Steve Olsonoskiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Steve Olsonoskiの意味・解説 

スティーブ・オルソノスキー

(Steve Olsonoski から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 00:01 UTC 版)

スティーブ・オルソノスキー
1983年
プロフィール
リングネーム スティーブ・オルソノスキー
スティーブ・O
本名 ステファン・L・オルソノスキー
身長 186cm
体重 103kg - 107kg
誕生日 (1954-07-03) 1954年7月3日(69歳)[1]
出身地 アメリカ合衆国
ミネソタ州
ヘネピン郡イーダイナ
トレーナー バーン・ガニア
ビル・ロビンソン
デビュー 1978年
引退 1991年
テンプレートを表示

スティーブ・オルソノスキーSteve Olsonoski、本名:Stephen L. Olsonoski1954年7月3日[1] - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラーミネソタ州イーダイナ出身のポーランド系アメリカ人[2]

スティーブ・OSteve O)の略称でも知られる[3]。地元ミネソタのAWAを主戦場に、クリーンファイトを身上とする正統派の二枚目ベビーフェイスとして活躍した[3]

来歴

ミネソタ大学卒業後、体育教師を経て、AWAの総帥バーン・ガニアのレスリング・キャンプでトレーニングを受け1978年にデビュー(父親のラリー・オルソノスキーもミネソタ大学出身であり、ガニアとはアメリカンフットボールのチームメイトであったという)[4]

グリーンボーイ時代はブラックジャック・ランザボビー・ダンカンボブ・オートン・ジュニアなどヒール勢のジョバーとなってキャリアを積む[5]1980年に入るとクラッシャー・ブラックウェルとの抗争で頭角を現し、ベビーフェイスの新鋭としてグレッグ・ガニアディノ・ブラボーティト・サンタナらのパートナーに起用され、当時ジェシー・ベンチュラ&アドリアン・アドニスのイースト・ウエスト・コネクションが保持していたAWA世界タッグ王座にも挑戦した[5]

1980年の下期よりNWAジョージア地区(ジム・バーネット主宰のジョージア・チャンピオンシップ・レスリング)に転戦し、スタン・レーンミスター・サイトーオレイ・アンダーソンマスクド・スーパースタージョー・ルダックなど同地区のトップ・ヒールと対戦。1981年ニューイヤーズ・デイにはアトランタオムニ・コロシアムにてレス・ソントンNWA世界ジュニアヘビー級王座に挑戦[6]、1月16日と2月8日にはケビン・サリバンボビー・イートンからナショナルTV王座を奪取した[7]

ジョージアで活躍中の1981年4月、国際プロレスの『ビッグ・チャレンジ・シリーズ』に初来日[8]。同時来日したポール・エラリングと共に「まだ見ぬ強豪」の1人として注目され、開幕戦ではアメリカに再修行に出ていた阿修羅・原の凱旋帰国第1戦の対戦相手を務め、最終戦の5月16日にはラッシャー木村IWA世界ヘビー級王座に挑戦した(いずれも後楽園ホール大会)[8]。なお、エラリングとオルソノスキーは1980年の初頭にAWAでタッグチームを組んでいたが[4]、来日時はエラリングがヒールのポジションだったため、両者が組んでIWA世界タッグ王座に挑戦することはなかった[8]

帰国後もジョージアでは、5月29日にモンゴリアン・ストンパーを下してナショナル・ヘビー級王座を獲得[9]。6月10日にはテッド・デビアスと組んでマイケル・ヘイズテリー・ゴディファビュラス・フリーバーズを破り、ナショナル・タッグ王座にも戴冠している[10]。同年9月21日にはWWFマディソン・スクエア・ガーデン定期戦にも出場しており、シングルマッチでロン・ショーから勝利を収めたほか、ペドロ・モラレスミル・マスカラスリック・マーテルキラー・カーンアンジェロ・モスカカート・ヘニングらと共にバトルロイヤルにも参加した[11]

1982年より古巣のAWAに戻り、テキサス州サンアントニオのサウスウエスト・チャンピオンシップ・レスリングやテネシー州メンフィスCWAなど、AWAの提携団体にも参戦。サンアントニオでは1983年のニューイヤーズ・デイに行われたサウスウエスト・ヘビー級王座の新王者決定トーナメントに出場したが、1回戦でアドリアン・アドニスに敗退した[12]

1984年1月、全日本プロレスの『新春ジャイアント・シリーズ』に再来日し、1月10日に室蘭にてジャンボ鶴田インターナショナル・ヘビー級王座に挑戦[1]。前年にブルーザー・ブロディを破って新王者となった鶴田の、2度目の防衛戦の相手を務めた(全日本プロレスの興行には1981年の国際プロレスへの初来日時にも顔を見せており、試合後のテリー・ファンクをリング上で介抱する姿がテレビでも放送された)。

以降もAWAを活動の拠点に、当時AWAを席巻していたロード・ウォリアーズや、後にAWA世界ヘビー級王者となるラリー・ズビスコらと対戦。ガニアがNWAのジム・クロケット・ジュニアらと共同で立ち上げたWWFの対抗勢力 "Pro Wrestling USA" の興行にも参加し、1985年4月21日にセントポールで開催されたビッグイベント "StarCage 1985" にはトム・ジンクとのコンビで出場した[13]

膝の故障もあって1980年代後半にセミリタイアするも、AWAには最末期まで単発参戦し、1990年にはスーパー・ニンジャ(Super Ninja)なる黒頭巾を被った忍者ギミック覆面レスラーにも変身[4]ケン・パテラなどと対戦した。なお、スーパー・ニンジャは1986年にAWAで海外再修行を行っていた高野俊二が扮したキャラクターがオリジナルである[14]

AWA崩壊に伴い自身もリングを離れ、引退後はミネアポリスにて金融商品投資アドバイザーとなって活動している[4]。なお、近年も "Steve O" と名乗る選手がナッシュビルのインディー団体NWAメインイベント・レスリングなどに出場しているが、オルソノスキーとは別人である[5]

得意技

獲得タイトル

アメリカン・レスリング・アソシエーション
  • AWAルーキー・オブ・ザ・イヤー:1978年度[2]
ジョージア・チャンピオンシップ・レスリング
  • NWAナショナルTV王座:2回[7]
  • NWAナショナル・ヘビー級王座:1回[9]
  • NWAナショナル・タッグ王座:1回(w / テッド・デビアス[10]

脚注

  1. ^ a b c 『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P80 (2002年、日本スポーツ出版社
  2. ^ a b DVD-BOX『国際プロレスクロニクル 上巻』DISC.3(2010年、クエスト)
  3. ^ a b 『THE WRESTLER BEST 1000』P270(1996年、日本スポーツ出版社
  4. ^ a b c d Steve O. fondly remembers his former life as a wrestler”. Slam Wrestling (2011年7月20日). 2011年12月7日閲覧。
  5. ^ a b c Wrestlers Database: Steve O”. Cagematch.net. 2011年12月7日閲覧。
  6. ^ The GCW matches fought by Steve O in 1981”. Wrestlingdata.com. 2022年2月18日閲覧。
  7. ^ a b NWA National Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年12月7日閲覧。
  8. ^ a b c IWE 1981 Big Challenge Series”. Puroresu.com. 2020年7月3日閲覧。
  9. ^ a b NWA National Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年12月7日閲覧。
  10. ^ a b NWA National Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年12月7日閲覧。
  11. ^ WWF on MSG Network”. Cagematch.net. 2011年12月7日閲覧。
  12. ^ SWCW Southwest Heavyweight Title Tournament”. Cagematch.net. 2011年12月7日閲覧。
  13. ^ AWA StarCage 1985”. Cagematch.net. 2011年12月7日閲覧。
  14. ^ Wrestlers Database: Shunji Takano”. Cagematch.net. 2011年12月7日閲覧。

外部リンク


「Steve Olsonoski」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Steve Olsonoski」の関連用語

Steve Olsonoskiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Steve Olsonoskiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・オルソノスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS