多元的現実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:49 UTC 版)
「アルフレッド・シュッツ」の記事における「多元的現実」の解説
オーストリア時代には緻密な方法論者的傾向であったシュッツは渡米以後には経験的な人類学者の横顔に変貌した。すなわちウィリアム・ジェームズ、ジョン・デューイ、ジョージ・ハーバート・ミードらのプラグマティズムの新たな精神風土に触れたシュッツは、彼にとっての二つの根本テーマである、「社会科学」と「日常生活世界」について、その両者の関係の主客が入れ替わり、「日常生活世界」は至高の現実として前面に位置し、「自然科学」的認識はその周縁的現実である「自然的世界」として、「社会科学」的認識はその周縁的現実である「社会的世界」として後方に位置することになった。これは科学でさえも多元的生活領域の一つとして含める、包括的人類学への構想を企図させるものであった。そしてそれは「多元的現実」の理論として結実したのである。1955年に、これを記号論的に再解釈した論文として発表した、"Symbol, Reality, and Society"(「シンボル・リアリティ・社会」)はシュッツが渡米後になし得た最良の成果であると言える。
※この「多元的現実」の解説は、「アルフレッド・シュッツ」の解説の一部です。
「多元的現実」を含む「アルフレッド・シュッツ」の記事については、「アルフレッド・シュッツ」の概要を参照ください。
- 多元的現実のページへのリンク