ヴォルター式望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォルター式望遠鏡の意味・解説 

ヴォルター式望遠鏡

(Wolter telescope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 02:24 UTC 版)

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • ヴォルター望遠鏡
ヴォルター望遠鏡の3種類の構成
チャンドラX線観測衛星のヴォルター望遠鏡の図

ヴォルター式望遠鏡(ヴォルターしきぼうえんきょう、: Wolter telescope)はX線用に設計された望遠鏡である。

反射面に対する角度として定義した時の入射角が微小な角度の反射を用いる。通常、可視光線においてはレンズによる屈折や放物線形状ので光を反射させることにより、望遠鏡をつくることができる。これに対して、X線は屈折を起こさせる材質はあるものの(但しX線の屈折率は1より小さい為、可視光用レンズとは逆の両凹型の形状で集光し、又単段での屈折率は低く一般に多段に重ねる必要がある)、望遠鏡に使える程の透過率の物質は無い。また、鏡面に対して垂直に近い入射領域では、X線は反射しないで、散乱もしくは吸収されてしまうので、従来の方式でX線を観測する望遠鏡を製造することは困難である。

反射面に対する角度が極めて小さい入射の領域(一般的には10分から2度程度まで)ならば、X線は反射を起こすため、X線用の鏡を作ることができる[1]。このような鏡は、斜入射鏡 (grazing incidence mirror) と呼ばれる。1952年ドイツの物理学者ハンス・ヴォルター英語版は、このような鏡のみを用いて作ることのできる望遠鏡の設計方法を3種類提示した[2][3]。これらは、I型、II型、III型と呼ばれていて、それぞれに長所・欠点がある[4]

チャンドラX線観測衛星XMM-Newtonなどで、この望遠鏡は使われている。

脚注

  1. ^ Kulinder Pal Singh (July 2005). “Techniques in X-ray Astronomy” (pdf). Resonance 10 (7): 8-20. http://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/010/07/0008-0020. 
  2. ^ Wolter, H. (1952). “Glancing Incidence Mirror Systems as Imaging Optics for X-rays”. Annalen der Physik 10: 94. Bibcode1952AnP...445...94W. doi:10.1002/andp.19524450108. 
  3. ^ Wolter, H. (1952). “A Generalized Schwarzschild Mirror System For Use at Glancing Incidence for X-ray Imaging”. Annalen der Physik 10: 286. Bibcode1952AnP...445..286W. doi:10.1002/andp.19524450410. 
  4. ^ Petre, Rob. “X-ray Imaging Systems”. NASA. 2008年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月23日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォルター式望遠鏡」の関連用語

ヴォルター式望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォルター式望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォルター式望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS