Yak-1M M-105PF2(Як-1М М-105ПФ2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 02:12 UTC 版)
「Yak-1 (航空機)」の記事における「Yak-1M M-105PF2(Як-1М М-105ПФ2)」の解説
M-107A搭載型の開発が軌道に乗らなかったため、従来のM-105エンジンの発展型を搭載する機体の開発も行われた。M-105PF搭載型のYak-1Mの試験の結果必要とされた変更が施された機体は、1943年9月17日に完成した。尾翼の改設計が行われ、機首も変更された。エンジンは、新たに開発されたM-105PF2に変更された。その後、プロペラはVISh-105SV-01に変更された。このYak-1Mは、別名「ドゥブリョール」(«Дублер»)、つまり「代役」と渾名された。「代役」は、工場試験と国家試験を好成績で通過して新たにYak-3の制式名称で量産に移されることとなった。「代役」はYak-1と比べて250 kgもの軽量化に成功しており、低・中高度における高い格闘性能と十分な速度性能を誇った。よく似た機体であるYak-9とYak-3であるが、直接の元になった機体がYak-7とYak-1Mと異なることから機体構造が外見上も異なっている。Yak-3は、Yak-1の直接の子孫と呼ぶべき機体であった。オレーク・コンスタンチーノヴィチ・アントーノフの手により開発されたこの戦闘機は、それまでソ連機に分の悪かった低高度においてドイツ軍戦闘機相手に優位に戦闘を展開でき、La-5FNやLa-7と並んで二次大戦におけるソ連戦闘機の決定版と呼ばれるようになった。一方、戦後になってようやくVK-107A(M-107Aから改称されていた)を搭載する「本命」のYak-3が完成されたが、VK-107Aは結局Yak-3の機体構造と相性が悪く、「本命」は少数が量産・配備されたに留まった。姉妹機であるYak-9Pが、主力戦闘機の座を占めることになった。
※この「Yak-1M M-105PF2(Як-1М М-105ПФ2)」の解説は、「Yak-1 (航空機)」の解説の一部です。
「Yak-1M M-105PF2(Як-1М М-105ПФ2)」を含む「Yak-1 (航空機)」の記事については、「Yak-1 (航空機)」の概要を参照ください。
- Yak-1M M-105PF2のページへのリンク