T''BONEとは? わかりやすく解説

T’BONE

T’BONEの画像 T’BONEの画像
芸名T’BONE
芸名フリガナてぃーぼーん
性別女性
誕生日08/02
星座しし座
出身地福岡県
URLhttps://www.herringbone.co.jp/talents/tbone/
プロフィールUS SanDiegoから帰国後、スカウトされ地元FM局数社の番組DJ経て上京バンド立ち上げTVドラマ・映画ST楽曲提供TOKYO-FMINTER FMDJとして活躍。現在はCM番組などのナレーション活躍
職種話す仕事

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
福岡県出身のタレント  樋口秀吉  ピーナツ  ばっしー  T’BONE  秦優  多田啓太

T'BONE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 15:01 UTC 版)

ティーボーン
T'BONE
本名 嶋崎知子
生年月日 (1972-08-02) 1972年8月2日(44歳)
出生地 日本福岡県福岡市
国籍 日本
民族 日本人
身長 159cm
血液型 B
職業 ナレーター
ジャンル ナレーター、声優
活動期間 1995年〜
配偶者 既婚
事務所 ヘリンボーン
公式サイト http://www.herringbone.co.jp/

T'BONE(ティーボーン、本名:嶋崎知子(旧姓 那須)1972年8月2日)は日本ナレーター,ディスクジョッキー
株式会社ヘリンボーン所属。東京都在住。

来歴

福岡女学院高等学校,長崎外国語大学,アメリカサンディエゴ州John Robert Powers entertainment schoolsystem Lajolla,california(Film&Television)卒業。
帰国後、福岡空港に就職し館内・航空アナウンスをしていた。ラッパーMCとして音楽活動中、福岡に開局したコミュニティーFMである天神エフエムのDJにスカウトされHIPHOP番組担当。その後CROSS FMFM FUKUOKA番組DJ、イベント主催、楽曲制作、ダンサー、DJと共に各地でライブやショー、総合司会として活動。東京上京後、ユニットやバンド(STONEHENXE)結成。VOCAL兼RAPPERとして映画やドラマ向けにサントラ楽曲提供。TOKYO FMINTER FM DJとしても活動。
放送作家たむらようこ設立ベイビー・プラネット所属しフジテレビはじめて記念日のナレーションを番組開始から3年間努めた。
2011年12月男児出産、2012年3月30日番組卒業。事務所移籍後はスズキワゴンRスティングレーなどTVCM中心に復帰。 現在は主にテレビ番組、CM等のナレーターである。日本語英語バイリンガル

名前に関するエトセトラ

T'BONEとはアメリカ在住時、RAPを始めた際のステージニックネーム。TとBの間には「'(シングル)クォーテーション」が入る。
ファーストネームからとった『T』と牛肉の中で最も美味しいとされるサーロインとヒレを同時にカットした骨付き肉『T-BONEステーキ』から「骨のある、2度美味しい、贅沢、ONE&ONLY」などの意が込められている。

TV RADIO CM 他、ナレーション

(2017)

(2016)

(2015)

(2014)

(2013)

(2009〜2012)

(2008)

  • TLC Left Eyeアルバム『Eye-Legacy』

出演番組

テレビ

機内放送

  • 日本航空
    • 日本のワザ〜伝える使える匠たちの知恵

ラジオ

その他

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T''BONE」の関連用語

T''BONEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T''BONEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのT'BONE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS