じょせつ‐しゃ〔ヂヨセツ‐〕【除雪車】
除雪車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 00:53 UTC 版)
除雪車(じょせつしゃ)は、積雪の多い地区で、道路や鉄道線路の除雪を行う車両。雪を掻き分けたり飛ばしたりする。
自動車に分類される除雪車
多くは大型特殊自動車(9ナンバー)もしくは特種自動車(8ナンバー)で、国道などの工事事務所やNEXCOに所属する。除雪機。冬季作業車両を参照。
除雪機
より小さい除雪車は除雪機と呼ばれる。1人で操作が可能な除雪機械で、小型エンジンや家庭用電源を利用したモーターを動力とする。日本の製造・販売メーカーの例では、自動車メーカー(本田技研工業[1]、ヤマハ発動機)や農機具メーカー(クボタ[2]、ヤンマーアグリジャパン[3]など)、重機製造メーカー(三菱重工(2018年に撤退[4])など)、機械メーカー(フジイコーポレーション、和同産業、ヤナセ産業機器(2024年10月31日倒産)[5]など)など過去から現在まで業界は様々。ハイブリッド車などノウハウも他分野の技術も製品に反映されており、2002年には除雪ユニットをエンジン駆動、走行をモーター駆動で行うハイブリッド除雪機が発売されている[6]。
- 除雪機の危険性
NITEに通知された情報では、2012年度から2021年度の10年間に、除雪機により怪我を負った事故は36件あり、死亡事故は25件[7]。また、2020年に、青森県七戸町30代半ばの男性が、除雪機を用いて64歳の男性を轢き殺す殺人事件も起きている[8][9]。
鉄道車両に分類される除雪車
元来は雪かき車の名称で、動力を持たず(日本では貨車扱い)機関車とともに用いられる車輛であったが、作業の合理化のため動力車に除雪装置を取り付けた車両が多くなっている。動力車に除雪装置を取り付けた車輛は日本では除雪用ディーゼル機関車が主流であるが、除雪装置を取り付けた除雪用の貨車移動機やモーターカーおよび気動車も使用されている。また、道路上を走行する路面電車にも除雪用車輛を保有する事業者がある。その多くは電車の両端に放射状に装着された竹製ブラシを回転させて除雪する「ブルーム(ほうき)式除雪車」、通称ササラ電車である。
国鉄・JR除雪用ディーゼル機関車
- ロータリー式 - DD14形ディーゼル機関車、DD17形ディーゼル機関車、DD19形ディーゼル機関車、DD53形ディーゼル機関車
- ラッセル式 - DD15形ディーゼル機関車、DE15形ディーゼル機関車、DD16形ディーゼル機関車300番台、DD18形ディーゼル機関車、DD21形ディーゼル機関車
- ラッセル/ロータリー兼用 - DBR600形ディーゼル機関車
除雪用気動車
- ラッセル式 - キヤ143形気動車、JR北海道キヤ291形気動車
脚注
- ^ 中型以下の除雪機は全て自社製造。大型除雪機はエンジン部分を除き後述する和同産業のOEM。
- ^ 実際は一部のディーゼル除雪機用のエンジン部分を除き除雪機自体は自社製造しておらず、後述するフジイコーポレーションのOEM。
- ^ 実際は一部のディーゼル除雪機用のエンジン部分を除き除雪機自体は自社製造しておらず、ラインアップのほとんどが後述する和同産業のOEM(ただし、一部の小型除雪機は先述のヤマハ発動機のOEMも混在)。
- ^ “除雪機事業撤退のお知らせ”. 三菱重工エンジンシステム株式会社 (2018年). 2021年5月9日閲覧。
- ^ 実際の製造委託元はコンマ製作所(2024年9月30日倒産)。
- ^ “ハイブリッド除雪機「HS980i/HS1180i」を新発売”. ホンダ (2002年6月6日). 2021年5月9日閲覧。
- ^ 「除雪機の死亡事故」7割が誤使用・不注意 (METI/経済産業省)
- ^ 知人を除雪機でひいて殺害など7つの罪 男に懲役30年求刑|NHK 青森県のニュース
- ^ 「7つの罪」の男に『懲役30年』求刑 知人男性を重さ約414kgの除雪機でひいて殺害したとして「殺人などの罪」に問われ 判決は5月22日の予定 | TBS NEWS DIG
関連項目
除雪車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)
一般の除雪車と同様で、豪雪地帯での火災の際に水利確保及び消防車両の通路確保に使われている。ホイールローダーが多い。 人員輸送車・災害対応多目的車 大規模な災害が発生した際など、多数の傷病者を搬送する場合や、隊員を搬送する際に使われる車両。活動現場での隊員の簡易休憩所にもなる。一般的には市販のマイクロバスが多いが、大都市自治体では中、大型のバスもある。一部の車両は車体塗装の変更や赤色灯・サイレン等の緊急走行用の装備をしている。緊急消防援助隊として派遣されることもあるため、当初から広域派遣を想定した四輪駆動の車両も見受けられる。大阪市消防局に救助器材車という類似の車両がある。 災害支援車(人員輸送車)トヨタ・コースター(田原市消防本部) 災害対応多目的車三菱ふそう・ローザ(東京消防庁・更新済廃車)
※この「除雪車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「除雪車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。
「除雪車」の例文・使い方・用例・文例
除雪車と同じ種類の言葉
- 除雪車のページへのリンク