tub gurnardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > tub gurnardの意味・解説 

タブ・ガーナード

(tub gurnard から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 02:39 UTC 版)

タブ・ガーナード
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
: ホウボウ科 Triglidae
: ホウボウ属 Chelidonichthys
: タブ・ガーナード C. lucerna
学名
Chelidonichthys lucerna
(Linnaeus, 1758)
シノニム[2]
  • Trigla lucerna Linnaeus, 1758
  • Trigla hirundo Linnaeus, 1758
  • Trigla corvus Rafinesque, 1810
  • Trigla corax Bonaparte, 1834
英名
Tub Gurnard

タブ・ガーナード(学名Chelidonichthys lucerna)はホウボウ科に分類される魚類の一種。大西洋東部に分布し、食用魚として漁獲されている。「世界大博物図鑑 2 魚類」の中で、ヒカリホウボウと云う和名が提唱されている[3]

分類と名称

1758年にカール・フォン・リンネの著書である『自然の体系』第10版の中で、タイプ産地が「北洋」として初めて正式に Trigla lucerna として記載された[4]。同書の中でリンネは Trigla hirundo を記載し、1896年にデイビッド・スター・ジョーダンとバートン・ウォーレン・エバーマンは T. hirundo をホウボウ属の基準種に指定した。ホウボウ属は1876年にヨハン・ヤーコプ・カウプによって記載された。T. hirundo は現在本種のシノニムとされる[4][5]。種小名はラテン語で「ランプ」を意味し、形態的に似ているニシセミホウボウのラテン語名である。この名前は少なくとも大プリニウスにまで遡り、彼は燃えるような赤い舌が夜に光るためとしている。その名前は後にルネサンス時代にリグーリア州ヴェネツィアでホウボウ類に使用された[6]

分布と生息地

ノルウェーからヨーロッパアフリカの海岸に沿って南はガーナまで、東大西洋に分布する。地中海全域と黒海にも分布する。マデイラ島アゾレス諸島では記録されておらず、カナリア諸島周辺には分布する[1]。水深20 - 300 mの砂、泥、または砂利底に生息する[7]。夏の間は水深10 mほどの浅場に多く、幼魚はラグーン河口汽水域で見られる[8]

形態

頭部は固く大きく三角形で、多くの突起と棘があり、後頭部に溝は無い[7]。吻端には2つの棘状の突起があり、目は比較的小さい[9]。口は大きく、頭の低い位置にあり、顎と鋤骨は密に並んだ歯で覆われる[8]。背鰭は2基あり、第一背鰭は8 - 10棘から、第二背鰭は 16 - 17軟条から成る。臀鰭は14 - 16軟条から成る。頭蓋棘は短く、胸鰭の上に位置し、胸鰭の4分の1の位置まで伸びる[7]。胸鰭は大きく、下の3本の鰭条は遊離しており、厚く指のようで、移動と獲物の探知に使用される[8]。胸部と腹の前部に鱗は存在せず、体には小さく埋め込まれた鱗があり、側線鱗は小さく管状である[7]。尾鰭はわずかに突き出た扇形である[8]。全長は通常30 cmだが、最大で75.1 cmに達し、ホウボウ科では最大である。体重は最大6 kg[2]。体色は濃い赤褐色からピンクがかった赤で、腹側はピンクがかっている。胸鰭は青色で中心に緑の斑点があり、縁は赤い[9]

生態

底生生物、特に甲殻類や小魚を食べる日和見的な捕食者である。地中海北西部での研究では、食事の大部分は甲殻類で、主に十脚目、特にカニで、エンコウガニ科の Goneplax rhomboides やシワガザミ属の一種などが含まれ、コエビ下目のシンカイエビジャコ属も含まれる。魚はモトカタクチイワシとクロハゼ[10] (Gobius niger)が大半であった。食事の内容は夏には甲殻類が多く、冬には魚が多かった[11]軟体動物多毛類を捕食することもある[12]。底質の中の獲物を、胸鰭の遊離軟条の感覚器官を用いて感知する[13]。分布域の北部では5月から7月にかけて産卵し[7]エジプト沖では11月から2月にかけて産卵する[14]。産卵の際、雌雄は明確なペアを形成する[2]。卵は遠洋性であり、仔魚の胸鰭条は遊離していない[8]。全長13 cmで性成熟する個体が現れ、全長20 cmで全ての個体が成熟する[14]。1997年のマルマラ海での調査によると、採取された個体の魚齢は1 - 6年、体長は12 - 42 cm、体重は15 - 610 gであった[15]と周りの筋肉を使って発声し、群れをまとめる際に音を出す[13]

人との関わり

商業漁業の対象だが、漁獲量は比較的少なく、2011年から2015年の間で世界の水揚げ量の平均は4,429トンであった。多くは北海(52%)と英仏海峡東部(37%)で捕獲されるが、実際に水揚げされる際はホウボウ類で一纏めにされ、明確な分類はされていない。Chelidonichthys cuculusハイカナガシラとともに潜在的な商業種として認識されており、水揚げ量の監視が勧告されている。しかしそのデータは欠如している[12]ムニエルあるいは煮付けで食べられることが多い[2]

脚注

  1. ^ a b Nunoo, F.; Poss, S.; Bannermann, P.; Russell, B. (2015). “Chelidonichthys lucerna”. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T198752A15597014. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T198752A15597014.en. https://www.iucnredlist.org/species/198752/15597014 2024年5月12日閲覧。. 
  2. ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Chelidonichthys lucerna" in FishBase. May 2024 version.
  3. ^ 荒俣宏(2021)『普及版 世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社、427頁
  4. ^ a b CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Chelidonichthys”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月12日閲覧。
  5. ^ Triglinae CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Triglinae”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月12日閲覧。
  6. ^ Order Perciformes (Part 12): Suborder Triglioidei: Families Triglidae and Peristediidae”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2021年6月10日). 2024年5月12日閲覧。
  7. ^ a b c d e J-C Hureau. “Trigla lucerna”. Fishes of the NE Atlantic and the Mediterranean. Marine Species Identification Portal. 2024年5月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e Giuseppe Mazza. “Chelidonichthys lucerna”. Monaco Nature Encyclocpedia. 2024年5月12日閲覧。
  9. ^ a b Alwyne Wheeler『The Pocket Guide to Salt Water Fishes of Britain and Europe』(1997版)Parkgate Books、1992年、82頁。ISBN 1855853647 
  10. ^ 週刊世界動物百科 (朝日新聞社) 147: 18. (1974). 
  11. ^ Staguioni, M.; Montanini, S.; Vallisneri, M. (2012). “Feeding of tub gurnard Chelidonichthys lucerna (Scorpaeniformes: Triglidae) in the north-east Mediterranean”. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 92 (3): 605–612. doi:10.1017/S0025315411000671S. 
  12. ^ a b Ian McCarthy; Andrew Marriott (2018). “Age, growth and maturity of tub gurnard (Chelidonichthys lucernaLinnaeus 1758: Triglidae) in the inshore coastal waters of Northwest Wales, UK”. Journal of Applied Ichthyology 34 (3): 581–589. doi:10.1111/jai.13614. 
  13. ^ a b Tub gurnard”. The Aquarium Project. 2024年5月12日閲覧。
  14. ^ a b Sabry; Elserafy, Sabry; Fahmy, I et al. (2015). “Age, Growth and Reproduction of the Tub Gurnard, Chelidonichthys lucerna (Linnaeus, 1758) from the Egyptian Mediterranean waters off, Alexandria”. International Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 4: 13–20. doi:10.19026/ijfas.4.2116. 
  15. ^ Lütfiye ERYILMAZ et al. Some Biological Characteristics of the Tub Gurnard, Chelidonichthys lucernus (Linnaeus, 1758) in the Sea of Marmara (PDF)

関連項目


「tub gurnard」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tub gurnard」の関連用語

tub gurnardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



tub gurnardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタブ・ガーナード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS