VLANの方式とは? わかりやすく解説

VLANの方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 03:12 UTC 版)

Virtual Local Area Network」の記事における「VLANの方式」の解説

ポートベースVLANスイッチ接続ポートによりLANセグメント分離する方式である。 MACベースVLAN接続される機器MACアドレスにより所属するLANセグメント分離する方式である。 サブネットベースVLAN接続される機器IPアドレスサブネットによりLANセグメント分離する方式である。 プロトコルベースVLANIP、IPXAppleTalkなどのネットワークプロトコルによりLANセグメント分離する方式である。Ethernet IIまたはIEEE 802.3におけるEther Type値参照してイーサネットから見た上位レイヤプロトコル識別するタグVLAN詳細IEEE 802.1Q参照のこと。 イーサネットヘッダのSource MACとEthner Type/Sizeの間に識別タグ(VLANタグ)を挿入し、これによりLANセグメント分離する方式である。IEEE 802.1Q規定されている。 これにより、一つ通信ポート複数異なVLAN通信させることが可能になる。主に複数LANスイッチわたってVLAN構成したりする為に用いられる。但し、フレームタグが付くため、最大フレーム長が長くなり、タグ付きフレーム通過させるだけの機器も、この通常より大きなフレーム対応してなければならない1回線複数タグVLANパケット通信する接続を「トランク接続と言うマルチプルVLAN通常のポートベースVLAN加え、マルチプルポートと呼ばれるポート設定する事が可能な方式。マルチプルポートはポートベースで設定した全てのVLANグループオーバーラップしており、全てのVLANグループ通信可能である。タグVLAN異なる点は、アップリンク接続先がVLAN非対応端末でも使用可能という点である。

※この「VLANの方式」の解説は、「Virtual Local Area Network」の解説の一部です。
「VLANの方式」を含む「Virtual Local Area Network」の記事については、「Virtual Local Area Network」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VLANの方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VLANの方式」の関連用語

VLANの方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VLANの方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVirtual Local Area Network (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS