iCONPASSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > iCONPASSの意味・解説 

iCONPASS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 22:47 UTC 版)

iCONPASS(アイコンパス)は、JR西日本テクシアが開発し西日本旅客鉄道(JR西日本)が提供する、JR西日本のICカードICOCA」を利用したWeb定期乗車券サービス[1]

概要

2003年にサービス提供を開始したICOCAは当初より定期乗車券の機能を搭載することが出来たが、2021年から本格的にサービス展開を始めたバス事業者・地域鉄道事業者向けのICOCAサービス[2]では定期券情報がICOCAの券面に記載されず、別紙の「ICOCA定期券内容控」が交付する形を取っていた。また発売に当たってもJR西日本のように自動券売機等では購入できず、各事業者の有人窓口に出向く必要があった。

こうした状況を踏まえ、バス事業者・地方鉄道事業者向けのICOCA定期券を窓口に行かず自宅等からオンラインで発行できる仕組みとして開発されたものがiCONPASSである[2]。仕組みとしてはiCONPASSは「ICOCA定期券の申込と決済の受付」を行うのみであり、iCONPASS自体に定期乗車券の機能は持たない。

利用方法

利用にあたっては、定期乗車券認証用のICOCA(モバイルICOCAを含む)を事前に用意した上で、JR西日本がNTTコミュニケーションズの支援により開発した会員基盤サービス「Mobirity Auth Bridge」(モビリティ・オース・ブリッジ、MAB)[3]への登録が必要になる。

利用者はiCONPASSの登録ページからMABのIDを取得してログインし、利用者情報を登録する。購入時にはiCONPASSの登録ページにログインし、認証用ICOCAの番号(JWで始まる17桁の番号)を登録後、定期券購入に進む流れとなる[1]。決済手段はiCONPASS上でのクレジットカードによる決済の他、コンビニエンスストア窓口での現金決済や、事業者窓口での支払いにも対応する。

利用時は乗車時および降車時に認証用ICOCAをバス・列車車内などのカードリーダーにかざす(通常のICOCAと同様の利用方法)。iCONPASSの画面提示等は必要ない。

導入事業者

出典

  1. ^ a b 西澤浩一 (2025年2月9日). “JR西日本「ICOCA」の新サービス「iCONPASS」って何!? 使い方や購入方法を解説”. スマホライフPLUS. 2025年3月20日閲覧。
  2. ^ a b ~バス・地域鉄道向けICOCA新サービス導入~ICOCA Web 定期券サービス「iCONPASS」開始」(プレスリリース)、JR西日本テクシア、2025年1月10日。2025年3月10日閲覧
  3. ^ 移動・暮らしを支え、人、まち、社会をつなぐ新しい会員基盤サービス「Mobility Auth Bridge」の提供を開始」(プレスリリース)、西日本旅客鉄道・NTTコミュニケーションズ、2023年8月28日。2025年3月17日閲覧
  4. ^ 広島県内路線バスに導入する「ICOCA」及び「MOBIRYDAYS」でのサービスについて (PDF)」(プレスリリース)、広島バス・広島交通・JRバス中国、2025年3月5日。2025年4月15日閲覧
  5. ^ この春、通勤定期券は並ばず購入!~スマホで、どこでも通勤定期券が購入可能に~ (PDF)」(プレスリリース)、伊予鉄グループ、2025年3月3日。2025年4月16日閲覧
  6. ^ Web定期券サービスについて”. 近江鉄道グループ. 2025年4月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  iCONPASSのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「iCONPASS」の関連用語

iCONPASSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



iCONPASSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiCONPASS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS