TJM3 (エンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TJM3 (エンジン)の意味・解説 

TJM3 (エンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 01:29 UTC 版)

TJM3を搭載したJ/AQM-1標的機

TJM3三菱重工業によって開発された標的機用の小型ターボジェットエンジンである。

概要

従来、航空自衛隊の使用する訓練用標的機は外国から輸入していたが、国産で開発することとなり、その推進用エンジンとして開発された[1][2]1984年昭和59年)に開発が開始され、機体(富士重工業製:J/AQM-1)と共に1987年(昭和62年)に量産が開始された[2]

本機は地対艦ミサイルのサステナエンジン「J4-1」をベースに開発された。30,000フィートの高空で問題なく始動・運用できるように制御アルゴリズムを変更されている[2]。また、部品点数を簡素化して低価格化が図られている[2]

当時、日本には大きな高空試験装置が無く、高空での性能や着火性を確認するために、エジェクタを使用した簡易高空試験装置のほか、西ドイツシュトゥットガルト大学の高空試験装置を使用した[3]

仕様

脚注

  1. ^ ガスタービンギャラリー”. www.gtsj.org. 公益社団法人 日本ガスタービン学会. 2020年11月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e 長谷川 2001, p. 315.
  3. ^ 長谷川 2001, p. 316.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  TJM3 (エンジン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TJM3 (エンジン)」の関連用語

TJM3 (エンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TJM3 (エンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTJM3 (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS