ろんり‐えんざんし【論理演算子】
論理演算子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 13:59 UTC 版)
論理演算子(ろんりえんざんし、英: logical operator)は、コンピュータ・プログラミングや命題論理等[注釈 1]における論理演算の演算子の総称である。
論理
コンピュータ・プログラミング
多くのプログラミング言語では、論理積と論理和および否定のための演算子が用意されている。 C言語やその影響を受けた構文を持つ言語では、論理積の演算子に &&, 論理和の演算子に ||, 否定演算子に ! が用いられる。Pythonなどでは論理積の演算子に and, 論理和の演算子に or, 否定演算子 not が用いられる。
多くのプログラミング言語において、論理積および論理和の演算は短絡評価される。例えば、論理積 expr1 AND expr2 は左側の式から順に評価され、expr1 の値が偽なら expr2 を評価せず論理積の値を偽とする。同じく論理和 expr1 OR expr2 は左側の式から順に評価され、expr1 の値が真なら expr2 を評価せず論理和の値を真とする。
JavaやC#では加えて、論理積の演算子として &, 論理和の演算子として | も使用できる。前者と後者の演算子の違いは、短絡評価を行うかどうかである。Java などの言語において、&& および || は短絡評価を行い、& および | は短絡評価を行わない。
注釈
論理演算子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:09 UTC 版)
論理演算子 短絡評価論理演算 (結果が判定するまでオペランドを左から右へと評価する) 必要最小限の式しか評価しない 部分的な評価 (完全な評価ではない) 文法意味&&AND (左のオペランドがfalseのとき、式はfalseを返し、右のオペランドは評価されない) ||OR (左のオペランドがtrueのとき、式はtrueを返し、右のオペランドは評価されない) !NOT (論理否定) (訳注:上の通り、&&と||は左のオペランドしか評価しない可能性がある。これに対し、ビット演算子にも挙げられている&と|を代わりに書いた場合は、左右のオペランド両方が完全に評価される。実用上は&&と||を用いるのが一般的である)
※この「論理演算子」の解説は、「Javaの文法」の解説の一部です。
「論理演算子」を含む「Javaの文法」の記事については、「Javaの文法」の概要を参照ください。
「論理演算子」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 論理演算子のページへのリンク