eきっぷ・e割きっぷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > eきっぷ・e割きっぷの意味・解説 

(旧)eきっぷ・e割きっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 00:12 UTC 版)

J-WESTカード」の記事における「(旧)eきっぷ・e割きっぷ」の解説

「(旧)eきっぷ」「e割きっぷ」とは、JR西日本提供していたe5489plus(インターネット予約)で申し込み割引価格購入できる乗車券指定席特急券が一体となったきっぷであった。 「(旧)eきっぷ」は、全設定において、通常期の指定席特急券と無割引乗車券合算から200円引きとなっていた。よって、指定席特急券200円安くなる閑散期においては割引実質存在しなかった。 対象区間は、JR西日本在来線特急JR四国エリア一部列車を含む)、および新大阪駅博多駅間の山陽新幹線(「エクスプレス予約」が利用可能顧客は、そちらの利用推奨している)であったJ-WESTカード、および一般クレジットカードでも決済ができたが、受け取りについては、JR西日本四国九州各社エリアのみ(一部を除く)での対応であった。 特にJ-WESTカード会員向けには、JR西日本主要な在来線特急対象として、より割引額大きい「e割きっぷ」が提供されていた。対象となったのは、関西地区北陸北近畿関西空港南紀山陰智頭急行乗入の「スーパーはくと」のみ)の各地区、および岡山駅山陰地区を結ぶJR西日本在来線特急ならびに岡山駅発着するJR四国エリア列車松山方面行き特急しおかぜ」・高知方面行き特急南風」・高松行き快速「マリンライナー」であった割引額は(旧)eきっぷ異なり一律ではなく路線区間ごとに異なっていたが、特に南紀行き割引額高めに設定されていた。 「(旧)eきっぷ」「e割きっぷ」共に乗車券一体化での発売であったため、特急下車後に乗換をする場合には特急下車駅からの初乗り運賃支払う必要があり(特定都区市内適用されている駅を除く)場合によっては普通のきっぷを購入した方が安くなる場合多かった2011年平成23年3月5日から、新しネット予約サービス「(新)e5489」が導入されたことで、サービス内容変更された(詳細前述の「(新)e5489」を参照のこと)。

※この「(旧)eきっぷ・e割きっぷ」の解説は、「J-WESTカード」の解説の一部です。
「(旧)eきっぷ・e割きっぷ」を含む「J-WESTカード」の記事については、「J-WESTカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「eきっぷ・e割きっぷ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「eきっぷ・e割きっぷ」の関連用語

1
6% |||||

eきっぷ・e割きっぷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eきっぷ・e割きっぷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJ-WESTカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS