アオハダ アオハダの概要

アオハダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 22:00 UTC 版)

アオハダ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ニシキギ目 Celastrales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: アオハダ I. macropoda
学名
Ilex macropoda Miq. (1867)[1]
シノニム
和名
アオハダ(青膚、青肌)、
マルバウメモドキ[1]、ホソバアオハダ[1]

特徴

日本の北海道本州四国九州と、朝鮮半島中国に分布する[5]。低地[3]や山地の明るい場所に生える[5]

落葉広葉樹小高木[3]から高木で、高さ10 - 15メートル (m) になる[5]樹皮は灰白色から灰褐色で、滑らかで皮目が多数あり、内皮は緑色をしている[4]。枝は短枝がよく発達し、古い葉痕が並んで節くれる[4]互生し、葉身は長さ4 - 7センチメートル (cm) の広卵形で、葉縁に浅い鋸歯がある[5]。短枝に数枚の葉が束になっとつくことが多い[3]葉脈は、葉の表面ではくぼみ、裏面では突出する[3]。秋に紅葉し、澄んだ淡い黄色に色づく[3]

花期は5 - 6月[5]雌雄異株[5]。緑白色の花を咲かせる。果期は秋(9 - 11月)。雌株につく果実は球果で、直径7ミリメートル (mm) ほどで赤く熟す[5]。赤い果実は、冬まで残ることも多い[4]

冬芽は円錐形で芽鱗6 - 8枚に包まれており、枝先の仮頂芽と互生する側芽はほぼ同じ大きさである[4]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[4]

植栽として庭木にされるほか、木材は器具材に利用される[5]。若葉は食用となり、ゆでて和え物おひたしにし、またの代用として使用されることもある[6]

脚注


  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex macropoda Miq. アオハダ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex macropoda Miq. f. stenophylla (Koidz.) Sugim. アオハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 林将之 2008, p. 59.
  4. ^ a b c d e f g 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 39
  5. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 250.
  6. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、3頁。


「アオハダ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオハダ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


アオハダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオハダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオハダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS