mass startとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > mass startの意味・解説 

マススタート

別表記:マススタート方式
英語:mass start

スポーツ競技において十数名あるいはそれ以上人数一斉に同じコーススタートを切り、着順タイム競う方式呼び名スピードスケートバイアスロンなどの競技行われいくつかの競技ではオリンピック公式種目としても採用されている。なおマスmass)は英語で「集団」を意味する名詞あるいは「団体で」という意味の形容詞である。

マス‐スタート【mass start】

読み方:ますすたーと

スピードスケート競技の一。多人数選手同時にスタートし、1周約400メートルコース16周する。4周ごとの通過順とゴール時の順位応じたポイント合計で争う。2018年冬季五輪から正式種目採用


マススタート

(mass start から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 21:18 UTC 版)

マススタート(: Mass start)とは、集団で行われる競争競技において、集団が同時にスタートすることを指す。陸上競技長距離走マラソン自転車ロードレースクロスカントリースキーバイアスロンスピードスケートなどで行われている。「マス」という語は集団を意味する[1]

クロスカントリースキー

バイアスロン

スピードスケート

沿革

2015年にスピードスケートの世界距離別選手権で採用され[2]2018年平昌オリンピックで初めてオリンピックの種目に採用された[1][3][4][5][6][7]

ルール

20人前後の選手が一斉にスタートし[1][4][8]、1周約400 m[1][3][5]のコースを男女共に16周走り[1][3][4][5][9]、4の倍数の周回数(4・8・12周目)に上位3選手がそれぞれ3ポイント・2ポイント・1ポイントを得ることができ、ゴール時に上位6選手がそれぞれ、60ポイント・40ポイント・20ポイント・10ポイント・6ポイント・3ポイントを得て[3][4][8]、そのポイントの合計で最終順位を決める[3][4]。先頭から1周遅れた時点で失格となる[4]。スタート直後の転倒事故防止のため1周目は集団で走り、良いポジションを得るための加速は禁止されている。違反すると失格となる[4][8]。2周目以降から加速することが可能となる[4][8]。また選手はショートトラック同様にヘルメットとグローブを着用して競技に臨む。

平昌オリンピックでは1回戦で12人[2][4]、決勝戦では1回戦の各組8人ずつ[4]の合計16人が参加する[2]

戦略

実力的にゴール時に上位3着(表彰台)に入ることが難しい選手などは、レース序盤で後続を大きく引き離し4周ごとの通過ポイントを獲得することで入賞を狙う作戦をとる場合がある。実際に、平昌オリンピックの女子マススタートではエストニアのサスキア・アルサルがこの手法で4位入賞を果たしている[10]

当競技は個人種目であるが、同一国や同一チームの選手で固まって滑走し、後方選手の空気抵抗を抑えながらレース終盤の上位進出を狙うといった団体戦としての作戦をとることも可能である。

1500m以上の中長距離の選手が出場するが、連携面や戦術面でチームパシュートショートトラックに近く、チームパシュートの代表選手やショートトラック出身の選手が好成績をおさめている。平昌オリンピックではチームパシュートで金メダルを獲得した髙木菜那が女子マススタートでも金メダルを獲得したほか、男子マススタートで金メダルを獲得した李承勲、女子マススタートで銀メダルを獲得したキム・ボルムはショートトラックから転向した選手である。

脚注

  1. ^ a b c d e 榊原一生 (2018年2月24日). “マススタート、連携重視でメダル狙う 高木菜ら出場”. 朝日新聞DIGITAL (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASL2Q5JJKL2QUTQP01M.html 2018年2月24日閲覧。 
  2. ^ a b c “初代女王目指し高木菜・佐藤登場…マススタート”. 読売新聞社. (2018年2月24日). http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2018/skate/20180224-OYT1T50062.html 2018年2月24日閲覧。 
  3. ^ a b c d e “男女マススタートは個人戦も「チームプレー」/展望”. 日刊スポーツ. (2018年2月24日). https://www.nikkansports.com/olympic/pyeongchang2018/speedskate/news/201802240000303.html 2018年2月24日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j 金子英介 (2018年2月24日). “マススタート、一斉に16周滑走 駆け引き重要”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27360100U8A220C1UUA000/?pye=1 2018年2月24日閲覧。 
  5. ^ a b c “新種目「マススタート」とは?”. FNNニュース. (2018年2月23日). https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00385563.html 2018年2月24日閲覧。 
  6. ^ ISU wil dat mass start olympische status krijgt” (オランダ語). NU.nl (2014年2月20日). 2014年2月24日閲覧。
  7. ^ Winter Olympics: Big air, mixed curling among new 2018 events”. BBC. 2016年4月3日閲覧。
  8. ^ a b c d “新種目マススタートは面白い!パシュート金の高木菜&佐藤出場”. スポニチ (スポーツニッポン新聞社). (2018年2月24日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/02/24/kiji/20180223s00078000358000c.html 2018年2月24日閲覧。 
  9. ^ “スピードスケート マススタートの高木菜那と佐藤が最終調整”. NHKニュース. (2018年2月23日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180223/k10011340681000.html 2018年2月24日閲覧。 
  10. ^ 大逃げの“エストニア旗手”が見せた矜持「美人コンテストに来たわけじゃない」 THE ANSWER 2018年2月25日 同日閲覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mass start」の関連用語

mass startのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mass startのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマススタート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS