地方行政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:01 UTC 版)
地方行政(ちほうぎょうせい)は、国家の地方行政機関(地方支分部局)によって行われる行政、自治体に委任された国家の行政、自治体が自己の責任と住民の負担において行う地方自治行政の3つを指す語である[1]。
自治体では、国家の方針に従いつつ、各地方・地域に適用した政策や住民へのサービス、問題の解決や対応などを行政が主体的になって行われる。地域行政とも呼ばれている。
対義とする言葉としては、「中央行政」や「中央省庁」などがある。
概説
地方議会が決定した政策の実施、行政サービスを提供し、負担を徴収する過程または機能を「地方の行政」と呼んでいる。
自治体議会政策学会会長の竹下譲は、「地方自治」というからには自治体が独自に決めたものでなければならず、中央省庁が法令で決めた政策の執行を「地方行政」だと言っている。
脚注
- ^ “地方行政”. コトバンク(日本大百科全書(ニッポニカ)) 2024年6月27日閲覧。
参考文献
関連項目
「地方行政」の例文・使い方・用例・文例
- そして、我々の議会こそ、我々が住む地域の地方行政機関なのです。
- 地方行政府からの賃貸料の割戻金
- 律令制のもとで定められた,国の下の地方行政区画
- 地方行政区分としての郡と県
- 郡県制度という,中国の中央集権的な地方行政制度
- 郡国制度という,中国の中央集権的な地方行政制度である郡県制度と,封建制度を併用した地方行政制度
- 広域行政という地方行政
- 国郡里制という,全国を国と郡と里の区画に編成する地方行政制度
- コミューンというフランスの地方行政単位
- 事務管掌という,旧制における地方行政上の制度
- 地方行政に関する制度
- 道と府と県という地方行政区画
- 律令制における地方行政区画の最小単位
- 郷人民政府という,(中国の)地方行政機関
- 伊豆という,昔の地方行政区域
- 律令制における,地方行政官という役職
- 律令制において,地方行政官という役職の人
- 郡衙という,律令時代の地方行政庁
- 国評制という,昔の地方行政組織
- コソボ自治州という,ユーゴスラビアの地方行政区域
地方行政と同じ種類の言葉
- 地方行政のページへのリンク