シュティルフリート・アンド・アンデルセン
(Stillfried & Andersen から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 03:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シュティルフリート・アンド・アンデルセン(Stillfried & Andersen)はライムント・フォン・シュティルフリートとヘルマン・アンデルセンが横浜に設立し、1876年から1885年まで営業していた写真スタジオである。日本写真社(Japan Photographic Association)とも称した。職人の着色による肖像写真と風景写真で知られる。またフェリーチェ・ベアトが撮影したネガも引き継いでおり、プリントを販売していた。
社歴
オーストリアの貴族(男爵)であるシュティルフリートは、1860年代の初頭から中ごろにかけ、少なくとも2度日本を訪問しているが、1868年から横浜に居住し、そこでベアトから写真を学んだ。1871年8月には、写真スタジオStillfried & Co.を設立。1875年にはアンデルセンが入社し、翌1876年からは二人の共同経営でシュティルフリート・アンド・アンデルセンが設立された。
会社はまた日本写真社とも称しており1875年にはその名前で登録されている[1]。1885年まで、双方の名前を適宜使い分けていた。
1877年にシュティルフリート・アンド・アンデルセンは、フェリーチェ・ベアトのネガを購入、シュティルフリートの作品と合わせて、その年に日本の風景と装束(Views and Costumes of Japan)を出版した。
二人の共同経営は、法的には1878年に解消されたが、アンデルセンは会社の名前を使い続けた。その後両者の間、さらにはシュティルフリートの兄弟まで巻き込んだ法廷闘争が繰り広げられた。1885年に日下部金兵衛がシュティルフリートのオリジナル・ネガの一部を購入、1880年から1890年の初めにかけて日下部が出版した写真集にシュティルフリートの撮影した写真が使われている。1885年、シュティルフリート・アンド・アンデルセンは最終的にアドルフォ・ファルサーリに買収されたが、そのときには二人とも既に日本を離れていた。1886年2月、ファルサーリのスタジオは火災にあい、その際にシュティルフリート・アンド・アンデルセンのネガも燃えてしまった。
脚注
- ^ Listed in the "Japan Gazette" Hong List and Directory of 1875. Gartlan, 142, 181.
参考
- Bennett, Terry. Early Japanese Images (Rutland, Vermont: Charles E. Tuttle Company, 1996), 42-44.
- Clark, John. Japanese Exchanges in Art, 1850s to 1930s with Britain, continental Europe, and the USA: Papers and Research Materials (Sydney: Power Publications, 2001).
- Dobson, Sebastian. "Yokohama Shashin". In Art & Artifice: Japanese Photographs of the Meiji Era – Selections from the Jean S. and Frederic A. Sharf Collection at the Museum of Fine Arts, Boston (Boston: MFA Publications, 2004), 15-28, 37.
- Edel, Chantal. Mukashi, Mukashi: Le Japon de Pierre Loti, photographies par Beato et Stillfried (Paris: Arthaud, 1984), 15.
- Gartlan, Luke. "A Chronology of Baron Raimund von Stillfried-Ratenicz (1839-1911)". In Japanese Exchanges in Art, 1850s to 1930s with Britain, continental Europe, and the USA: Papers and Research Materials (Sydney: Power Publications, 2001), 125-.
- Handy, Ellen. "Tradition, Novelty, and Invention: Portrait and Landscape Photography in Japan, 1860s-1880s". In A Timely Encounter: Nineteenth-Century Photographs of Japan (ex. cat.; Cambridge, Massachusetts: Peabody Museum Press, 1988), 57.
- Rosenberg, Gert. Wilhelm Burger: Ein Welt- und Forschungsreisender mit der Kamera: 1844-1920 (Vienna: Christian Brandstätter, 1984), 25-26.
- Rosenblum, Naomi. A World History of Photography (New York: Abbeville Press, 1984), 172.
- Turner, Jane, ed. The Dictionary of Art, vol. 29 (New York: Grove, 1996), 663.
- Worswick, Clark. Japan: Photographs, 1854-1905 (New York: A. Knopf, 1979), 134-135, 144, 147.
外部リンク
- スチルフリード作品集 長崎大学付属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース
「Stillfried & Andersen」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- Stillfried & Andersenのページへのリンク