salakとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > salakの意味・解説 

サラカやし (椰子)

Salacca edulis

Salacca edulis

インドネシアからマレーシア原産です。「ニッパヤシ」のように水辺湿地生え、高さは2~5メートルほどになります。ほとんど無株立ちし、葉柄には鋭い生えてます。鱗片状の果皮に被われた果実は、果軸に鈴なりになります果肉は薄いクリーム色で、リンゴのような甘酸っぱいがします。この果実のかたちから「スネークフルーツ」とも呼ばれます
ヤシ科サラカヤシ属の常緑低木で、学名Salacca edulis。英名は Salak, Snake palm
ヤシのほかの用語一覧
サゴヤシ:  メトロキシロン・ヴァールブルギイ
サバル:  サバル・ウレサナ  幹無しサバル椰子
サラカヤシ:  椰子
シュロ:  唐棕櫚  棕櫚
シュロチク:  棕櫚竹

サラク

(salak から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 03:07 UTC 版)

サラカヤシ
サラカヤシ
皮の付いたサラク、実をむいたところ、種
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: サラカヤシ属 Salacca
: サラカヤシ S. zalacca
学名
Salacca zalacca (Gaertn.) Voss
和名
サラカヤシ、サラクヤシ
英名
Salak、Snakefruit

サラク(学名:Salacca zalaccaインドネシア語マレーシア語:Salak)はヤシの一種で、ヤシ科サラカヤシ属に属する。和名はサラカヤシまたはサラクヤシといい、サラッサラックとも音訳される。シノニムS. edulisまたはCalamus zalaccaインドネシアマレーシアに自生する。ヤシの仲間としては大変茎が短いが、葉は6mに達する。葉は、長さ15cmに達するとげのある2mの葉柄と多数の小葉とから成る。

果実は葉の付け根に房となって実る。実がスネークフルーツ (snakefruit) とも呼ばれるのは、実の皮が赤褐色で鱗状になっているからである。果皮も鋭い刺に覆われている。大きさと輪郭だけは、熟したイチジクの実と似ている。

果肉は食用。実の先をつまんで引きちぎるようにすると、ぱりっと皮が外れるようにして剥ける。中身は白く、3つくらいの大小の房に分かれていて、大きな房の中には種が入っている。種は食べられない。油っぽいような独特の匂いがあり、味は普通甘く、酸味と共に多少渋みがある。リンゴのような歯ごたえだが、品種によって歯触りが異なり、乾いてもろいものから水分が多くてぽりぽりしたものまで多様である。現地では生食のほかに砂糖煮などに加工されている。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「salak」の関連用語

salakのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



salakのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS