TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪の意味・解説 

TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:07 UTC 版)

朝日新聞珊瑚記事捏造事件」の記事における「TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪」の解説

同じく5月15日竹富町ダイビング組合が「経過報告書」を公表夕方6時30分からのTBSJNNニュースコープ」、夜7時からの「NHKニュース」でダイビング組合主張報道朝日取材陣が殺到する事態となった放送後朝日新聞東京本社記者会見開かれ広報担当青山昌史は「二人カメラマンサンゴにつけられ“K”と、ぼんやりした“Y”を見つけた4月12日撮影効果を出すために一人ゴム手袋でなぞり、さらにその後ストロボ削り“K”と“Y”をより鮮明にして写した。全くの自作自演ではないが、自然のままに写さなければ意味がなく、手を加えるのはルール違反といわれても仕方がない自然環境保全法抵触する恐れもある重大な行為考えている」と述べた。 「落書きはもともとあったものではなくカメラマン書いたものではないか」との記者からの質問対し青山はこれを否定、それを裏付ける証拠として「(サンゴを)加工する前に撮った写真」を示した青山説明対し「その写真サンゴへの工作中の写真では?」と記者追及すると、青山は「その挙証責任君たちにある」と強弁した。 5月16日朝日朝刊一面で、「本社取材行き過ぎ」の見出し記事掲載カメラマン一人が「落書きについて、撮影効果上げるため、うっすら残っていた部分水中ストロボの柄でこすり、白い石灰質をさらに露出させたものです」と弁明し、「朝日新聞社として深くおわび致します」と謝罪した朝日はこの時点では落書きは元からあったものとして捏造認めなかった。

※この「TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪」の解説は、「朝日新聞珊瑚記事捏造事件」の解説の一部です。
「TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪」を含む「朝日新聞珊瑚記事捏造事件」の記事については、「朝日新聞珊瑚記事捏造事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪」の関連用語

TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBS、NHKが報道、捏造を否定した最初の謝罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日新聞珊瑚記事捏造事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS