foobar2000とは? わかりやすく解説

foobar2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 09:04 UTC 版)

foobar2000
開発元 Peter Pawlowski
初版 2002年12月20日 (22年前) (2002-12-20)[1]
最新版
Windows(Win32)
2.24.5 / 2025年5月9日 (33時間前) (2025-05-09)[2][3]
Windows (UWP)
2.24.3 / 2025年3月7日 (2か月前) (2025-03-07)[4]
macOS
2.24.5 / 2025年5月9日 (33時間前) (2025-05-09)[2][5]
iOS
1.6.4 / 2024年11月10日 (5か月前) (2024-11-10)[6][7]
Android
1.6.8 / 2025年5月1日 (9日前) (2025-05-01)[8][9]
対応OS
Win32
Intel/AMD
Windows 7以降[10]
ARM
Windows 11(ARM版)以降[10]
UWP
Windows 10以降[11]
macOS
macOS 11以降[12]
iOS
iOS 14以降[13]
Android
Android 7.0以降[14]
プラットフォーム
Windows
Mac
iPhone
Android
対応言語 英語
種別 メディアプレーヤー
ライセンス 本体: プロプライエタリ
SDK: BSDライセンス
公式サイト www.foobar2000.org
テンプレートを表示

foobar2000(フーバーにせん)は、Peter Pawlowskiが開発したMicrosoft WindowsmacOSiOSAndroid用のフリーウェアメディアプレーヤーである。ファイルの再生の他、タグ編集機能、Media Libraryと呼ばれるタグ情報のデータベース、ファイルの管理機能などを持つ。

概要

foobar2000は再生のみの単なるオーディオプレイヤーではなく、ファイルやタグの管理、Media Libraryと呼ばれるデータベース機能、様々なコンポーネントによる拡張によって、非常に高機能になるプラットフォームのようなソフトウェアである。元来、サポートされるファイルはオーディオファイルのみで、ビデオファイルは一切サポートされていなかったが、サードパーティー製のコンポーネント開発によりビデオファイルの再生も可能となった。また、Winampのようなスキンに対応しない。略称はfb2kや、後半の"2000"を略してfoobarとされることが多い。

foobar2000はWindows 7以降(ARM版はWindows 11ARM以降)で動作する。version 0.9からWindows 9x系のサポートが除外され、version 0.9.5からWindows XP以降の環境をサポートするようになり、そのためWindows 2000がサポートされなくなりインストールができなくなっている。

2023年4月26日にfooter2000のメジャーアップデートversion 2.0がリリースされ、64ビットARMアーキテクチャにも対応した。

理念

foobar2000の開発当初は、スキンをサポートせず、各機能をモジュール化し、高音質なデコード、Unicodeのフルサポート、全ホットキーを使用できグローバルホットキーも使用可能なキーカスタマイズなどが第一として設計されていた[15]。特にWinampとの差別化が徹底されており、スキンをサポートせずビジュアルより機能性を重視したこと[16]と各機能のモジュール化は、Peter Pawloskiの高い理念である。

開発とサポート

歴史

Peter PawlowskiはNullsoftで働いており、Winampのコア部、Ogg VorbisのデコードプラグインやDirectSoundやDiskwriterなどのプラグインを設計した[注釈 1]。当時、Peter PawlowskiはWinamp3の開発にいた。しかし、Winamp3のモジュール化されていない肥大化した設計や[17]スキンの設計に力を注ごうとする姿勢に疑問を持つようになり、Nullsoftで働く意欲を無くし、2002年の晩秋、同社を退社した。その後Peter Pawlowskiは、フリーランスでfoobar2000を開発することを決意する。

2002年12月20日、いくつかのバージョンを経てversion 0.3とSDK、およびHydrogenaudioのドメイン内に設置された公式サイトがアナウンスされた[18]

Hydrogenaudioとfoobar2000

foobar2000はPCオーディオ全般を扱うHydrogenaudio[19]と呼ばれるフォーラム内で開発が行われており、Peter Pawlowski以外にもfoobar2000の開発に携わっているメンバーがいる。Peter Pawlowskiはフォーラム内でPeterと名乗っている[注釈 2]。フォーラムでは、foobar2000本体やサードパーティー製コンポーネントの開発、ユーザーサポートなどが行われている。フォーラムは非常に巨大で連日多くのユーザーが議論している。また、HydrogenaudioのWikiにfoobar2000専用のページも存在する[20]

日本では、foobar2000 wiki[21]が存在し、foobar2000についての日本語の解説が掲載されている。またトップページでは、foobar2000本体やコンポーネントの更新状況の速報を見ることができる。

Hydrogenaudioとサードパーティー製コンポーネント

foobar2000では、サードパーティーによるコンポーネントの開発が盛んである。

制作されたコンポーネントは製作者によってHydrogenaudio内のフォーラムでアナウンスされ、ユーザーによるバグ報告などやそれに伴う製作者のバージョンアップの報告がされる。[22]また、サードパーティーによる新しいコンポーネントが製作者によってHydrogenaudioでアナウンスされなくても、ユーザーがフォーラム内にトピックを立て、そのコンポーネントについて議論されることもある。

特徴および長所

主な一般的な機能

  • サポートされているオーディオファイルの再生
  • プレイリストの作成や管理
  • アルバムアート(画像ファイル)の表示
  • SuperEQ[23]を使用しているイコライザ
  • リピートおよびシャッフル再生

豊富なコンポーネントと自由な拡張

foobar2000はコンポーネント (components) と呼ばれるモジュールを本体に追加していくプラグイン形式のメディアプレイヤーである。機能の多くはコンポーネントで分担されており、ユーザーは必要なコンポーネントを取捨選択することで、foobar2000をシンプルにも高機能にもできる。

公式のインストーラの中には、そのまま便利にfoobar2000を使用することのできるコンポーネントが含まれているが、サードパーティーが開発し、公開しているコンポーネントにより、さらなるfoobar2000の拡張が可能である。コンポーネントは再生形式を追加するものから、foobar2000のインターフェイス部を全て入れ替えることができるものまで様々である。

コンポーネントに必要なSDKは公式サイトからダウンロード可能であり、SDKはBSDライセンスによって配布されている。

foobar2000のコンポーネントは主に以下のように分類される。

Input
ファイルのデコーダ部のコンポーネントである。公式インストーラにはStandard Input Arrayが含まれており、foobar2000が公式にサポートするファイル形式のデコードを担っている。公式サイトでは公式インストーラとは別に、Monkey's Audioをデコードするコンポーネントを配布している[24]。サードパーティーのコンポーネントでは、ドルビーデジタル[25]TTA[26]TAK[24]などサポートするものから、コンシューマゲーム機で使用されているコーデックまで[25]豊富である。
Output
オーディオデバイスにデコードしたファイルを渡し、出力するコンポーネントである。foobar2000本体はWASAPI共有モードおよび排他モードをサポートしているが、公式サイトからダウンロードできるコンポーネントにより、Kernel Streaming、ASIOが使用できるようになる。
General
foobar2000の動作を拡張するコンポーネントである。種類は多岐に渡り、タグを管理するもの、ユーザーインターフェイスに関係するものから、ファイルを操作、プレイリストを管理するもの、データ圧縮されたファイルをサポートするものから、オーディオCDを作成するものまで様々である。外部ソフトウェアとの連携を補助するものもある。
DSP
再生する際に、データを様々に処理するコンポーネントである。イコライザーやリサンプラーなどが含まれる。公式インストーラにはStandard DSP Arrayが含まれており、これにはイコライザー、リサンプラー、リミッターやステレオ・モノラルなどの指定したチャンネル数へのコンバータが含まれている。サードパーティーのコンポーネントでは、より高機能なリサンプラーやVSTプラグイン(エフェクト)を使用できるものもある[27]
User Interface
foobar2000のインターフェイス部のコンポーネント。公式インストーラにはDefault User Interfaceが含まれているが、Columns UIと呼ばれるコンポーネントも人気である。それぞれをさらに拡張するコンポーネントもUser Interfaceのコンポーネントの種類として含まれる。
Visualization
foobar2000に視覚的なインターフェイスを提供するコンポーネント。User Interfaceのコンポーネントに含まれるものも多い。スペクトラムアナライザなどUser Interfaceのコンポーネントがデフォルトで提供しているものもあるが、サードパーティーのコンポーネントではWinampのプラグインを使用できるものもある[28]

コンポーネントのBAN

コンポーネントによる多くのクラッシュ報告や危険な動作や挙動の不審な動作がPeter Pawlowskiの元に寄せられた場合、問題のあるコンポーネントとしてHydrogenaudio内のフォーラムに掲載される[29]。改善が見られない場合や、SDKのライセンスに違反していた場合は、コンポーネント自体が本体にロードされなくなる(Banned componentsとなる)。

Unicodeをフルサポート

Unicodeが表示できるほとんどの国の言語に対応している。そのため、foobar2000では言語の違いによるトラブルが発生しない。

ただし、その言語を表示するためのフォントが必要となる。

Media Library

Media Libraryとはfoobar2000が管理するデータベースである。

指定したフォルダのファイル(ワイルドカードを用いて拡張子で指定できる)のタグ情報を溜め込み、Media Library SearchAlbum Listなど様々なコンポーネントから情報を利用できる。Media Libraryによって、foobar2000の様々なコンポーネントはタグ情報を高速に読み込み、そして利用ができ、また膨大な数のファイルも軽快に管理できる。

また、指定したフォルダを常にモニタリングしているため、ファイルが追加、削除されてもMedia Libraryは対応することができる。

Media Libraryに登録されたタグ情報を元に、インクリメンタルサーチで目的のファイルを検索する機能。

Media Libraryによって、膨大な数のファイルの中から瞬時に目的のファイルを探すことが可能。また、Query Syntaxと呼ばれる書式を使用し検索することによって、AND検索、OR検索、イコールや大なり、小なりを使った検索、特定のタグの値のみからの検索など、高度な検索も可能[30]

Album List

Media Libraryに登録された全ファイルをツリービューにして表示できるコンポーネント。公式インストーラに含まれている。

Album Listのウインドウから使用するか、またはDefault User InterfaceではUI Elementにもなる。ツリーはTitle Formattingを使用して自由に組み変えることができる。また、Media Library SearchのようなQuery Syntaxが使用可能であるFilterと呼ばれる機能があり、これを使用することでツリーの内容をフィルタリングすることができる。

Title Formatting

Title Formattingとはfoobar2000がサポートしているスクリプト形式である。

これを使用してインターフェイスに表示する情報を柔軟かつ自由に編集することができる。タグの値を表示することから、if文計算、表示する色の指定、文字列の操作などができる。また、Title Formattingはユーザーインターフェイス以外にも他のコンポーネントからも使用できる。

ファイル操作

公式インストーラに含まれるコンポーネントFile Operationsによって、ファイル操作を行うことができる。 機能は、ファイルの移動、コピー、名前の変更、削除がある。名前の変更の機能は、Title Formattingを使用した柔軟にファイル名を指定できる。また、ファイル移動、コピー、名前の変更の機能は、操作をプリセットとして保存することが可能。これによって、複数のよく使う機能を素早く呼び出すことができる。

タグとcueシート

MP3ファイルのID3タグであるID3v2他、各フォーマットのタグに対応し読み書きができる。cueシートにも対応している。

タグは全てUnicodeで書かれる。

ネットワークのサポート

foobar2000は本体でHTTPのサポートをしている。 また、サードパーティー製のコンポーネントmsliveを導入することでMMSプロトコルReal Time Streaming Protocolに対応することができる[31]

また、再生中の曲情報をLast.fm[32]Playlog[33](サービス終了)、Twitter[34]など、多くのウェブサービスに公開・送信できるサードパーティー製コンポーネントも存在する。

高機能なタグ編集

多くのファイルのタグを高速かつ便利に編集できる。

標準では、カラムを使用したインターフェイスで編集でき、Media Libraryのデータベースから値を自動補完する機能を持つ。またトラック別の複数の値も処理できる。

公式サイトが提供しているMasstaggerを使用することによってさらに高機能になり、ファイル名からタグの値を指定したり、与えられたテキストを処理しタグの値を推測する機能などが追加される。Title Formattingも使用可能である。また、それらの処理を組み合せて同時に複数の処理を行ったり、それらをスクリプトとしてMasstaggerの設定に保存したり、外部ファイル (Masstagger Scripts) として保存、インポートをすることができる。

ギャップレス再生のサポート

対応する全ての非圧縮・可逆コーデックとVorbis、Speex、Opus、Musepack、MP3(LAME方式およびiTunes方式)、AAC(iTunes方式およびNero Digital方式)のギャップレス再生に対応している。

MP3に関しては、Edit MP3 gapless playback informationでLAME MP3 Info tagのギャップレス情報を書き換えることが可能。

ReplayGainのサポート

ファイルを再圧縮させることなく音量を変えることのできるReplayGainに対応している。

標準対応形式はもちろん、Inputコンポーネントで拡張したファイル形式にもほぼ対応しているので、ほぼ全てのファイル形式で利用できる。設定を変更することにより、1トラック用のタグ (Track-gain)、アルバム全体用のタグ(album-gain)、どちらのタグで音量を調節するか選択できる。また、公式インストーラに含まれているコンポーネントであるReplayGain Scannerをインストールし、使用することによって、ファイルの解析とタグ付けが可能になる。

Converter

ファイルをWAVまたは他形式のファイルにエンコードしたい場合に使用するコンポーネント。

デフォルトでは、FLACMP3AAC(MP4)、MusepackOgg VorbisWavPackOpusのエンコーダがプリセットに含まれており、MP3はLAME、AACはNero AAC Encoderを、他は純正のエンコーダを設定すると使用できる。またコマンドライン経由でプリセットに登録されている以外のエンコーダを使うことも可能であり、非常に柔軟なエンコードが可能である。設定ではエンコードしたファイルにディザリングをかけたり、DSPコンポーネントを指定することもできる。量子化ビット数(ビット深度)を指定することも可能であり、量子化ビット数は8bit、16bit、24bit、32bitが選択可能である。

加えて、foobar2000のTitle Formattingを使用して、柔軟に指定できるファイル名をエンコードしたファイルに付けることができる。

どのような形でファイルをエンコードするかもユーザーが設定することができる。複数のファイルをエンコードする際、ファイルを一つずつ出力したり、複数のファイルを一つのコンテナにまとめたり、またファイルを全て1トラックにすることもできる。また、指定した長さの時間にファイルをエンコードすることも可能であり、ショートトラックを作成するのに便利である。最後にそれらのファイルをReplayGainで解析し、タグを付けることもできる。

マルチコアCPUへの対応

ConverterでのエンコードやReplayGainの解析において、foobar2000はマルチコアCPUに対応しているため、複数のコアを使い高速に動作することができる。シングルコアにしか対応していないエンコーダであっても、foobar2000が自動的にコアを割り当て、複数のファイルを同時に処理する。

ただし、複数ファイルを同時に読み出しと書き出しを行うため、CPUの速度以上にストレージデバイスへの負荷が高くなる傾向がある。HDDに比べて高速なSSDを使用することや読み出しと書き出しをそれぞれ別のHDDとすることで改善されるものの、1基のHDDのみで処理を行う場合においては、CPUのコア数によらずストレージデバイスのI/O制限で処理速度の頭打ちが発生することがある[注釈 3]。これは特に可逆圧縮のようなファイルサイズが相対的に大きなファイルを取り扱う際に顕著である。

オーディオCDのサポート

公式インストーラに含まれるCD Audio Decoderによって、オーディオCDの再生、リッピングができる。

freedb Taggerをインストールしていれば、再生、リッピングの際にfreedbのサーバにアクセスし、オーディオCDの情報を取得できる。リッピングはConverterと連携することによって、リッピングと同時にエンコードが可能。設定でドライブごとの正確なオフセット値を指定することで、CDのデータと全く同じ、完全なリッピングをすることができる。

オーディオCDの作成

公式サイトからダウンロードできるAudio CD Writerを導入し、使用することによってオーディオCDを作成できる。

Inputコンポーネントで対応しているファイルであれば、全てのファイルをfoobar2000で処理しオーディオCDにすることができる。

version 3.0以前はNero Burning ROMの機能を使いオーディオCDを作成していたためNero Burning ROMのインストールが必要であったが、version 3.0以降はNero Burning ROMがインストールされていなくても、Audio CD Writer単独でオーディオCDを作成できるようになった。

豊富なoutput

foobar2000本体は、WASAPI共有モードおよび排他モードをサポートしているが(バージョン1.6から共有モードでの出力が既定。バージョン1.6.7からコンポーネントを必要とせず単体での排他モードでの出力に対応)[35]、公式サイトからダウンロードできるコンポーネントにより、ASIOなどDTMなどで使われている先進的な出力を使用できる。これらによって、カーネルミキサーを通さない出力や低レイテンシーが期待できる。

また、出力ビット深度も選択できる(DirectSound出力の場合はWindows側の設定に応じて自動で決定される)。

freedbのサポート

公式インストーラに含まれるコンポーネントのfreedb Taggerによって、freedbへアクセスができる。

設定により目的のfreedbサーバを選択することが可能。また、CDのみでなく、ハードディスクに保存されているファイルでもfreedbを使用することができる。

インストールと設定ファイルの保存場所の指定

公式インストーラでのインストールの際、指定するフォルダにfoobar2000をインストール (Standard installation)、またはUSBメモリなどポータブルメディアからの利用に便利なインストール (Portable installation) のどちらかが選べる。Standard installationでは、シェル拡張機能、ファイル関連付けを行うことができる。

また設定により、設定ファイルをfoobar2000のインストールフォルダに置くか、Userフォルダ以下の各ユーザー毎に設定ファイルを保存するかを選択できる。基本的に、インストーラの情報以外レジストリは使用せず、foobar2000の設定は全て上記の指定したフォルダに独自のバイナリファイルにして保存される。

インターフェイス

インターフェイスは公式インストーラに含まれているDefault User Interface、またはサードパーティーのコンポーネントであるColumns UIのどちらか主に使われている。

Default User Interface

foobar2000のデフォルトのインターフェイス。

現在はカラムを使用したインターフェイスだが、foobar2000 version 0.9.5以前はカラムを使用せず、Title Formattingを使用して1トラックを一行ごと、全てテキストでファイルのタグなどの情報を表示していた。また、version 0.9.5以降、UI Elementと呼ばれるモジュール群をfoobar2000のウインドウ内に組み立てることにより、ユーザーが自由にインターフェイスを作成することができる。インターフェイスの設定はファイルに書き出すことができ、管理することができる。

UI Elementは各UI Elementを格納するContainer(タブによってUI Elementを切り替えることができたり、上下または左右にUI Elementを配置させるSplitterなどがある)や、プレイリスト部、再生中のファイルのアルバムアートが表示できるAlbum Art Viewer、またUI Elementに対応したコンポーネント(Album Listなど)を設置できる。

Columns UI

サードパーティー製のインターフェイス部コンポーネント[36]

Default User Interfaceより以前からカラムを使用しており、UI extensionと呼ばれるUI Elementと同等の機能を持つ。ただし、UI extensionに対応しているコンポーネントはDefault User Interfaceより非常に豊富で、それらのコンポーネントを必要として Columns UIを使用するユーザーも多い。結果、Default User Interfaceを使用するよりグラフィカルなインターフェイスを構築することもできる。

ポータブル機器のサポート

サードパーティー製のコンポーネントであるiPod managerfoo-androidsync によって、foobar2000でiPodiOS端末(Ver.4.3.5まで)やAndroid端末を管理することができる[36]。 iPodシリーズのほとんどにおいて、転送にはiTunesのインストールを必要とする[37]

機能は、iPodへのファイルの転送・管理、iPod未対応の形式に対して転送時にエンコードする機能(MP3 (LAME)、AAC (Nero)、Apple Lossless (ffmpeg) のプリセットが用意されている)、リプレイゲインをサウンドチェックに変換、ギャップレス情報の転送(LAME MP3、Nero AAC、iTunes AACに対応)、アルバムアートの転送、プレイリストの管理などである。

foobar2000 for Mac

foobar2000のMac版として2017年にfoobar2000 for Macがリリースされた[38]。 モバイル版foobar2000をベースに開発されており、 Windows版と比べて利用できる機能が限られている。

コンポーネント機能には対応していなかったが、バージョン2.6からMac版もコンポーネント機能をサポートするようになった[39]

フリーウェア

foobar2000は完全なるフリーウェアである。 しかし、SDKを除いてオープンソースではない。Peter PawlowskiはHydrogenaudioのトピックでfoobar2000がオープンソースになることを明確に否定し、foobar2000がオープンソースになることのメリットは何もないと話している[40]

対応ファイル形式

標準で対応している形式は以下である。なお、プレイリストファイル及びオーディオCDを除く全てをStandard Input Arrayのコンポーネントがデコードしている。

また、公開されているサードパーティー製のコンポーネントによって、対応ファイル形式を増やすことができる。

ファイルではないが、オーディオCDにも対応している。

対応コーデック

公式コンポーネントによって対応するコーデック

対応コンテナフォーマット

対応プレイリストファイル

  • M3U: 最も一般的なプレイリストフォーマット(内部で使用できるファイル名がローカル環境の文字コードに依存する)
    • M3U8: M3UをUTF-8(Unicode)対応させたプレイリストフォーマット(日本語ファイル名をUnicodeに対応している他言語版Windowsなどでも扱える)
  • PLS: Winamp形式のプレイリストフォーマット
  • FPL: Foobar2000独自形式のプレイリストフォーマット

サードパーティー製コンポーネントによって対応するコーデック

サードパーティー製のコンポーネントによって対応する主なフォーマットは以下である。

備考

多言語化について

foobar2000の実行ファイルは有志が配布している日本語化パッチによってダイアログ等を日本語にすることができるが、一部メニューなどは翻訳できないなど、完全に実行ファイルを日本語にすることができない[45]。 foobar2000の多言語化についてPeter Pawlowskiは「foobar2000の多言語化には対応しない。もし、英語以外の言語に対応するのであれば、ヘルプやFAQのページを作成して欲しい」と発言している[46]

脚注

注釈

  1. ^ 現在のWinampでもプラグインの署名にPeter Pawlowskiの名前を見ることができる
  2. ^ 以前はzZzZzZzと名乗っていた
  3. ^ version 1.1.12以降では、一度の読み出し処理サイズを制限することにより、ストレージデバイスのI/O負荷を軽減するように変更されている
  4. ^ a b 著作権保護されたファイルには対応しない
  5. ^ 1.1.10 beta1より対応
  6. ^ 1.1.14 beta1より対応

出典

  1. ^ Foobar2000:Foobar2000”. Hydrogenaudio Knowledgebase. 2024年10月7日閲覧。
  2. ^ a b foobar2000: News”. foobar2000.org. 2025年5月10日閲覧。
  3. ^ foobar2000: Change Log”. foobar2000.org. 2025年5月10日閲覧。
  4. ^ foobar2000”. Microsoft Store. 2025年5月3日閲覧。
  5. ^ foobar2000: Change Log(Mac)”. foobar2000.org. 2025年5月10日閲覧。
  6. ^ foobar2000”. App Store. 2024年12月11日閲覧。
  7. ^ foobar2000: Change Log(iOS)”. foobar2000.org. 2024年12月11日閲覧。
  8. ^ foobar2000”. Google Play. 2025年5月3日閲覧。
  9. ^ foobar2000: Change Log(Android)”. foobar2000.org. 2025年5月3日閲覧。
  10. ^ a b Download foobar2000”. foobar2000.org. 2024年10月7日閲覧。
  11. ^ foobar2000”. Microsoft Store. 2024年10月7日閲覧。
  12. ^ foobar2000 for Mac”. foobar2000.org. 2024年12月11日閲覧。
  13. ^ foobar2000”. App Store. 2024年10月7日閲覧。
  14. ^ foobar2000: Android APK Downloads”. foobar2000.org. 2024年10月7日閲覧。
  15. ^ Foobar2000 audio player info - Hydrogenaudio Forums
  16. ^ appearance - Hydrogenaudio Forums
  17. ^ so what happened with you & winamp, PP? - Hydrogenaudio Forums, Will you switch from Winamp2 to Winamp3 now that it's final? - Hydrogenaudio Forums
  18. ^ Official Foobar2000 site & Foobar2000 0.3 & SDK! - Hydrogenaudio Forums
  19. ^ Hydrogenaudio Forums → foobar2000
  20. ^ Foobar2000:Foobar2000 - Hydrogenaudio Knowledgebase
  21. ^ foobar2000 Wiki
  22. ^ Hydrogenaudio Forums → 3rd Party Plugins - (fb2k)
  23. ^ Shibatch Audio Tools
  24. ^ a b c d foosion's foobar2000 stuff
  25. ^ a b c d e f http://kode54.foobar2000.org/
  26. ^ a b True Audio Codec Software - The World of True Audio
  27. ^ foobar2000 3rd party components, foo_dsp_vst - Hydrogenaudio Forums
  28. ^ foo_vis_shpeck - Hydrogenaudio Forums
  29. ^ Known Problematic Components - Hydrogenaudio Forums
  30. ^ Foobar2000:Query syntax - Hydrogenaudio Knowledgebase
  31. ^ Acropolis’ Blog
  32. ^ Florian's foobar2000 stuff
  33. ^ foobar2000でもPLAYLOGろうよ | PLAYLOG
  34. ^ My foobar2000 components: きたへいの悠々自適
  35. ^ foobar2000: Change Log”. 2022年7月15日閲覧。
  36. ^ a b musicmusic's foobar2000 stuff - homepage
  37. ^ iPod manager component for foobar2000
  38. ^ foobar2000 for mac
  39. ^ Foobar2000:Mac Version 2.6 Release Notestitle=Foobar2000:Mac Version 2.6 Release Notes
  40. ^ Question On The "openness" Of Foobar - Hydrogenaudio Forums
  41. ^ TraConv
  42. ^ a b DVD-Audio Decoder and Watermark Detector Files
  43. ^ Ghido's Data Compression Page
  44. ^ SourceForge.net: Super Audio CD Decoder - Project Web Hosting - Open Source Software
  45. ^ non existent
  46. ^ Foobar translations. - Hydrogenaudio Forums

関連項目

外部リンク

公式

日本語での解説


foobar2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 05:16 UTC 版)

メタ構文変数」の記事における「foobar2000」の解説

foobar2000の名前も同じく英語圏メタ構文変数であるfoobar由来する

※この「foobar2000」の解説は、「メタ構文変数」の解説の一部です。
「foobar2000」を含む「メタ構文変数」の記事については、「メタ構文変数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「foobar2000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「foobar2000」の関連用語

foobar2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



foobar2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのfoobar2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ構文変数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS