WACコーポラル A/Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > WACコーポラル A/Bの意味・解説 

WACコーポラル A/B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 14:25 UTC 版)

MGM-5 (ミサイル)」の記事における「WACコーポラル A/B」の解説

詳細は「RTV-G-1 (ロケット)」を参照 コーポラルの名を持つ最初ロケット気象観測用のWACコーポラル・ロケット(WACは、Without Altitude Controlの略)であった事前にWACコーポラルブースターとなるタイニー・ティムロケットの試射1945年9月26日実施されホワイトサンズ性能試験場での初のロケット発射実験となったWACコーポラルAは、改良加えたタイニー・ティム用いており、1945年10月1日初め打ち上げられ、約230,000 ft(約70,000 m)の高度に達した。これがアメリカ国家予算開発され初めての液体燃料ロケットであったWACコーポラルAは、動作そのもの失敗したものの、観測データ持ち帰るためにノーズコーン切り離して帰還させるシステム(ノーズ・リリース・リカバリー・システム)を初め搭載していた。WACコーポラルは、後の1947年にRTV-G-1と命名されている。 続くWACコーポラルBは、軽量化された新設計のロケット・モーター搭載し酸化剤燃料によるバースト・ダイヤフラムを備えており、1946年12月行なわれWACコーポラル第12回目の実験初め打ち上げられた。後にRTV-G-4 バンパー呼ばれた研究用2段ロケットにも用いられ、8基が1948年から1950年試験のために使用された。RTV-G-4においてはドイツから接収されV2ロケット第一段WACコーポラルBは第二段載せられていた。バースト・ダイヤフラムはWACコーポラルBとパンパー実験でその価値証明され、地対地弾道ミサイルとしてのコーポラル開発その実配備通して継続して使われていくことになった

※この「WACコーポラル A/B」の解説は、「MGM-5 (ミサイル)」の解説の一部です。
「WACコーポラル A/B」を含む「MGM-5 (ミサイル)」の記事については、「MGM-5 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「WACコーポラル A/B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WACコーポラル A/B」の関連用語

WACコーポラル A/Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WACコーポラル A/Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMGM-5 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS