死せる魂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 死せる魂の意味・解説 

しせるたましい〔シせるたましひ〕【死せる魂】

読み方:しせるたましい

原題、(ロシア)Myortvïe dushi》ゴーゴリ長編小説1842年刊。詐欺師チチコフと地主地方官僚との交渉通しロシア社会醜悪面を痛烈に描く。


死せる魂

作者ニコライ・ゴーゴリ

収載図書集英社ギャラリー世界文学13 ロシア 1
出版社集英社
刊行年月1991.3


死せる魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 05:18 UTC 版)

死せる魂』(しせるたましい、ロシア語: Мёртвые души)は、1842年に出版されたニコライ・ゴーゴリの長編小説である。彼は叙事詩ロシア版のダンテ神曲』を作り出すつもりだった。しかし、アレクサンドル・プーシキンの死が伝えられるとショックを受けて何も書けなくなり、イタリアに移ってから少しずつ執筆を再開した。1841年に第1部が完成するが、モスクワでは検閲に通らず、翌年サンクトペテルブルクで出版された。本来は第2部も書かれたが、最晩年になってゴーゴリが暖炉に投げ込んでしまったので、ほとんど残っていない。

ミハイル・ブルガーコフが演劇化した他、2006年にはBBCラジオドラマ化した。

あらすじ

アレクサンドル2世の時に農奴解放令が出されたが、その前まで地主は次の国勢調査まで死亡した農奴人頭税も支払わなければならなかった。彼らは何とかしてその税を逃れる方法を探していた。そこに注目したチチコフは、死亡した農奴の名義を買い集めて書類を捏造し、中央政府から金を騙し取ろうと計画を練る。それを実現するためにチチコフは、広大なロシア全土を旅して歩き、至る所で一癖二癖持っている人々と出会う。

登場人物

チチコフ
詐欺師
マニーロフ
冷淡な男。
コローボチカ
知性に欠けるが神経質な女地主。
ノズドーリョフ
乱暴な博打打ち
サバケーヴィチ
貪欲な男。
ブリューシキン
吝嗇漢。

日本語訳

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死せる魂」の関連用語

死せる魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死せる魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死せる魂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS