ソース・フィルタモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソース・フィルタモデルの意味・解説 

ソース・フィルタモデル

(Source-filter model から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ソース・フィルタモデル (: Source-filter model) とは、喉で声が作られる過程を、ソースつまり音源 (声門など) と 線形音響フィルタ (声道および放射特性) で近似する数理モデルである。

音声合成音声分析に使用される。このモデルは「ソースとフィルタの独立性」を仮定しており、この仮定を強調するならば「独立ソース・フィルタモデル」(independent source-filter model)[1]と呼ぶべきである。

このモデルは比較的シンプルで応用例が多数ある。程度の差こそあれ、異なる音素はその音源とスペクトル形状の特性によって区別できる。発声された音 (例: 母音) は、(少なくとも) 一つの音源 —— (たいていは) 声門の周期的励起 —— を持ち、それは時間領域ではインパルス列、周波数領域ではハーモニクスとして近似でき、また舌の位置や唇の突き出し具合に依存したフィルタ (調音) を持つ。他方、摩擦音は (少なくとも) 一つの音源を持つ —— 口腔を狭める事 (constriction) で生成される乱流騒音 (例: 正書法 (orthographically) で"s"や"f"で表現される音) である。有声摩擦音 ("z"や"v") は二つの音源を持つ —— 一つは声門で、もう一つは声門上部のくびれである。

ソース・フィルタモデルは線形予測 (linear prediction) と関連している。モデルの開発は、その大部分が Gunnar Fant英語版 の初期の研究に拠っている —— もちろん他の人々、特に Ken Stevens英語版 も音声の音響分析や音声合成の基礎となるモデルに潜在的には寄与しているが。

ソース・フィルタモデルでは、音源または励起信号は、有声音については周期的インパルス列で、無声音についてはホワイトノイズで、しばしばモデル化される。声道フィルタは、最も単純な場合には全極フィルタ (all-pole filter) で近似され、その係数は再生される音声信号の平均二乗誤差を最小とする線形予測により得られる。励起信号をフィルタの伝達関数畳み込む事で、合成音声が得られる。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ Martin Rothenberg (2008), “The Source-Filter Model Lives (if you are careful)” (PDF), Voice Foundation 37th Annual Symposium, May 28 to June 1, 2008, http://www.rothenberg.org/source-filter-lives/Source-Filter-Lives-paper-as-presented5.pdf 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソース・フィルタモデル」の関連用語

ソース・フィルタモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソース・フィルタモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソース・フィルタモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS