Turn_on,_tune_in,_drop_outとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Turn_on,_tune_in,_drop_outの意味・解説 

Turn on, tune in, drop out

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 06:49 UTC 版)

"Turn on, tune in, drop out "(ターンオン・チューンイン・ドロップアウト)は、1966年に心理学者のティモシー・リアリーによって広められた1960年代カウンターカルチャーヒッピームーブメント時代のフレーズ、スローガンである。直訳では「スイッチを入れ、波長を合わせ、脱落しろ」であるが後の本人による解説では(目を覚まし・ドラッグで覚醒し)(調子を上げ・高次に調和し・のめり込み)(辞める・中退する・社会から距離を置く・自立して選択する)という意味も込められている。

1967年、リアリーはサンフランシスコゴールデンゲートパークで開催された3万人のヒッピーが集う「Human Be-In」で講演し、この「Turn on, tune in, drop out」という有名な言葉を発した。1966年に録音された同名の朗読アルバムでは、リアリー本人がモノトーンの柔らかい声で世界観や人間性について語り、自然、インディアンのシンボル、「内なる生命の意味」、LSD体験、平和、その他多くの問題についての見識を語っている。

リアリーは1988年のニール・ストラウス(Neil Strauss)とのインタビューで、このスローガンはニューヨークでのメディア研究者・マーシャル・マクルーハンとの昼食時に彼から「与えられた」と語っている。リアリーはマクルーハンが「アイデアやマーケティングに非常に興味を持っていたので、当時のペプシのコマーシャルに合わせて、『幻覚剤で間違いなし』とか『500マイクログラム、満腹以上』とか口ずさんでいた。しばらくして彼は「チューンイン、ターンオン、ドロップアウト」と歌ったんだ」[1]と語っている。このフレーズは、リアリーが1966年9月19日にニューヨークで行われた記者会見の冒頭で行ったスピーチで初めて使われた。この言葉は、大衆にLSD等の幻覚剤(サイケデリックドラッグ)を使い意識を高次化させ、社会の既存の慣習やヒエラルキーから離脱することで、文化・社会の変革を受け入れるよう促した。これは、彼の宗教組織、League for Spiritual Discovery(神秘的探求の為の同盟)の教義でもあった。[2] 彼のこうした思想や活動はベトナム反戦運動に直接的に繋がり、また現代のリバタリアズム自由主義思想にも多大な影響を与えている。

晩年のリアリーは「パソコンは1990年代のLSDだ」と訴え-"turn on, boot up, jack in" (「電源を入れ、起動して、接続しろ」というコンピューター用語と「目を覚まし、立ち上がり、離脱せよ」という俗語的意味を掛けている)という新しいスローガンを提案、人々にコンピューターを使ってカウンターカルチャーに参画するよう促した。[3] 

参照

  1. ^ Strauss, Neil. Everyone Loves You When You're Dead: Journeys into Fame and Madness. New York: HarperCollins, 2011, p. 337–38
  2. ^ Ray, Oakley (1983). Drugs, Society, & Human Behavior (3rd ed.). St. Louis: Mosby. p. 382. ISBN 080164092X. https://archive.org/details/drugssocietyhuma00rayo/page/382 
  3. ^ Ruthofer, Arno (1997). Think for Yourself; Question Authority. オリジナルの2006-11-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061123090151/http://www.geocities.com/arno_3/menu.html 2007年2月2日閲覧。. 

関連項目


「Turn on, tune in, drop out」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Turn_on,_tune_in,_drop_out」の関連用語

Turn_on,_tune_in,_drop_outのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Turn_on,_tune_in,_drop_outのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTurn on, tune in, drop out (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS