バンケル式ロータリーエンジン
ドイツのフェリックス・バンケル(1902~1988年)が発明した回転型内燃エンジンで、単にロータリーエンジンと呼ぶ場合は一般にこの方式を指す。サイドハウジングの片面に固定した外歯ギヤに、3角形ローターの内側にある内歯ギヤをギヤ比率2:3に設定して噛み合わせ、ローターを遊星運動させると、ローターの3頂点はまゆ形をしたローターハウジング内周のトロコイド形状に沿って移動する。ローターの遊星回転によって、ローターの3辺とローターハウジングの間で形成される3つの作動室が、それぞれ移動しながら吸入、圧縮、膨張、排気の4行程を行い、ガスの膨張圧力によるローター回転力をエキセントリックシャフトの偏心作用で軸出力として取り出す。ローターとエキセントリックシャフトの働きで、膨張圧力を直接回転力に変え、またローター自体が吸排気ポートの開閉を行うため、レシプロエンジンに比べて少ない部品で構成され、振動や騒音も少ない。さらに、エキセントリックシャフト1回転当たり1回爆発するため、小型でありながら高出力を得やすいなどの利点がある。
「Wankel type rotary engine」の例文・使い方・用例・文例
- Wankel type rotary engineのページへのリンク