石英斑岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 斑岩 > 石英斑岩の意味・解説 

せきえい‐はんがん【石英斑岩】

読み方:せきえいはんがん

半深成岩の一。斑晶石英カリ長石黒雲母(くろうんも)などで、石英結晶大きく目立つ。石基微細な結晶


斑岩

(石英斑岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 18:19 UTC 版)

斑岩
火成岩
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
テンプレートを表示

斑岩(はんがん、: porphyryポーフィリー)は、斑状組織をしているが、火山岩に比べて石基部分の結晶が大きい火成岩。普通は珪長質のものを指す。岩脈として産することが多い。

斑岩の種類

石英斑岩(quartz porphyry
流紋岩と同じような鉱物組成であるが、石英(高温石英)の自形結晶(斑晶)が大きく目立つもの。石英の斑晶がほとんど見られないものは珪長岩(felsite、フェルサイト)という。
花崗斑岩(granite porphyry
石英斑岩よりも石基部分の結晶が大きく、花崗岩に組織が近いもの。長石の斑晶も目立つ。
閃長斑岩(syenite porphyry)
モンゾニ斑岩(monzonite porphyry)
文象斑岩(granophyre、グラノファイアー)
石英アルカリ長石が文象構造を示すようになった斑岩。斑状組織を示さないものは文象花崗岩(graphic granite)という。

参考文献

関連項目

外部リンク


石英斑岩(quartz porphyry)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 03:08 UTC 版)

斑岩」の記事における「石英斑岩(quartz porphyry)」の解説

流紋岩同じよう鉱物組成であるが、石英高温石英)の自形結晶斑晶)が大きく目立つもの。石英斑晶がほとんど見られないものは珪長岩felsiteフェルサイト)という。

※この「石英斑岩(quartz porphyry)」の解説は、「斑岩」の解説の一部です。
「石英斑岩(quartz porphyry)」を含む「斑岩」の記事については、「斑岩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石英斑岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



石英斑岩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石英斑岩」の関連用語

石英斑岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石英斑岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斑岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斑岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS