UDフォントの広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > UDフォントの広がりの意味・解説 

UDフォントの広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:41 UTC 版)

UDデジタル教科書体」の記事における「UDフォントの広がり」の解説

ユニバーサルデザイン視点取り入れた初の日本語UDフォントは、松下電器産業(現・パナソニック)とイワタ共同開発した家電製品文字見えにくいというユーザーの声を受けたことをきっかけに、2004年から2社が共同ユニバーサルデザイン配慮したフォント開発始めたイワタゴシックを基に線の単純化隙間をあけるなどの変更をして、誤読されにくいなどの特徴がある「イワタUDフォント」が完成しイワタ2006年7月10日から一般向けに販売開始したパナソニックは「PUDフォント」(パナソニック・ユニバーサル・デザイン・フォント)として正式に採用し2006年度からグループ製品操作表示使用している。 他のフォントメーカーも、2009年9月タイプバンクが「つたわるフォントシリーズとして「TB ユニバーサルデザインフォント」(15書体)を発売2009年10月モトヤが「UDアポロ4」「UDシーダ4」「UDマルベリ4」をリリース2009年11月モリサワが「UDミン」「UD新ゴ」「UD新ゴNT」「UD新丸ゴ」をリリースするなど、2009年ごろからUDフォント市場広がっていた。イワタUDフォントは主に高齢者などの視力が低い人を想定して開発されたため、それに続くUDフォント視認性文字構成する要素視認しやすいこと)や判読性(他の文字判別しやすく誤読しにくいこと)、可読性文章になったときに文字読みやすいこと)などを重視して隙間広くとったりゴシック体出っ張る部分ゲタや足などと呼ばれる部分)を削ったしたもの多かった

※この「UDフォントの広がり」の解説は、「UDデジタル教科書体」の解説の一部です。
「UDフォントの広がり」を含む「UDデジタル教科書体」の記事については、「UDデジタル教科書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UDフォントの広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UDフォントの広がり」の関連用語

1
4% |||||

UDフォントの広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UDフォントの広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUDデジタル教科書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS