qzsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > qzsの意味・解説 

準天頂衛星

読み方じゅんてんちょうえいせい
【英】Quasi Zenith Satellite, QZS

準天頂衛星とは、準天頂軌道呼ばれる軌道描いて飛び特定地域天頂に近い上空長時間滞在するよう設計され人工衛星のことである。日本開発している衛星測位システム準天頂衛星システム)で使用されている。

日本準天頂衛星システムにおいて、準天頂衛星は変形8の字型の軌道描き日本オーストラリアの上空を行き来する長時間日本天頂付近に位置することができるため、常に高い仰角保たれ、高い測位精度ビルや山に遮られない良好な電波状況降雨などによる電波減衰低減などを実現できる

準天頂衛星は8時間前後日本上空から外れるため、3機の準天頂衛星が120度ずつ離れた軌道を回る体制取られる。これによって3基のうちいずれかが常に日本上空位置し安定的運用可能になるという。

準天頂衛星は、米国運用している全地球測位システムGPS連携して日本におけるGPS測位精度補強する役割用いられる2010年衛星みちびき」が打ち上げられており、2012年現在試験運用進められている。


参照リンク
準天頂軌道とは - (JAXA
準天頂衛星「みちびき」 - (三菱電機 宇宙システム
無線通信のほかの用語一覧
衛星通信:  BS  基地局  N-STAR  準天頂衛星  テルスター  地球局  トランスポンダ

準天頂衛星

(qzs から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 13:36 UTC 版)

準天頂衛星(じゅんてんちょうえいせい、quasi-zenith satellites, QZS)は、準天頂軌道(じゅんてんちょうきどう、quasi-zenith orbit)、すなわち特定の一地域の上空に長時間とどまる軌道をとる人工衛星。通常は複数の準天頂衛星が見かけの同一軌道上を周回する一組の衛星コンステレーションを構成して運用する。


  1. ^ 日本近辺の緯度では地平線下に隠れることはないが、仰角がいちじるしく斜めになる。


「準天頂衛星」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「qzs」の関連用語

qzsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



qzsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ準天頂衛星の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準天頂衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS