M (ミュージシャン)
(m B a n d から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 04:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2013年3月) |
M | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | ニュー・ウェイヴ、シンセポップ |
活動期間 | 1979年 - 1981年 |
レーベル |
サイアー・レコード (イギリス) ワーナー・ブラザース・レコード (アメリカ合衆国) |
旧メンバー | ロビン・スコット |
M(エム)は、イギリスのミュージシャン、ロビン・スコットによる音楽ユニット。
概要・来歴
楽曲「ポップ・ミューヂック (Pop Muzik)」のヒットで知られる。また、ヒットはしなかったが、「金は天下のまわりもの (That's the way the money goes)」は「金がすべての世の中」の風潮を皮肉った楽曲である。
1979年にデビュー。同年4月に「ポップ・ミューヂック」がイギリスでヒット、11月にはアメリカでも1位を記録。1970年代末に誕生したテクノポップの楽曲としては初めての大々的なヒット曲となった。以降、3枚のアルバムを発表したが、他にヒットはなく、一発屋として認識されている。
また、マーク・キング、ウォーリー・バダルー、フィル・グールド、マーク・オーチン、ブリジット・ノヴィックといったレベル42などのメンバーが一時期、Mに在籍していた。
その他
「ポップ・ミューヂック」について、U2のポップマート・ツアーのオープニングでリミックスが使用されたほか、2006から2007年にJTの企業CMソングとして使用されていた。また、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの楽曲「アイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ」(『スポーツ』収録)がこの曲の盗作であるとしてロビン・スコットから訴訟を起こされたことがある。なお、同曲はレイ・パーカーJr.により「ゴーストバスターズ」という形で盗用されヒューイ・ルイスから訴訟を起こされているが、スコットはこちらの曲に対しても訴訟を起こしている。
スコットは、1982年に、坂本龍一との合作アルバム『アレンジメント』を発表している。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ニューヨーク-ロンドン-パリ-ミュンヘン』 - New York–London–Paris–Munich (1979年)
- 『ザ・オフィシャル・シークレッツ・アクト』 - The Official Secrets Act (1980年)
- 『フェイマス・ラスト・ワーズ』 - Famous Last Words (1982年)
- 『ジャイヴ・シキシャ!』 - Jive Shikisha! (1998年) ※ロビン・スコット&シキシャ名義。1984年録音
コンピレーション・アルバム
- The History Of Pop Muzik (1993年、Zafiro)
- Pop Muzik – The Very Best of M (1996年、Music Collection International)
- Pop Muzik (1997年、Collectables)
- 『ポップ・ミューヂック〜ベスト・オブ・M』 - 'M' The History – Pop Muzik The 25th Anniversary (2004年、Union Square Music)
- Pop Muzik – 30th Anniversary Remixes (2009年、Echo Beach) ※「Pop Muzik」のリミックス13曲を収録
シングル
- "Moderne Man" (1978年)
- 「ポップ・ミューヂック」 - "Pop Muzik" (1979年)
- 「ムーンライト&ミューザック」 - "Moonlight and Muzak" (1979年)
- 「金は天下のまわりもの」 - "That's the Way the Money Goes" (1980年)
- 「オフィシャル・シークレッツ」 - "Official Secrets" (1980年)
- "Keep It to Yourself" (1981年)
- "Danube" (1982年)
外部リンク
M-BAND
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 10:11 UTC 版)
M-BAND | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | ロック |
活動期間 |
1977年 - 1988年 1999年 - |
メンバー |
藤タカシ (ボーカル) 本田清巳 (ギター) 五十川博史 (ベース) 熊倉隆 (ドラムス) 松本淳一 (サクソフォーン) 土屋剛(キーボード) |
旧メンバー |
岩田浩史 (ギター) 岡田誠司 (ベース) 丸山晋司 (ドラムス) 南真司 (サイドギター/サクソフォーン) 大野マサト(ギター) 安井宏二(パーカッション) 西村和洋 (ギター) |
M-BAND(エム・バンド)は、1980年代に活動した日本のロックバンドである。1988年に解散したが、1999年にメンバーを一新して再結成した。
来歴
- 1977年、神戸にあるバーのオーナーの紹介で創設メンバーである岩田浩史と岡田誠司が神戸より上京。バンド活動を開始。メンバーオーディションを幾度も重ね、初期メンバー6名が揃う。
- 1981年、「なめ猫」の考案者である津田覚のプロデュースにより「又吉&なめんなよ」名義で、西濱哲男のヴォーカルによるシングル「なめんなよ」、藤タカシのヴォーカルによるシングル「おちょくっとんなよ」、西濱と藤タカシのヴォーカルでアルバム「なめんなよ - 又吉のかっとびアルバム」をリリース。
- 1982年。「M-BAND」として、シングル「ハートブレイク」で正式にデビュー。デビュー時のプロデュースは引き続き津田が担当。「M」は「なめ猫」の「又吉」が由来とされる。
- 1988年、解散。
- 1999年、メンバーを新たに新生M-BAND結成。
- 2000年、初のライブアルバム「THE LIVE」をリリース。
- 2002年、ミニアルバム「SMACK DOWN 」をリリース。日比谷野外音楽堂でライブを行った。
- 2005年ボーカルの藤タカシが、自主レーベル「Mr.T LABEL」を旗揚げし、アルバム「THE LIVE 2」と初のDVD「ロックンロールアクター」をリリース。
- 2007年、約20年振りとなるフルアルバム「THE STYLE」を発表。
メンバー
オリジナルメンバー
- 藤タカシ(ふじ たかし)
- ボーカル担当。
- 岩田浩史(いわた ひろし)
- ギター担当。2013年11月24日永眠[1]。
- 岡田誠司(おかだ せいじ)
- ベース担当。
- 丸山慎司(まるやま しんじ)
- ドラムス担当。
- 南真司(みなみ しんじ)
- サイドギター/サクソフォーン/パーカッション/担当。
- 大野マサト(おおの まさと)
- ギター担当。
再結成時メンバー
1999年の再結成時在籍するメンバー。
- 藤タカシ(ふじ たかし)
- ボーカル担当。
- 熊倉隆(くまくら たかし)
- ドラムス担当。
- 五十川博(いそがわ ひろし)
- ベース担当。
- 松本淳一(まつもと じゅんいち)
- サクソフォーン担当。
- 西村和洋(にしむら かずひろ)
- ギター担当。現在はチャーリー西村として活躍している。
- 本田清巳(ほんだ きよみ)
- ギター担当。
現メンバー
2005年以降のメンバー
- 藤タカシ(ふじ たかし)
- ボーカル担当。
- 本田清巳(ほんだ きよみ)
- ギター担当。
- 五十川博(いそがわ ひろし)
- ベース担当。
- 熊倉隆(くまくら たかし)
- ドラムス担当。
- 松本淳一(まつもと じゅんいち)
- サクソフォーン担当。
- 土屋剛(つちや つよし)
- キーボード担当。
作品
シングル
- ハートブレイク(1982年11月17日)
- あの娘I.N.G(1983年1月26日)
- GO!GO!銀座(1983年4月8日)
- たしかめろ熱く!(1983年11月25日)
- アキラ(1984年3月28日)
- NO MONEY(1985年3月20日)※12インチ
- 涙あふれて(1986年2月12日)
- ストップ・ザ・ミュージック(1986年6月25日)
- 誘惑NIGHT(1987年4月6日)
- ケサラ(1987年10月26日)
- ワイルドサックス(2005年5月4日)
アルバム
- ZAPPER(1982年12月2日)
- CHINA WHITE(1983年12月16日)
- AKIRA(1984年11月25日)
- BACK STREET(1986年11月25日)
- 危険な関係のブルース(1987年11月25日)
- ニューベストナウ(1988年11月25日)※ベスト盤
- THE LIVE(2001年11月9日)※ライブ盤
- SMACK DOWN(2002年10月15日)※ミニアルバム
- THE LIVE 2〜ロックンロールアクター〜(2005年11月18日)※ライブ盤
- Knife or Kiss THE BEST(2005年11月25日)※ベスト盤
- THE STYLE-25TIME25-(2007年5月4日)
- m's mood the best-sony music years-(2008年11月28日)※ベスト盤
- THE LIVE 3〜150人の目撃者〜(2009年11月27日)※ライブ盤
外部リンク
- Mr.T LABEL藤タカシのレーベル
- M-BAND 藤タカシ Mr.T Blog藤タカシOfficial Blog
- 芸能GREE - ウェイバックマシン(2021年6月17日アーカイブ分)
- Office-M
「M (band)」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 中型,Mサイズ
- 人名の前にMr.を付ける
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- CMをカットするためにテープを早送りした
- CMにはデザインの良さに加えてアイキャッチになる要素が欲しい。
- CM効果を期待しよう。
- 新商品のCMをワンクール流してみよう。
- ブルーベリーベーグル1つとMサイズのカフェラテを持ち帰りでお願いします。
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- CUSTOM CLOSETSは製造会社である。
- CUSTOM CLOSETSは助言をしない。
- CUSTOM CLOSETSで売られているものは、ほかのところではより安い。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monicaは、コピー用紙やプリンターカートリッジからホチキスの針やクリップまで、何か必要になったら連絡すべき人です。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- CopyMax 2000は使い勝手がいいですが、使いすぎないでください。私たちが紙を節約しようとしていることを思い出してください。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- 興味のある方は、12月5日までに、履歴書と少なくとも2通の職務に関する推薦状を添付したEメールを、Singh金融サービスのMisa Takahama、mtakahama@singhfs.comまで送ってください。
固有名詞の分類
- m B a n dのページへのリンク