線形増幅器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)
「直交周波数分割多重方式」の記事における「線形増幅器」の解説
OFDM信号は独立した位相を持つサブキャリアを組み合わせたものであるので、各サブキャリアの位相の組み合わせによっては高いピーク電力を持つことがある。このため、ピーク対平均電力比 (PAPR) が高くなるという問題がある。この高いPAPRを取り扱うには以下の要素が必要となる。 高分解能デジタル-アナログ変換回路 (DAC)(送信機側) 高分解能アナログ-デジタル変換回路 (ADC)(受信機側) 線形信号伝達(アンプ等) 信号伝達において非線形性が存在すると、以下のような相互変調ひずみが発生する。 ノイズフロアの上昇 シンボル間干渉 (ISI) の発生 帯域外へのスプリアス放射 特に送信機のRF出力回路で使用される増幅器は消費電力の増加を抑えるために非線形で設計されていることが多く、線形性を保つには条件が厳しい。実用化されているOFDMシステムでは多少のピーククリッピングを許容することによってPAPRの抑圧と上記の問題とのトレードオフを慎重に図っている。しかし、フィルタによってスプリアス放射を法律で規定されるレベルまで低減させる手法はクリッピングにより抑えられたピークを元に戻してしまうという問題があるため、クリッピングはPAPRの抑圧にはあまり効果が無いといえる。 OFDMの周波数利用効率は地上・宇宙空間での通信には非常に魅力的ではあるが、高いPAPR問題のためOFDMシステムは地上での利用に限られている。また、LTEではPAPRが問題となり、アップリンクにはPAPRの小さいSC-FDMAが採用された。
※この「線形増幅器」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「線形増幅器」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。
- 線形増幅器のページへのリンク