Vin de Corseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Vin de Corseの意味・解説 

コルシカワイン

(Vin de Corse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 08:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コルシカワイン(Vin de Corse)は、イタリア半島の西のリグリア海にあるフランス領のコルシカ島(行政上はコルス地方公共団体)で生産されるワインである。

ワインの特長

コルシカ島は歴史・文化・言語などの面で、フランスの本土とはかなり違った道を歩んできており、ワインにおいても、ぶどう品種が、本土では全く作られていない島独自の品種が作られている。赤が多いが、白やロゼも作られている。

気候が温暖で、放っておいてもそこそこのぶどうが実る地域で、かなりボディーのあるワインができるが、やや大味で、雑味を感じるものもあり、まだあまり優れたものは作られていない。

コルシカ島の独自ブドウ品種で醸造される。代表的品種としてシャッカレール(Sciaccarellu、南部ではシャッカレードゥ)、ニエルッチュ(Niellucciu)がある。収量が少ないため、大量生産を目指していた時期には、ソーヴィニョンなどのフランス本土の品種に植え替えられることもあったが、近年は独自種が見直されている。

コルシカワインのAOC

次の4つのAOCがある。

  • アジャクシオ(Ajaccio): コルシカでは「アヤッチュ」という。島南部のコルス=デュ=ズュド県の36ヶ村で作られる。
  • コルス(Corse)またはヴァン・ド・コルス(Vin de Corse): オート=コルス県の63ヶ村と、コルス=ズュド県の119ヶ村で作られる。コルシカワインの大半はこれである。
  • ミュスカ・デュ・カップ・コルス(Muscat du Cap Corse):オート=コルス県の12ヶ村で作られる、マスカットぶどうを使った甘口白ワイン。発酵の途中で透明のブランデーを添加して醗酵を止める。強いマスカットの香りとやさしい甘みがある。
  • パトリモニオ(Patrimonio: 生産地は上記と重複していて、赤と辛口の白・ロゼが作られている。コルシカワインのなかでは優れたもので、赤は力強く、白は穏やかな辛口である。

「Vin de Corse」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vin de Corse」の関連用語

Vin de Corseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vin de Corseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルシカワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS