managers, gambling stocks, purchased respectability, chickenwired conglomerates, offshore operations, letter stock, Bernie Cornfeld."
  84. ^ ハリントン, p4
  85. ^ a b Income and Poverty in the United States: 2022” (2023年9月12日). 2023年11月3日閲覧。
  86. ^ a b c The Changing Shape of the Nation’s Income Distribution 1947-1998”. 2009年4月17日閲覧。Historical Income Tables - Income Equality (1999)”. 2009年4月17日閲覧。Household Income Inequality Measures Based on the ACS Data: 2000-2005”. 2009年4月17日閲覧。State-Level Mean Household Income and Selected Income Inequality Measures, 2006”. 2009年4月17日閲覧。State-Level Mean Household Income and Selected Income Inequality Measures, 2007”. 2009年4月17日閲覧。
  87. ^ 野元健作 アメリカの金融制度改革 CMC報告とハント委員会報告をめぐって 鹿兒島経大論集 21(1), 23-35, 1980-04-15
  88. ^ ウォールストリート・ジャーナル 1973年4月2日第一面
  89. ^ Raymond L. Dirks, Leonard Gross, The Great Wall Street Scandal, McGraw-Hill Book Company, 1974, p.224.
  90. ^ a b Multifactor Productivity”. 2009年3月18日閲覧。
  91. ^ Michael French, US Economic History since 1945 (1997)
  92. ^ Peter B. Levy, Encyclopedia of the Reagan-Bush Years (1996)
  93. ^ NYT, 30 September 1999
  94. ^ "The Community Reinvestment Act After Financial Modernization, April 2000
  95. ^ a b WP, 14 September 2008
  96. ^ Lehman Is In Advanced Talks to Sell Key Business”. 2009年3月20日閲覧。CNBC2008年9月15日
  97. ^ 長沼・新川(1991)p.9 表1-1、p.12 表1-3





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の経済史」の関連用語

アメリカ合衆国の経済史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の経済史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国の経済史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS