lyciumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > lyciumの意味・解説 

クコ属

(lycium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クコ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: クコ属 Lycium
学名
Lycium L.
タイプ種
Lycium afrum L. [1]
和名
クコ属
  • 本文参照

クコ属(クコぞく、学名:Lycium )はナス科の一つ[2]

特徴

低木で、落葉性または常緑性にはしばしばのわきにが変形したがある。葉は互生し、全縁で、葉質はやわらかい紙質または肉質になる。は短枝の先につく短い花序軸に1-数個つく。は広鐘形になり、先は5裂する。花冠は漏斗状になり、先は5裂して広く開く。雄蕊は5本あり、細い花糸の先の葯は2室で縦に裂ける。子房は2室で多数の胚珠がつき、花柱は線状で先端はふくらむ。果実は球状または楕円形の液果になる[2]

世界の亜熱帯から温帯に広く分布し、アルゼンチンなど南アメリカに多い[3]。約100種知られ、日本には2種分布する[2]

日本に分布する種

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Lycium L.
  2. ^ a b c d 『日本の野生植物 木本II』p.216
  3. ^ 倉田悟「クコ」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p167 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  4. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』p.659

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lycium」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
52% |||||


10
36% |||||

lyciumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lyciumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクコ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS