WASP-11b/HAT-P-10bとは? わかりやすく解説

WASP-11b/HAT-P-10b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
WASP-11b/HAT-P-10b
木星との大きさの比較図
星座 ペルセウス座
分類 太陽系外惑星
ホット・ジュピター
発見
発見日 2008年4月1日(発表)
2008年9月26日(プレプリント)
発見者 Westら(スーパーWASP
Bakosら(HATネット
発見場所 南アフリカ天文台
発見方法 トランジット法
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  03h 09m 28.5427034552s[1]
赤緯 (Dec, δ) +30° 40′ 24.868785834″[1]
固有運動 (μ) 赤経: 3.856 ミリ秒/[1]
赤緯: -44.826 ミリ秒/年[1]
距離 408+20
−16
光年
(125+6
−5
パーセク[2]
軌道要素と性質
軌道の種類 周回軌道
軌道長半径 (a) 0.0439+0.0006
−0.0009
au[2]
(6,567,440+89,760
−134,640
km
離心率 (e) 0[2]
公転周期 (P) 3.7224690 ± 0.0000067 [2]
軌道傾斜角 (i) 88.5 ± 0.6°[2]
通過時刻 2454729.90631 ± 0.00 BJD[2]
準振幅 69.1 ± 3.5 m/s[2]
WASP-11A/HAT-P-10A[3]の惑星
物理的性質
直径 149,418 km
半径 1.045+0.050
−0.033
RJ[2]
表面積 6.79×1010 km2
体積 1.63×1015 km3
質量 0.460 ± 0.028 MJ[2]
平均密度 0.498 ± 0.064 g/cm3
表面重力 3.02+0.04
−0.05
(log g)[2]
表面温度 1,030+26
−19
K[2]
年齢 112 ± 41 億年[2]
他のカタログでの名称
GSC 02340-01714 b
HAT-P-10b
TYC 2340-1714-1 b
WASP-11b
2MASS J03092855+3040249 b
Template (ノート 解説) ■Project

WASP-11b/HAT-P-10bとは、2008年に発見された太陽系外惑星である。太陽系からペルセウス座の方角に400光年離れた位置にあり、WASP-11/HAT-P-10と名づけられたK型主系列星を周回している。軌道半径が0.0439AU質量木星の半分程度のホット・ジュピターである。公転しているWASP-11/HAT-P-10が連星であり、この惑星はその主星のみを公転しているため、WASP-11Ab/HAT-P-10Abともされる[3]

発見と命名の経緯

最初にこの惑星が報告されたのは2008年4月で、スーパーWASP計画が一斉に公表した10個の惑星(WASP-6bからWASP-15b)にWASP-11bとして含まれていた。この時点では惑星の性質を確認するには至らず、惑星の特定につながる恒星の座標などの情報を伏せたまま観測が続けられた[4]

2008年9月26日、スーパーWASPとは別のプロジェクトであるHATネットが、系外惑星HAT-P-10bの発見を報告する論文を、プレプリントとしてarXivで公開した[2]。同日、スーパーWASPはWebサイト「太陽系外惑星エンサイクロペディア」で別のプレプリントを発表し[5]、WASP-11bとHAT-P-10bが同一の天体であることが明らかになった。その後両チームは惑星の名前として双方の名称を繋ぎ合わせたものを使用することで合意した[6]

惑星の性質

発見当時のWASP-11b/HAT-P-10bは、トランジットが検出された惑星として、グリーゼ436bHD 17156 bに続いて三番目に日射量が少ない天体だった[5]。惑星の温度はホットジュピターとしては高くないため、大気に含まれる酸化チタン(II)や酸化バナジウム(II)が少なく、気温の逆転層も存在しないと考えられている。このような惑星は、pL型という分類名で呼ばれる[7]

別のホットジュピターの分類法としては、惑星の平衡温度とサフルノフ数に基づいたものが提唱されている。サルフノフ数とはある天体が他の天体を重力散乱させる能力の指標で、理由は詳しく分かっていないものの、トランジットが観測された系外惑星では二分化した傾向が見られる。クラスIの惑星は平衡温度の割りに高いサフルノフ数を持ち、低温の主星を公転している場合が多い。クラスIIの惑星はその逆になっている[8]。WASP-11b/HAT-P-10bの場合は、アルベドを0と仮定した場合の平衡温度は1030Kで、サフルノフ数は0.0471±0.003と算出された。これに上記の分類法を適用すると、クラスIとクラスIIの境界付近に相当する[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d Result for WASP-11b”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年8月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Bakos, G. Á.; Pál, A.; Torres, G.; Sipőcz, B.; Latham, D. W.; Noyes, R. W.; Kovács, Géza; Hartman, J. et al. (2009). “HAT-P-10b: A LIGHT AND MODERATELY HOT JUPITER TRANSITING A K DWARF”. The Astrophysical Journal 696 (2): 1950–1955. arXiv:0809.4295. Bibcode2009ApJ...696.1950B. doi:10.1088/0004-637X/696/2/1950. 
  3. ^ a b WASP-11”. Open Exoplanet catalogue. 2018年8月17日閲覧。
  4. ^ The Planets”. SuperWASP. 2009年11月14日閲覧。
  5. ^ a b West et al. (2009). “The sub-Jupiter mass transiting exoplanet WASP-11b”. Astronomy and Astrophysics 512 (1): 395-400. http://ads.nao.ac.jp/abs/2009A%26A...502..395W. 
  6. ^ Schneider, J.. “Planet HAT-P-10 b”. The Extrasolar Planets Encyclopaedia. 2018年8月17日閲覧。
  7. ^ Fortney, J. J. et al. (2008). “A Unified Theory for the Atmospheres of the Hot and Very Hot Jupiters: Two Classes of Irradiated Atmospheres”. The Astrophysical Journal 678 (2): 1419-1435. http://adsabs.harvard.edu/abs/2008ApJ...678.1419F. 
  8. ^ Hansen, B. M. S.; Barman, T. (2007). “Two Classes of Hot Jupiters”. The Astrophysical Journal 671 (1): 861-871. http://adsabs.harvard.edu/abs/2007ApJ...671..861H. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WASP-11b/HAT-P-10b」の関連用語

WASP-11b/HAT-P-10bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WASP-11b/HAT-P-10bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWASP-11b/HAT-P-10b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS