scarewareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > scarewareの意味・解説 

スケアウェア

【英】scareware

スケアウェアとは、マルウェアのうち、特にユーザー恐怖心煽ることによって、金銭支払わせたり個人情報盗んだりしようとするもののことである。

スケアウェアの典型的な手口としては、次のような例を挙げることができる。まずは偽のポップアップ表示してPC内のウィルスチェック装っているように見せかけ、さらに多数ウィルス感染したのようなメッセージ表示させてユーザー不安感を抱かせ、ウィルス駆除のためのセキュリティ対策ソフトウェア購入させようとする、というものである。このウィルス対策ソフト贋物であり、実際無価値プログラムである。さらに、購入する手続きの中でクレジットカード情報盗まれる場合が多い。


スケアウェア

(scareware から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 17:36 UTC 版)

スケアウェア(scareware)とは、ユーザーを脅して恐怖心をあおり、金銭や個人情報を奪うことを目的としたマルウェアである。語源は「怖がらせる」という意味を持つ英語の scare とソフトウェアの合成による。セキュリティソフトを装っているものはローグウェア(rogueware、偽装セキュリティツール)とも呼ばれる。

スケアウェアはコンピュータウイルストロイの木馬でユーザーのコンピュータに侵入したり、インターネット広告を通じてインストールされる。そして、正当なソフトウェアのふりをしてセキュリティ上の脅威や違法ポルノが発見されたなどという警告を発し、その解決のためにソフトウェアの代金や個人情報を要求する[1][2]。しかし、スケアウェアにはそういった機能がわずかしかなかったり、全く備わっていないこともある。また、ランサムウェアの要素を兼ね備え、ユーザーのファイルを勝手に暗号化し、復元の手段としてソフトウェアの購入を迫るものもある[3]

マカフィーは2010年11月、マルウェアの中でスケアウェアが占める割合は23%に達したと発表し、サイバー犯罪者が年に数億ドルの収入を得ているとしている。被害を防ぐためには、ポップアップ広告をブロックしたり、信頼できないサイトからソフトウェアをダウンロードしないといった対策が必要である[4]

トレンドマイクロは、2012年ごろから「サポート詐欺」と呼ばれる手口が行われるようになり、2015年には日本でも目立ち始めたという。それはウェブブラウザにセキュリティやシステムトラブルなどといった問題が起きたと表示し、サポート窓口を名乗る電話番号に連絡するように促す。電話をすると有償のサポート契約を結ぶことを強いられ、サポートのためにリモートデスクトップツールをインストールするように指示されるが、実際にサポートは行われないという[5]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「scareware」の関連用語

scarewareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



scarewareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スケアウェア】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケアウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS