scrapieとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > scrapieの意味・解説 

スクレイピー

別名:伝達性海綿状脳症
英語:scrapie

ヒツジヤギなどに感染する家畜伝染病一種牛海綿状脳症BSE)と同じ病原体によって罹患し、脳などに異変を来たす。家畜罹患した場合致死性は高い。

スクレイピーは人には感染しないといわれているが、どのようにして感染が進むのかなど、不明である点も多い。

スクレイピー【scrapie】

読み方:すくれいぴー

ヤギヒツジプリオン病発症した動物樹木や柵などに体をこすりつけるscrape)ことからの名。音や光に過敏になり、脱毛歩行困難痙攣失明などの症状経て死に至る。


スクレイピー

英訳・(英)同義/類義語:scrapie

プリオン感染により、脳障害起こしたヒツジが示す症状

スクレイピー

(scrapie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 13:51 UTC 版)

スクレイピー(英:scrapie)は、ヒツジヤギ類の神経系を冒す、致死性の高い変性疾患である。この病気は伝達性海綿状脳症(TSE)の一つで[1]、TSEの中には牛海綿状脳症(BSE)・慢性消耗病(CWD。野生鹿の一部に発症していた事が米国ケンタッキー大学により確認されている)が含まれる。他のTSE同様、スクレイピーはプリオンが原因と信じられている。スクレイピーは18世紀(1732年)から知られており、ヒトには伝染しないと考えられている。

症状

スクレイピーという病名は、発病した動物がそのを岩や樹木、塀などにこすりつけるような動作をする症状に由来している。この症状は患畜が抑えられないかゆみを感ずる事を意味している。その他の症状は、舌打ちをするような動作、不確かな足どり、急激な衰弱などである。

検査

スクレイピーの検査は、動物のハーダー腺(Harder gland、第三眼瞼)から少量のリンパ組織を採取して行うことができる。ウェスタンブロット法による構成タンパク質の検出、抗プリオンタンパク質抗体を用いた免疫組織染色、ELISAが用いられる。

処置

スクレイピーは、同種動物内では伝染(伝達)性がある。先述のとおり致死性の病気であるうえ、有効な治療法が見つかっていないため、この症状が見られた動物は、ただちに隔離して殺処分を行っている。しかし、スクレイピーは動物群の中で持続する傾向があり、過去に発病したことがない群で自然発生的に発病することがある。伝染のメカニズムや本病の生物学は解明されておらず、研究が活発に行われている最中である。

対策

英国では、政府が遺伝的にスクレイピーに抵抗性のあるヒツジを使った繁殖を推進している。この計画(National Scrapie Plan)は英国のヒツジの本病発生を現実的に減少させることを意図している。スクレイピーはヨーロッパ北アメリカでは発生しているが、最も多くヒツジを生産しているオーストラリアニュージーランドには見られない。

スクレイピーのおそれがあるので、多くのヨーロッパの国では、ノルウェーのsmalahove(スマラホブ、羊の頭を使った料理)や燻製などといった脊髄を除去していない伝統的なヒツジやヤギの料理を禁じている。

脚注

  1. ^ "スクレイピー". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年2月12日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「scrapie」の関連用語

scrapieのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



scrapieのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクレイピー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS