TURNIPとは? わかりやすく解説

ターニップ【turnip】

読み方:たーにっぷ

ヨーロッパ原産(かぶ)のこと。根の半分赤紫色で、煮込み料理などに用いる。


かぶ (蕪)

Brassica campestris var. glabra

Brassica campestris var. glabra

Brassica campestris var. glabra

Brassica campestris var. glabra

Brassica campestris var. glabra

ヨーロッパから中央アジア原産です。古くから栽培されわが国へは弥生時代中国から渡来しました。「あぶらな」の変種で、根を食べるように改良されました。わが国の「かぶ」を大別すると、東日本小かぶヨーロッパ型)と西日本の大かぶ(アジア型)になるそうです春の七草のひとつで、「すずな()」とも呼ばれます
アブラナ科アブラナ属多年草で、学名Brassica campestris var.glabra。英名は Turnip。
アブラナのほかの用語一覧
アブラナ:  白菜  紅菜苔  葉牡丹  蕪  西洋油菜  西洋芥子菜  野沢菜


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TURNIP」の関連用語

TURNIPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TURNIPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS