Visual Basic 4.0とは? わかりやすく解説

Visual Basic 4.0

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:14 UTC 版)

Visual Basic」の記事における「Visual Basic 4.0」の解説

32 ビット版と 16 ビット版Windows プログラム開発できる最初バージョンとなった爆発的に普及始まったWindows 95用のアプリケーション開発環境一つとしてリリースされた。ボタンコンボボックスのような標準コントロール加えサードパーティーから発売されコントロールマウス使ったGUI操作配置することでアプリケーション画面作成することができ、プログラム生産性が高いことが特徴だった。特に、サードパーティ製の高機能コンポーネント多く発売され熟練開発者でなくとも操作性の高いアプリケーション開発でき、当時エンドユーザー・コンピューティング大きな影響与えたVB4言語仕様Office 95VBA切り出されWord VBAExcel VBAAccess VBA仕様とも融合した技術面で見ると、前のバージョンまではVBXコントロール使っていたが、このバージョンからVisual C++などを用いてCOMコントロールOLEコントロールOCX、後にActiveXコントロール呼ばれる)を開発し、これらの部品群の組み立てVisual Basicで行うことが容易にできた。特にExcelなどのアプリケーションOLE通じて制御することができるため、帳票を扱うような業務アプリケーション開発分野使われることも多かった

※この「Visual Basic 4.0」の解説は、「Visual Basic」の解説の一部です。
「Visual Basic 4.0」を含む「Visual Basic」の記事については、「Visual Basic」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Visual Basic 4.0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Visual Basic 4.0」の関連用語

Visual Basic 4.0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Visual Basic 4.0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVisual Basic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS