WinChip2とは? わかりやすく解説

WinChip 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 22:34 UTC 版)

WinChip」の記事における「WinChip 2」の解説

1998年5月発表された。 WinChip 2ではWinChip C6弱点であった浮動小数点演算MMX改良加えられている。浮動小数点演算に関してFPU全てパイプライン化することによりスループットを向上させた。またMMX処理ユニット増設され、2命令同時実行可能となっている(整数および浮動小数点演算命令従来同じく1命令ずつの処理となる)。またこのMMX処理ユニットAMD 3DNow!命令にも対応するように拡張された。 これらの改良により、整数演算浮動小数点演算MMXのすべてに渡ってクロックPentium匹敵する処理能力発揮するようになった動作クロック周波数および内部クロック倍率に関してWinChip C6変わっておらず、240 MHz版で外部クロック60 MHzに落とさなければならない問題そのまま残された。266 MHz版(66 MHz×4)もアナウンスされていたが結局出荷されることはなかった。 1999年にはマイナーチェンジ版であるWinChip2 Rev.A(以下、WinChip2Aと表記)が発表された:3。WinChip2Aは外部クロック周波数100 MHzSuper Socket 7規格対応し動作クロック倍率0.5刻み設定可能になった。さらに2.33倍、3.33倍という変則的なクロック倍率サポートしていた。 WinChip2Aでは従来の実クロック表示ではなくスピードグレード(PRレーティングとほぼ同じもの)によるグレード表示がされており、最上位のWinChip2A-266は実クロック233 MHz100 MHz×2.33)であり実クロックグレード表示一致しなくなった

※この「WinChip 2」の解説は、「WinChip」の解説の一部です。
「WinChip 2」を含む「WinChip」の記事については、「WinChip」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WinChip2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WinChip2」の関連用語

WinChip2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WinChip2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWinChip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS