disulfiramとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > disulfiramの意味・解説 

ジスルフィラム【disulfiram】

読み方:じするふぃらむ

抗酒剤の一。これを投与したのちアルコール摂取すると、頭痛悪心などの副作用を示す。商品名アンタビュースノックビン


ジスルフィラム

分子式C10H20N2S4
その他の名称エタブス、テツラム、アンタブス、アベルサン、エスペラル、チウラミド、テトラッド、テヌリッド、テラエチル、ノックビン、ノキサール、アンタブスD、アンチエチル、アブスチニル、エクスホラン、クロネタール、ストパエチル、レヒューサル、ジスルファン、アルコホビック、アンチアエタン、エチルトックス、ジスルフィラム、エチルジチオウラムム、TTT、Noxal、Etabus、Tetrad、Aversan、Esperal、Etiltox、Refusal、Tenurid、Teturam、Abstinyl、Antabuse、Antietil、Cronetal、Disulfan、Exhorran、Teraetil、Alcophobic、Antiaethan、Disulfiram、Stopaethyl、Thiuramide、Ethyldithiouramum、Bis(diethylthiocarbamoyl)persulfide、Bis(diethylthiocarbamoyl) persulfide、Di(diethylaminocarbonothioyl) persulfide、Dithiobis(N,N-diethylformthioamide)、N,N,N',N'-Tetraethylthiuram disulfide、Dithiobis(N,N-diethylthioformamide)、N,N,N',N'-Tetraethyl-2,3-dithiabutanedi(thioamide)、N,N,N',N'-Tetraethyl-2,3-dithiabutanebisthioamide、Antabuse D、Tetraethylthiuram disulfideBis[(diethylamino)(thiocarbonyl)] persulfide
体系名:N,N,N',N'-テトラエチル-1,4-ジ(チオキソ)-2,3-ジチアブタン-1,4-ジアミン、1,1'-ジチオビス(N,N-ジエチルチオホルムアミド)、ビス(ジエチルチオカルバミル)ペルスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジ(ジエチルアミノカルボノチオイル)ペルスルフィドビス(ジエチルチオカルバモイル)ペルスルフィド、ジチオビス(N,N-ジエチルホルムチオアミド)、N,N,N',N'-テトラエチルチウラムジスルフィド、ジチオビス(N,N-ジエチルチオホルムアミド)、N,N,N',N'-テトラエチル-2,3-ジチアブタンジ(チオアミド)、N,N,N',N'-テトラエチル-2,3-ジチアブタンビスチオアミド、ビス[(ジエチルアミノ)(チオカルボニル)]ペルスルフィド


ジスルフィラム

【仮名】じするふぃらむ
原文】disulfiram

レチノイド代謝遅らせることで、レチノイド作用時間を延ばす薬物

ジスルフィラム

(disulfiram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 23:31 UTC 版)

ジスルフィラム
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
投与方法 経口
薬物動態データ
代謝 肝臓においてジエチルチオカルバミン酸
半減期 60-120時間
識別
CAS番号
97-77-8
ATCコード N07BB01 (WHO) P03AA04 (WHO)
PubChem CID: 3117
DrugBank APRD00767
KEGG D00131
化学的データ
化学式 C10H20N2S4
分子量 296.543 g/mol
テンプレートを表示

ジスルフィラム(Disulfiram)とは、硫黄を含む有機化合物である。ゴム加硫に使用されるほか[1]アルコールを摂取すると二日酔いに似た不快感をもたらす抗酒薬である。

別名、テトラエチルチウラムジスルフィド[1]。抗酒薬としての商品名はノックビン、欧米ではアンタビュース(Antabuse, Antabus)の名で市販されており、日本ではこちらの名称でも知られている。

歴史

1881年に初めて合成されたことが報告された。当初は、ゴムを溶けにくくする加硫加工に広く使われていた。ゴム製造工場の作業員たちが酒に弱くなることが1937年に報告され、1948年に実験などを通してアルコールに弱くなる性質が明らかになった[2][3][4]

効能・効果

慢性アルコール中毒に対する抗酒療法。本剤の効果は、服用後、少なくとも14日間は持続し、長期服用で耐性獲得することはなく逆にアルコールに対して敏感になる[5]

基本的にはシアナミドの効果が現れないアルコール依存症患者への適用となる。

アルコール依存症以外への研究

作用機序

本剤はアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害するので肝臓におけるエタノール(エチルアルコール)代謝を抑制し、悪酔いの原因となるアセトアルデヒドを体内に蓄積させる。このため少量の酒でも苦しい目に遭い、断酒、節酒の効果がもたらされる。

なお、ジスルフィラムはアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害する代表的な物質として知られており、ジスルフィラム以外の物質による同じ阻害作用をジスルフィラム様作用という。

注意事項

本剤を服用時は、嗜好品である酒を飲まなくても、奈良漬のようなエタノールを含む食品や、少量の薬用酒を摂取した程度でも、悪酔いすることがある。また、アルコールを含む化粧品などに対しても反応を起こす可能性がある[5]

この治療では、アルコールを飲むために断薬してしまう傾向があるため、患者や家族などの同意と認識が重要となる[14]

まれに視神経に障害を起こすが、服用を中止するとゆっくり回復し、最終的には完治する[15]

カフェインの代謝が阻害される効果も報告されている[16]

出典

  1. ^ a b 職場のあんぜんサイト:化学物質:テトラエチルチウラムジスルフィド(別名:ジスルフィラム)”. 厚生労働省 anzeninfo.mhlw.go.jp. 2023年2月21日閲覧。
  2. ^ “From Disulfiram to Antabuse: The Invention of a Drug”. Bulletin for the History of Chemistry 33 (2): 82–88. (2008). http://www.scs.illinois.edu/~mainzv/HIST/bulletin_open_access/v33-2/v33-2%20p82-88.pdf. 
  3. ^ Clair, H. R. St (1991). “25 Disulfiram (Antabuse)” (english). Recognizing Alcoholism and Its Effects: 82–83. doi:10.1159/000420390. https://www.karger.com/Article/FullText/420390. 
  4. ^ 小片 重男「柿の実のアルコール酩酊への効果」『日本釀造協會雜誌』第71巻第7号、1976年、488–495頁、doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.71.488ISSN 0369-416X 
  5. ^ a b Antabuse® (disulfiram tablets USP) IN ALCOHOLISM”. dailymed.nlm.nih.gov. 2023年2月21日閲覧。
  6. ^ Jiao, Yang; N. Hannafon, Bethany; Ding, Wei-Qun (2016-10-03). “Disulfiram';s Anticancer Activity: Evidence and Mechanisms” (英語). Anti-Cancer Agents in Medicinal Chemistry 16 (11): 1378–1384. doi:10.2174/1871520615666160504095040. http://www.eurekaselect.com/openurl/content.php?genre=article&issn=1871-5206&volume=16&issue=11&spage=1378. 
  7. ^ Shirley, Debbie-Ann (2021年). “Drug Repurposing of the Alcohol Abuse Medication Disulfiram as an Anti-Parasitic Agent”. Frontiers in Cellular and Infection Microbiology. doi:10.3389/fcimb.2021.633194/full. 2023年2月21日閲覧。
  8. ^ Drug Used to Treat Alcoholism Shows Promise for Anxiety, Study Results Show” (英語). Pharmacy Times. 2023年2月21日閲覧。
  9. ^ アルコール依存症治療薬「ジスルフィラム」が抗不安様作用を示すことを発見~新たな作用機序を有する新規治療薬の実現に期待~|東京理科大学”. 東京理科大学. 2023年2月21日閲覧。
  10. ^ Rasmussen, Thomas A.; Lewin, Sharon R. (2016-07). “Shocking HIV out of hiding: where are we with clinical trials of latency reversing agents?” (英語). Current Opinion in HIV and AIDS 11 (4): 394–401. doi:10.1097/COH.0000000000000279. ISSN 1746-630X. https://journals.lww.com/01222929-201607000-00008. 
  11. ^ A key to restoring sight may be held in a drug that treats alcoholism” (英語). URMC Newsroom. 2022年4月13日閲覧。
  12. ^ “Retinoic acid inhibitors mitigate vision loss in a mouse model of retinal degeneration”. Science Advances 8 (11): eabm4643. (March 2022). Bibcode2022SciA....8M4643T. doi:10.1126/sciadv.abm4643. PMC 8932665. PMID 35302843. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8932665/. 
  13. ^ A drug once used to treat alcoholism may cure retinal degeneration” (英語). interestingengineering.com (2022年3月19日). 2022年4月13日閲覧。
  14. ^ Wright, Curtis (1990年6月). “Disulfiram treatment of alcoholism” (英語). The American Journal of Medicine. pp. 647–655. doi:10.1016/0002-9343(90)90534-K. 2023年2月21日閲覧。
  15. ^ Watson, C. P. (1980年7月19日). “Disulfiram neuropathy”. Canadian Medical Association Journal. pp. 123–126. 2023年2月21日閲覧。
  16. ^ Beach, Cynthia A; Mays, Dennis C; Guiler, Robert C; Jacober, Cynthia H; Gerber, Nicholas (1986-03). “Inhibition of elimination of caffeine by disulfiram in normal subjects and recovering alcoholics”. Clinical Pharmacology and Therapeutics 39 (3): 265–270. doi:10.1038/clpt.1986.37. ISSN 0009-9236. http://doi.wiley.com/10.1038/clpt.1986.37. 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「disulfiram」の関連用語

disulfiramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



disulfiramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジスルフィラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS