ジョン・スタンレー・グリフィスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・スタンレー・グリフィスの意味・解説 

ジョン・スタンレー・グリフィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジョン・スタンレー・グリフィス(John Stanley Griffith 1928-1972)は英国の化学者で生物物理学者である。

1960年代グリフィスと放射線生物学者のティクヴァール・アルファ英語版伝達性海綿状脳症(TSEs)はタンパク質のみからなる感染体が原因であるという仮説を提示した[1][2]。 このアイデアはスタンリー・B・プルシナーらによって、いわゆるプリオン仮説として彫琢されていった。 1951年23歳の時フランシス・クリックの提案に際して、グリフィスは後年「相補的塩基対合」として知られるようになった量子力学的計算を行った[3]。 ちなみに、グリフィスは英国の細菌学者フレデリック・グリフィスの従弟である。

脚注

  1. ^ “Does the agent of scrapie replicate without nucleic acid?”. Nature 214 (5090): 764–6. (May 1967). Bibcode1967Natur.214..764A. doi:10.1038/214764a0. PMID 4963878. 
  2. ^ “Self-replication and scrapie”. Nature 215 (5105): 1043–4. (Sep 1967). Bibcode1967Natur.215.1043G. doi:10.1038/2151043a0. PMID 4964084. 
  3. ^ John Lagnado (August 2005). “From pabulum to prions (via DNA): a tale of two Griffiths”. The Biochemist: 33–35. http://www.biochemist.org/bio/02704/0033/027040033.pdf. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・スタンレー・グリフィス」の関連用語

ジョン・スタンレー・グリフィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・スタンレー・グリフィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・スタンレー・グリフィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS